張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?

Opinion
2025.02.10

孫頴莎の優勝で幕を閉じた卓球のシンガポールスマッシュ・女子シングルス。早田ひな、伊藤美誠も準々決勝で敗れ、ベスト4はすべて中国勢という結果となった。そんな中、早田らと同じく準々決勝で同胞の孫穎莎にストレート負けを喫したものの、中国の何卓佳のプレースタイルが異彩を放っていた。“異質ラバー×王道卓球のハイブリッド型選手”ともいえる彼女に対して、今後日本の選手たちはどのように対策するべきなのか?

(文=本島修司、写真=VCG/アフロ)

張本美和が2回戦で敗れる波乱

2月2日から9日にかけて行われた卓球、シンガポールスマッシュで波乱が起きた。日本女子卓球の期待を一身に背負う張本美和が2回戦で敗れたのだ。

ストレート負けとなったこの試合。相手は卓球大国・中国の何卓佳。例年通り、また中国から新たな強い選手が出てきたかと思われるこの現象。しかし、今回は少し様相が異なる。何卓佳はあの中国が送り出す粒高ラバーの使い手なのだ。

これまで世界の舞台でも数々の波乱を起こしてきた「異質系ラバー」の選手たち。その代表格としてバックハンドにアンチラバーを貼ったインドのアイヒカ・ムカルジーがいる。ムカルジーがまるで“魔法”にかけたかのような試合運びを見せ、2024年世界卓球女子団体戦で、中国の絶対エース、孫頴莎を負かした衝撃は記憶に新しいところだ。

シンガポールスマッシュでは、この「異質ラバーで相手を封じ込める」という現象を、今度は世界チャンピオンを次々と輩出する絶対王者・中国側が使ってきたことになる。

近年の中国女子卓球は、「男子化」とも表現できる、攻撃の威力を極限まで高めた選手が多く出現してきた。そんな中、攻撃卓球の中国から久しぶりに現れた異質ラバーの使い手。自国で数々の猛者である攻撃型を“交わして”きた何卓佳が見せる「天才的な使い方」を、日本女子卓球が攻略する方法はあるのか。

3カ月前の対戦はどのような試合だったのか?

張本美和と何卓佳。この2人は2024年11月にWTTチャンピオンズ・フランクフルトでも激突している。この時、張本美和は何卓佳に圧勝を収めている。まず、この試合での2人の戦い方はどうだったのか。

第1ゲーム。張本はツッツキ合戦を早めに切り上げ、何卓佳のフォア、そしてフォア・ミドルあたりにドライブを叩き込む戦術がうまく形になり3-0から開始する。フォア側にロングサーブを出されても一発抜きを決めて4-0とする。

何卓佳は、バック側の粒高ラバーを巧みに使い、粒高でのミート打ちを中心に展開。そこに粒高特有の「カット性のバックショート」を織り交ぜて翻弄しようとする。しかし、張本はこれに惑わされることなく、下回転が強く切れているボールにはしっかりとドライブをかけ、ナックル性のボールはフラットに打ち抜いて攻め抜く。カット性ショートに手を焼く場面もあったが、打ち分けがうまくいき11-6で取り切る。

第2ゲーム。台上のストップ合戦になっても張本が優勢に進めていく。ただ、両ハンドを切り返しての打ち合いになっても何卓佳は食らいついており打ち合いでのスピードも「間に合って」いた。2-2で開始となる。このあたりに、これから数か月後の試合で張本が敗れることになる伏線があったのかもしれない。

中盤は、バックの打ち合いが冴えた張本に勢いがつき5-3とする。

何卓佳も、自身が左右に振られながらも「その中で相手を左右に振る」動きの鋭さを見せて挽回を図るが、張本がループドライブも交えて10-7とする。

10-9ではここが勝負所と読んだか、タイムアウトも挟んだ。最後はネットインもあり、11ー9でここも連取する。

たとえ以前勝っていても「対策してくる」粒高の名手

第3ゲーム。ここで印象的な一本が飛び出す。張本が何卓佳のフォア側へ速いロングサーブで仕掛けていく。これをレシーブされたボールに対し、張本がフォアドライブを連発。激しい攻撃を仕掛ける。このあたり、「これは張本のポイントだろう」と感じるところだが、ここでも何卓佳は打ち負けない。それどころか、同じくらいの攻撃力で反撃。壮絶なラリーとなり、何卓佳がポイントを取った。

この一連の動き。何卓佳は、異質ラバーの選手を見ているとは思えない攻撃だ。これが粒高の選手だろうかと唖然とするほど「ラリー力」が高い。「自分の展開」でポイントを取られた張本が、相手の攻撃のすごさに思わず苦笑いを浮かべる場面となった。

3-2で中国側がタイムアウト。コーチから激しいゲキが飛ぶ。何卓佳の陣営にとっては0-2とリードされているゲームカウント以上に、内容的には接戦であり、勝てる可能性があると感じているように見てとれる。

