
名古屋・丸山祐市、大怪我は「偶然ではなく必然」? さらなる成長見据えた2つの挑戦
大きなケガを負ったアスリートはどのような葛藤を抱え、復帰に向けていかにして気持ちを切り替えるのか。5月15日、試合中の負傷で全治約6~8カ月という大ケガを負ったサッカー元日本代表・丸山祐市の場合はどうだろう。キャプテンとして名古屋グランパスの堅守を支え、J1無失点時間記録を更新したのちに訪れた悲劇。ケガは「偶然ではなく必然」と語るその胸中とは。
(文=宇都宮徹壱、写真=GettyImages)
「Jリーグの日」に61試合で途切れた連続フル出場
Zoomの画面越しに、懐かしい顔が浮かび上がる。現役選手へのインタビューは久しぶりだが、当人は不運なケガのために現在は長期離脱中。ラフなTシャツ姿、そして少し疲れたように見える表情から「どう切り出そうか」という若干の不安がよぎる。しかし、当人の明朗な語り口に少し安堵した。
「手術から2カ月経って、もう少しでジョギングができるくらいまできています。今回のケガは、前十字と内側(ないそく)、あと半月板の3カ所なんですよね。前十字だけなら2カ月で走れるようになるんですけど、僕の場合はもう少し慎重にやったほうがいいと担当医からもアドバイスされています。ですから、あと1〜2週くらいですかね」
名古屋グランパスのキャプテンにして元日本代表、丸山祐市にオンラインで話を聞いたのは、負傷から75日後のことである。悲劇が起こったのは5月15日、清水エスパルスとのアウェー戦であった。柿谷曜一朗のゴールで折り返し、エンドを替えて8分後、ピッチにうずくまって痛みに耐える丸山の姿があった。
「ボールがイーブンな状況で、足が伸び切ったところで相手の膝が入ったんだと思います。前十字をやる時って『バキッ』みたいな音がするらしいんですけど、その時は音ではなく痛みを感じるくらいでした。プレーできるかなと思って、とりあえず立ってみたら不安定だったし、交代の木本(恭生)選手もスタンバイしていたので、そのまま歩いてベンチに下がったんです。試合後に病院でMRI検査をしてもらって、その日の夜には診断結果が出ていました」
5月24日のクラブによる公式発表は「右膝前十字靭帯部分損傷および内側側副靭帯損傷」。全治には6カ月から8カ月かかることも明らかにされた。「前十字は高校時代にもやっていますけど、プロになってこれほどの長期離脱は初めてでしたね」とは当人の弁。5月15日といえば、サッカーファンにとっては「Jリーグの日」だが、丸山とっては連続フル出場が61試合で途切れた日となってしまった。
9試合連続クリーンシートと823分の無失点時間記録
今季の名古屋の好調を支えていたのが、丸山を中心とする鉄壁の守備である。3月6日の北海道コンサドーレ札幌戦(1−0)から、4月14日のサンフレッチェ広島戦(1−0)まで9試合連続クリーンシート。無失点時間記録は823分にまで更新した。ゴールやアシストとは異なり、なかなか注目されにくいディフェンスの記録について、丸山はどう感じていたのだろうか。当人の答えは、意外なまでに淡々としたものであった。
「まずは守備から、というのがチームスタイルですし、攻撃の選手も前からプレスをかけてくれたおかげだと思っています。もちろん記録については、周りからいわれてうれしかった部分もありましたが、いつか必ず終わりはくるものだと思っていました。それでも毎試合(失点)ゼロで終えられれば、どんな内容でも最低でも勝ち点1は積み重ねられるわけですし、チーム状態が非常によかったからこその9試合連続ゼロだったと思っています」
丸山は1989年生まれの32歳で東京都出身。明治大学卒業後、2012年にFC東京に加入し、2014年には1シーズン、湘南ベルマーレに期限付き移籍してJ2も経験している。2018年途中に名古屋に完全移籍してからは、守備の要としての地位を確立。昨シーズンは、マッシモ・フィッカデンティ監督の下、センターバックでコンビを組む中谷進之介と共に全試合フル出場を果たしている。このシーズンの失点は28でリーグ最少。固い守備をベースに、9年ぶりとなるAFCアジアチャンピオンズリーグ(ACL)出場権も獲得している。
「去年はコンディションも良かったし、今年のACLに懸ける思いもありました。それだけに、シーズン半分もいかないところで終わってしまったのは残念。キャプテンマークも託されていましたので、ピッチ上で貢献できないことへの悔しさもありました。ようやく気持ちの切り替えができたのは、オペの日が決まってからでしたね」
膝の手術が行われたのは5月28日。術後すぐは、患部を中心にパンパンに腫れて「自分の足とは思えなかった」そうだが、2日目からは松葉杖で動けるようになった。それでも、入院期間は3週間。新型コロナウイルス対策のため、家族も含めて見舞客が訪れることもなかった。大変でしたね、と水を向けると「チームメートもACLの間はずっとバブル(方式/選手・関係者の外部との接触を避ける新型コロナ対策)でしたから」。それでも自身の中では、さまざまな葛藤があったようだ。
