
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
世界卓球2025ドーハ。男子ダブルス決勝で、戸上隼輔・篠塚大登ペアが悲願の金メダルを獲得した。決勝戦の相手は今大会で中国のペアから2勝を挙げ、世界ランク1位のフランスペアも負かして勝ち上がってきた台湾の高承睿・林昀儒ペア。フルゲームにもつれたこの一戦を制して、64年ぶりの快挙となる男子ダブルスでの金メダルを勝ち取った。篠塚の堅実かつ台上に入り込むサウスポーの特長を生かしたダブルス巧者ぶりが光った一方で、いつも猛烈な攻撃力が身の上だった戸上が、もうワンランク上の攻撃卓球を披露した。何が戸上を「世界戦で勝てる男」に変えたのか。
(文=本島修司、写真=REX/アフロ)
新コーチに上田仁、「戸上再構築」の秘策
2025年3月3日。上田仁が選手生活からの引退と、戸上隼輔の専属コーチ就任を発表した。この発表は多くのファンを驚かせた。
上田といえば、欧州最高峰リーグのドイツ・ブンデスリーガで活躍中の33歳。所属する強豪のケーニヒスフォーヘンで今季20勝以上という成績を見ても、まだ十分に現役選手で戦える状況にある。
「戸上がまず目指すのは世界ランクトップ10入り。ロサンゼルス五輪、メダル獲得。ただ選手一人で走り続けるのはあまりにもきつい」
「二人三脚のコーチというよりは、並走者」
「戸上は戦術面で知らないことがまだまだある」
コーチ就任時のインタビューで、上田はこういった言葉を語っている。
初タッグとなる今年の世界卓球で、上田は戸上をどう変えたのか。「並走者」と語った真意はどんなところにあったのか。まずはこの点に注目が集まっていた。
これまでの戸上の印象といえば、常に死力を尽くして、負ける時も持ち味をすべて出し切っているように見える。“無我夢中”というフレーズさえ思い浮かぶような圧倒的な「勢い」と「爆発力」。これまでの国際大会でもそれは発揮されてきた。
試合の後半になっても「一発抜き」を選択するのが戸上スタイル。そこに“並走者”上田と2人で見せるケミストリーに注目が集まった。
伏線だった、男子シングルス
結果として戸上は、「全競技で躍進した」といえる。
戦前の大方の予想通りに、3回戦で張本智和と激突した男子シングルスの時点から、その兆候は見せていた。
もともと戸上は張本戦で強い。結局この試合も4-1で圧勝。さらに今まで見たこの最高のライバル対決の中でも、ここまで戸上が圧倒するのは初めてのことだ。
続く4回戦では、世界ランク10位のスロベギアのヨルギッチを4-3のフルゲームの末に封じ込めた。ここでのインタビューが印象的だ。
「今シーズン、4戦して3回(ゲームカウント)3-2で勝つことができている。今回も3-3になったら絶対ゲームオールデュースになると上田コーチから言われていた。ゲームオールデュースになったら絶対自分のほうが強いんだという気持ちを持って戦いました」
そしてこう続けた。
「前のロングサーブをミスしていたので、絶対フォア前に出してくると思っていた」
その読みは完璧に当たった。
「チキータで強くいく」。フォア目のサーブのチキータ。それをここでやるんだという冷静さが、シングルス・ベスト8を達成することになった。
「ベンチの上田コーチの顔を見た」とも語る戸上。
試合を読む冷静さを身につけ、勝負所で「攻め方を練ってからの猛攻撃スタイル」に変わった。これが今大会で絶対的な攻撃の精度を生み出した要因だと感じる。
男子ダブルス決勝戦でも、常に冷静だった戸上
そして日本中が湧いた、男子ダブルス決勝戦・金メダルの瞬間を迎える。
第1ゲーム。林昀儒の攻撃を篠塚大登が反撃する展開から始まった。サウスポーの篠塚の読みと動きが、これまた冴えている。もともとポーカーフェイスで、冷静さが武器の選手ではあるが、今大会は世界最高の冷静さを見せた。
序盤は戸上のフォアがかみ合わず、強打の応酬の中でミスが出てしまい6-11で台湾ペアの勝利。しかし、ここから歯車がかみ合い出す。
第2ゲーム。冷静に台上で短いボールを挟んだ。これでいったん相手の攻撃を封じた。これがかなり“効いた”。台上ストップからの2連続ポイントで開始。戸上が肩の力が抜けたような雰囲気で、ドライブのミスが減る。篠塚がバックドライブで崩し、戸上がフォアドライブで決める姿が目立った。11-5で取り返す。
第3ゲーム。序盤から台湾ペアの動きが良く、4-10とリードされて開始。3本を取り返し、7-10とするが、今大会は絶好調の林昀儒が、ドライブを逆に狙い撃つようなカウンターを放ち、ここも落としてしまう。