3-3からは、張本美和の裏ラバーのバックミートVS何卓佳の粒高ラバーのバックミートを連発し合う激しい打ち合いが展開された。

粒高ラバーというのは、形状が文字通り「ツブ」であり、ボールをつかみ切れないという特徴を持つ。そのぶん、ナックル性のボールを生み出す。相手の回転の影響も受けにくいという長所もある。しかしラバーに“引っかかり”がないぶん、自ら回転をかけることは難しい。そしてこの“引っかかりのなさ”により、粒高ラバーというのは「打つ側も、滑って下に落ちやすい」。使用するほうも大変な用具だ。カット性ショートなど独自の打法はやりやすいが、上へ擦り上げて打つ一般的な打法、バックミートやバックドライブは、むしろやりにくいという側面も持つ。

それを、何卓佳は楽々とやってのけていることになる。これは一朝一夕にできるはずがなく、壮絶な練習を積んできたことがわかるラリーだ。

5-3からは何卓佳が、カット性ショートを2連発で、これがナックル性の変化を生み出し、持ち味をフルに使い切る。7-5ではフォアカウンターも決まった。カット性ショートとフォアの攻撃の組み合わせで、ここは11-6で何卓佳が1ゲームを奪取。

第4ゲーム。ここで戦術面を初心に戻したか、張本は丁寧にフォアドライブを打ち込んでいくスタイルに戻す。序盤は2-4とリードされてからも、何卓佳を左右に振り回して3-4。

後半も必死に食らいつく何卓佳に対し、サーブの立ち位置を変えてフォア側から出して、できるコース取りの種類を増やしていく形に。コースのバリエーションを多くしながらの、激しいラリーだ。そう、この展開であれば張本は異質の選手相手でも常に優位に進められる。最後はバックへストレートに打ち抜いて、11-6。ゲームカウントは3-1で、張本が勝利を収めた。

しかし、張本美和はこの試合から約3か月後に、対策され、敗れることになる。

台の深いところを突く、何卓佳の「切れている粒高ツッツキ」

約3カ月後に再び激突となった、シンガポールスマッシュ。

何卓佳は、前回の対戦で手応えをつかんだか「ラリーをしっかり打ち合い、そのラリーを打ち勝ってから、今度は異質の粒高でカット性バックショートを混ぜていく」戦術を駆使してきた。

第1ゲーム。気合い十分に一球ごとに叫ぶ何卓佳。2-0とリードで開始すると、バックミートの打ち合いを自分から仕掛けていく。これも制して3-0。張本も、フォア前に小さくサーブを出しながら揺さぶりをかける。

何卓佳がリードする4-1からバックでのツッツキ合いがあり、張本がネットへ落としてミス。5-1となる。ここから、この「ツッツキ合い」が、この試合での一つのカギとなっていく。

何卓佳のフォームが、3カ月前と変化していることに気がつく。バックツッツキの際に、スイングを大きく取っているのだ。ツッツキが「台上でのバックカット」に近いものになっている。

粒高は凹凸があるため、自分からは回転をかけにくい。相手がドライブをかけてきた場合、粒高で下に切れば強烈な回転がかかる。つまり相手の回転を利用して、下回転をかける。相手が、無回転のナックル性のボールを出してくれば、粒高側から出るボールも無回転になることが多い。これがセオリーだ。

しかし、「まったく切れない」というわけではない。粒高は自分から回転がまったくかからないというわけではない。これでもかとばかりにボールの真下の部分を切れば、粒高でもラバーの種類によっては、回転はかかる。

何卓佳がバックラバーに使用している粒高は、公表されている情報では「フェイントソフト」というラバーだ。粒高ラバーの中でも「変化」より、やや「安定性」の高いものとなる。粒高ラバーにはスポンジありのものとスポンジなしのものがあるが、何卓佳はスポンジありを使用している。

では粒高でスポンジがありだと、どんなボールが出せるか。自分から弾く打ち方ができたり、自分から回転をかけたり「やや表ソフトラバーに近いこと」ができるようになる。前回の試合でも、粒高ラバーとは思えないほどハードなバックミートの打ち合いを見せていたのはこの効果によるものだろう。

そして今度は「粒高ながら、自分から切れる」という利点を、深く鋭く切るバックツッツキで披露してきた。

5-1からは、またバックツッツキ。これを張本が打ちミスして6-1となる。しかも、ネットに引っかけてのミスだ。おそらく張本にとって「粒高選手の自分から切るツッツキの下回転の回転量」としては、想定の範疇を超えてきているのではないか。ゆがんだ表情がそれを物語っている。

張本もバックドライブを懸命に打ち込んで応戦するが、打ち合いでも勝った何卓佳が、このゲームを11-4で取り切る。

粒高選手ながら「ラリーに勝つ攻撃力」も持つハイブリッド

粒高の使い方がうまい。新技の「粒高・下回転ツッツキ」もある。しかし、それだけでは慣れられてしまい「打たれやすい」のが粒高の弱点だ。今回の何卓佳は、その粒高特有の弱点をすべてカバーするような試合ぶりを見せた。その要となっていたのは、前回の試合でも見せていたフォアの攻撃力だ。

第2ゲーム。まず、バックミートの打ち合いを何卓佳が制する。やはり、ミート打ちでも表ラバークラスの打ち合いができる。スピードと凄味がある。

3-2。大事な場面のここでは、思い出したかのような、カット性バックショートで、張本の台の深いところを突いた。これはまさに「粒高でしかないような変化のボール」である。

この「思い出したかのように」粒高のボールがくること。これが世界でも勝てる粒高選手の必須条件なのかもしれない。なぜ「思い出したかのように」なるか。それはすべて、それまでに見せていた攻撃が「攻撃専門の選手」としか思えないほどに強烈だったからだ。

粒高の変化を生かすためには、それ以外の攻撃力が大事。そんな時代に入っている。

中盤は、また台上で切るツッツキを見せたかと思えば、今度はバックフリックで6-3と突き放してくる。バックミートの打ち合いで7-4。その姿は、もはや粒高選手の姿ではない。攻撃の選手としてもあまりにも完成されている。

8-4からも台上バックツッツキ。これを張本がミス。結局、11-4で何卓佳が勝利した。

最も印象的な場面が訪れた第3ゲーム

第3ゲーム。ここでも様相は変わらなかった。本来得意なはずのバックミートの打ち合いでは、張本に気合いが入った様子も見られた。

3-1へ張本が突き放す場面では、これぞ張本美和という両ハンドの切り返しで圧倒。しかし、5-5に追いつかれる場面では、前後左右に動き回る何卓佳に打ち負ける。

諦めない張本も食らいつき、9-8に。ここで中国がタイムアウト。「勝ち切らせるための時間作り」をしっかりやっている。張本美和へ警戒がより一層強くなっていることを感じる。

何卓佳は、ここでバックへ縦横回転のロングサーブを使った。これがサービスエースとなる。“見せ球”のバリエーションの豊富さも「さすが」のひと言だ。

そしてここで、最も印象的な場面が訪れる。

この試合のポイント。バックツッツキ。これを張本が「あえて打たない作戦」に出たのだ。世界のトップレベルの2人が、長くツッツキ合いを続けている姿は少し異様にも映った。

しかし、この試合のここまでの流れを思えば、張本の揺さぶりの一つとして、この作戦もまた頷けるものだ。張本はこの我慢比べに勝ち10-9まで追いすがる。

最後は両ハンドの凌ぎ合いのようなラリーを振り切った何卓佳が、この試合を制した。

日本勢は「粒高ラバーの基本的な弱点」に立ち返りたい

この試合。張本には「粒高と戦った」という感覚は、もはやなかったのではないか。

それほどまでに「攻撃も強い粒高選手」の出現は鮮烈だった。打撃力のあるハイブリッドな、新しいタイプの粒高選手の才能が目覚めたことを感じる。

何より革新的なのは、それが攻撃卓球を象徴する中国の選手であることだ。このスタイルを見る限り、中国はたとえ異質ラバーの粒高選手でも、やはり何より攻撃力を重視しているように感じる。

では、日本はどう対策するべきか。

まずは「粒高選手の弱点の原点」に立ち返りたい。粒高相手の際の定石。ナックルロングサーブから入ること。これがどのレベルになっても有効な「粒高対策」となる。しかし、この試合を見る限り、そこにもう一つ付け加えなければいけないのかもしれない。

それは相手を「粒高だけの選手だと思わない」こと。そうしなければ粒高対策の前に、攻撃で打ち負けてしまう。

何卓佳は、張本に対して多彩な技を駆使しての「戦術勝ち」ではあったが、決して作戦だけで勝ったわけではない。一度でも粒高ラバーを手にしたことがある卓球選手たちは実感するはずだ。粒高ラバーで、バックミートの打ち合いを演じることは、たとえスポンジが入っていても、そう簡単にできることではない。しかも、その打ち合いの相手は日本が誇る若き次世代エースの張本美和なのだ。

何卓佳の粒高ラバーを極めるための努力の日々。それが想像を絶するものであることは、間違いのないところだろう。彼女は中国卓球が生んだ新しい宝だ。

2025年2月段階で、何卓佳の世界ランキングは30位。まだまだ世界には、未知なる強豪がたくさんいることを実感したシンガポールスマッシュとなった。

突如として才能が目覚めてきた希代のハイブリッド粒高ラバー選手、何卓佳。

張本美和の、そして日本の女子卓球の、次なる対策と戦術に注目が集まる。この悔しい敗戦を糧にしての逆襲劇に、大いに期待したい。

<了>

なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更

卓球・17歳の新王者が見せた圧巻の「捻じ伏せる強さ」。松島輝空は世界一を目指せる逸材か?

激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在

卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性

卓球が「年齢問わず活躍できるスポーツ」である理由。皇帝ティモ・ボル引退に思う、特殊な競技の持つ価値

この記事をシェア

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事