「入院中の間、6割は仕方ないという思い、2割くらいは取り残されている感じ、残り2割が復帰への不安でしたね……」
気持ちを切り替えてスタートさせた2つのチャレンジ
一方で丸山は、今回のリタイアとリハビリについて「偶然ではなく必然だったと思っている」とも語っている。この言葉の背景には、高校時代に前十字を切る大ケガをした経験があったのだろう。気持ちを切り替えた丸山少年は、大学受験に集中して明治大学に進学。「そのプロセスがなかったら、プロとしてのキャリアもなかった」と言い切る。
丸山の長所を一つ挙げるなら、それは切り替えの早さであろう。失点したからといって、決して引きずらない。チームが不利な状況に陥ったら、まずは打開策を考え、すぐにチームメートと共有する。それができるからこそ、名古屋の守備をつかさどるだけでなく、キャプテンとしてチームを引っ張ることができた。プレーで貢献できないのであれば、リハビリに注力するだけでなく、人間的にもパワーアップした状態でチームに戻りたい。そう考えた丸山は、2つの新しいチャレンジを始めた。
「一つはメンタルトレーナーの資格を取るための勉強。現役選手で、この資格を持っている人はいないみたいですね。目的は2つあります。まず僕自身、キャプテンであり年齢も上のほうになってきたので、もっと自分をコントロールできるようにすること。そして自分だけでなく、チームに対してもいい影響を与えられるようになることです」
もう一つの挑戦は、いささか意外に思われるかもしれない。それは自身のオンラインコミュニティ。こちらは自身の誕生日である6月16日からスタートさせている。
「小規模でもいいから、ファンサービスの一環としてやってみたいという思いがずっとありました。去年はコロナもあって、ファンとの触れ合う機会も制限されていましたし。現時点での会員さんの半分くらいは名古屋のファン・サポーター、あとはFC東京や湘南のファン・サポーターといったところでしょうか。まだ始めたばかりなので、会員の皆さんとのフラットな関係づくりが課題です。今は選手とサポーターという縦の関係ですが、回数を重ねていければ『丸山選手』ではなく『丸山さん』と言ってくるんじゃないですかね(笑)」
実は私自身、オンラインコミュニティを主催しているので、僭越ながらアドバイスをさせていただいた。ここでは詳細を明かさないが、一つだけ断言しておきたい。現役選手のオンラインサロンは、やりようによってはメンタルトレーナーの学習と同じくらい、復帰後やセカンドキャリアに有効である。円滑なサロン運営の要諦は、会員とのよりよい関係性の構築であり、それは復帰後のチームビルディングにも十分に活用できるからだ。
来季、ピッチに戻ってきた丸山祐市がフットボーラーとして、そして人間として一回り大きくなっていることを期待したい。
<了>
「流行りや話題性に流されない」國學院久我山が取り組む「戦略的フィジカルトレ」とは?
J1で最も成功しているのはどのクラブ? 26項目から算出した格付けランキング!
「無名の方が面白い」サッカー文化の裾野を広げる宇都宮徹壱が、メディア界で“つなげたいこと”
なぜ高校出身選手はJユース出身選手より伸びるのか? 暁星・林監督が指摘する問題点
日本代表に最も選手を送り出したJクラブはどこだ? 1位はダントツで…
PROFILE
丸山祐市(まるやま・ゆういち)
1989年6月16日生まれ、東京都出身。FC東京U-15、国学院久我山高校を経て、明治大学へ入学。大学卒業後、2012年にFC東京へ加入。2014年に湘南ベルマーレへの期限付き移籍を経て、FC東京復帰後はレギュラーとして活躍。2015年には日本代表にも選出。2018年に名古屋グランパスへ完全移籍。2019年からはキャプテンに任命される。2020シーズンは全試合フル出場し、9年ぶりのACL出場権獲得に貢献。現在は二児の父として子育てにも奮闘中。2021年6月より自身のオンラインコミュニティ「OFF THE PITCH」をスタート。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career -
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
2025.03.07Business -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion -
一流選手に求められるパーソナリティとは? ドイツサッカー界の専門家が語る「実行に移せる能力」の高め方
2025.02.03Opinion