第4ゲーム。このあたりから、戸上のカミソリドライブと呼ばれる攻撃が目を覚ます。台湾ペアに台上とサーブで揺さぶりをかけながら、ラリーに入ればミスのない戸上がフォアで決めていく。このゲームを11-6勝ち切った。
すべてが決まる、最終第5ゲーム。序盤からリズムが良い。篠塚が左利き特有の角度でフォアドライブを放つ。台湾ペアも返球するが、その返球を戸上が読み切っているかのような位置にいる。そしてフォアドライブをミスしない。5-3で折り返すと、そのまま11-6で勝負を決めた。
ここでは戸上が篠塚のドライブを冷静にうまく使う姿が目を引いた。
とにかく目立った、今大会の「対中国」を目指す男たちの躍進
今大会では、特に男子で、中国勢以外の活躍が目立った。
ブラジルのウーゴ・カルデラノが、男子シングルスで銀メダルを獲得。純粋な南米の選手としては異例の大躍進を遂げた。
カルデラノは、卓球のエリート教育を受けたわけではない。完全に自身の「身体能力」を生かしてプレーしている。そのボールも拾えるのか!?という驚愕の動きを、中国のトップ選手相手に次から次へと繰り出して決勝までたどり着いた。
準決勝では、中国の梁靖崑から10本連続で取る“離れ業”も披露。中国の応援団からは悲鳴が上がり、カルデラノは勝利の瞬間、床に倒れ込んで涙を浮かべた。
後陣からすべてのボール拾いきり、逆襲の一打をバックハンドから放つ姿は、まるで卓球の神様が舞い降りたかのように見えるほど。中国ベンチがこれほどまでに“お手上げ”という表情を見せるのも珍しかった。
カルデラノは少年時代にバレーボールや陸上競技に力を入れていたという。卓球は13歳の頃から本格的に開始。その後、フランスで練習を積み、18歳からドイツのブンデスリーガに参加している。現在28歳だが「卓球年齢はまだ15歳」と称されている。
これは卓球の世界では異色の経歴。卓球は「幼少期からの詰め込み教育が必須」とされる競技だ。世界のトップを狙う国の代表になるには3~5歳から卓球一本で育てることが必須という雰囲気がある。日本もそうだ。「中1から始めて日本代表になることはできない」という指導者も多い。カルデラノの躍進はそんな風潮に風穴を開けたことにも、大きな意味がありそうだ。
戸上は「新コーチと、新しい戦術へのトライ」を、プラスアルファに。カルデラノは「他の競技で培った身体能力を卓球に落とし込む形」を、武器に。道筋はまったく違うが、世界中でさまざまな新しい卓球への模索が進み、「打倒中国」への道が花開いてきていることを実感する世界卓球となった。
期待が高まる、戸上の今後の世界戦
世界戦での後半の勝負強さ。これは日本代表選手誰しもの課題でもあった。
特に本能的な攻撃力を備える戸上に、もしそれを生かす「冷静さ」や「自分の試合を、試合中に振り返り、何をするか選ぶ戦術」があればいったいどれほど強いのか。今大会の戸上は、その誰もが待ち望んだ「待望の変化」の片鱗を見せた。
男子ダブルス決勝戦の第2ゲームでは台上でストップを挟んだ。それも、1ゲーム目を取られているにもかかわらず序盤から挟んでいった。打ちたいところをこらえて、カミソリドライブを打つ前の“セッティング”がうまくできていた。
第5ゲームでは、篠塚の左利きのカーブ気味のドライブの精度の良さを信じて、その返球を待っていた。一歩引いてから決定打を打つ。
今大会の戸上は、猛獣の皮をかぶった「冷静な戦略家」に見えた。
上田コーチの力も借りながら常に何かを変えようとする姿勢が、最高峰の舞台で開花した。これからの戸上はさらに強い。日本中がそんな期待に満ちあふれている。
カミソリドライブより強烈な、「それを打つ前の冷静さ」。
仲良しの最強パートナー篠塚大登と共に、日本が誇る炎のファイターが、ついに世界の頂をつかみ取った。
<了>
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
原点回帰の「下がらない伊藤美誠」。メダル獲得の卓球W杯で見せた“大魔王”完全復活の予感
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
卓球が「年齢問わず活躍できるスポーツ」である理由。皇帝ティモ・ボル引退に思う、特殊な競技の持つ価値
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion