Jリーグ・優勝争いで生まれた“オフサイド疑惑”が残したVAR運用への課題。求められる再発防止策とは?
日本サッカー協会(JFA)の審判委員会がメディア向けに行うレフェリーブリーフィングで、11月12日の明治安田生命J1リーグ第32節・浦和レッズ-ヴィッセル神戸戦でFW大迫勇也が決めた決勝点を巡る見解が明らかになった。DAZNの「Jリーグジャッジリプレイ」で元国際主審の家本政明氏がオフサイドという見解を示した中、Jリーグ担当統括を務める東城穣JFA審判マネジャーが出した結論とは? 誤審が認められた前例とともに、「VARのアングル不足」に対する再発防止策を考える。
(文=藤江直人、写真=YUTAKA/アフロスポーツ)
賛否両論飛び交った「疑惑のゴール」が生まれるまで
短い時間のなかでかわされた質疑応答で、同じ言葉が何度も繰り返された。
日本サッカー協会(JFA)の審判委員会は、定期的にレフェリーブリーフィングを開催している。Jリーグの試合におけるさまざまな判定を取り上げ、審判員を統括する同委員会側の説明や質疑応答を介して、メディアとの間でルールやレフェリングに対する理解を深める場だ。
そして、今シーズンの最後となる10回目のレフェリーブリーフィングが今月8日に、東京・文京区のJFAハウスで行われた。シーズン全般の振り返りや総括がテーマとされたなかで、スタートから1時間半近くが経過した最後の段階になって、具体的な試合に関する質問が飛んだ。
質問の対象となったのは11月12日に埼玉スタジアムで行われた、浦和レッズ-ヴィッセル神戸の明治安田生命J1リーグ第32節。後半アディショナルタイム6分に決まったFW大迫勇也の劇的な決勝ゴールで神戸が2-1で勝利し、悲願のリーグ戦初優勝へ王手をかけた一戦だ。
ただ、このゴールに対しては直後から「オフサイドではないか」という疑問が持ち上がった。観戦者が撮影した証拠とも言える映像がネット上で拡散され、賛否両論が激しく飛び交う事態に発展した。しかし、公式アナウンスがないまま最後のレフェリーブリーフィングを迎えていた。
浦和-神戸に関する質問は約7分間で8件を数えた。そして、審判委員会のJFA審判マネジャーで、Jリーグ担当統括を務める東城穣氏は、8回にわたって「難しい」という言葉を繰り返している。
このやり取りを振り返る前に、大迫のゴールが決まるまでの経緯をあらためて記しておきたい。
勝たなければ優勝の可能性が完全に消滅する浦和は、後半アディショナルタイム1分にFWホセ・カンテのゴールで追いつき、さらに敵陣の右サイドで直接FKを獲得した。キッカーにはMF中島翔哉が立ち、奇跡の逆転ゴールを狙って、GK西川周作も神戸ゴール前へ攻め上がった。
しかし、中島のキックは飛び込んだ西川の頭に合わない。ジャンプしながらボールをキャッチした神戸の日本代表GK前川黛也が、すかさず左前方に残っていた大迫へパントキック。これをしっかりと収めた大迫が放ったロングシュートが、無人と化していた浦和のゴールへ吸い込まれた。 攻防がめまぐるしく行き交ったなかで生まれた劇的なゴールに、なぜオフサイド疑惑が投げかけられたのか。西川が攻め上がったこの場面ではハーフウェイラインがオフサイドラインとなり、前川がパントキックを放った瞬間に、大迫がすでにラインを越えていたと指摘されたからだ。もっとも、この場面ではVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)のチェックに時間を要することはなく、すぐに再開された試合はそのまま神戸が2-1で逃げ切った。
元国際主審が示したオフサイドの見解。「映像を見る限り…」
しかし、2日後に配信されたDAZNの「Jリーグジャッジリプレイ」で大迫のゴールが取り上げられると、騒動はさらに拡大した。
ネット上で話題となった判定を検証するこの番組は、DAZNの中継やVARでは使用できないスカウティング映像を引用して大迫のゴールをチェック。2021シーズン限りで勇退した元国際主審で、JFAプロフェッショナルレフェリーも長く務めた家本政明氏がオフサイドという見解を示したからだ。
「映像を観る限りは、そう(オフサイド)言わざるをえない。(大迫選手の)腕が頭よりも十分にハーフウェイラインの前へ出ている。次に副審のポジションですが、本来であればハーフウェイラインの延長線上にステイしなければいけないんですが、どういうわけか動いてしまっている」
家本氏が指摘した当該副審は、この場面では自陣に残っていた浦和DF大畑歩夢の延長線上にステイしていた。それでも同氏は「誤審」という表現は使わず、次のように語るにとどめていた。
「この試合は観ていてすごくエキサイティングで面白かった反面、非常に難しい試合だった。そのなかで西川選手が前へ行っていることが、ふと抜け落ちてしまった。ちょっと考えられない動きをしたために適切な競技規則が適用されなかった、判断できなかったのかなと思います」
こうした状況のなかで、浦和-神戸後で初めて審判委員会に質問できる場として、件のレフェリーブリーフィングを迎えた。まず判定そのものについて、東城審判マネジャーはこう言及した。
「まずは副審として、非常に難しい状況というのはご理解いただければと思います」
前川がパントキックを繰り出す瞬間と大迫の動き出しを、同一視野でとらえる作業の難しさを説明した東城審判マネジャーは、その上でVARが介入していた事実も明かしている。
「得点に関わる場面なので、当然ながらVARもチェックしています。ただ、全部で12台あったカメラから取り込んだ映像のなかに、そこ(大迫の動き)をとらえているものがなかった、というのが事実です。すべての角度からの映像をチェックして、それでも存在しなかった。そのなかでVARとして何ができるのかと言えば、(審判団の判定を)コンファーム(確証)することになります」
焦点は副審のポジショニング。審判委員会の結論とは?
両軍のゴール前へ向けたカメラはあっても、ハーフウェイラインを映したそれはなかったと明かされたなかで、判定に対する根本的な質問も飛んだ。DAZNの番組で用いられたスカウティング映像で判明した、明らかに誤っていたと思われる副審のポジショニングに対する質疑応答を再現するとこうなる。
東城「非常に難しい事象だった、ということは繰り返しお伝えします」
メディア「難しいというよりも、副審の単なる勘違いだったのではないでしょうか」
東城「いや、難しいと思います。同じ視野のなかで収まるオフサイドの判定で、ボールの出どころとオフサイドラインを副審がとらえられれば別ですけれども」
メディア「その難しさはわかりますけど、副審がどこのラインの延長線上にいたのかという点です」
東城「それも含めて難しい、イレギュラーなケースだと思うんですね」
メディア「イレギュラーですけど、それを難しかった、で済ませるとまた起こるんじゃないかと」
東城「それはおっしゃる通りですけど、われわれとしてはそのようにとらえています」
実際に大迫のオフサイドでノーゴールと判定され、1-1のまま引き分けたと仮定すればどうなっていたか。神戸は勝ち点63で横浜F・マリノスに並ばれ、得失点差でわずかに上回って首位をキープする状況だった。続く第33節での優勝は決まらず、今月3日の最終節に持ち越されていた。
今シーズンの得点王は、最終的に22ゴールで並んだ大迫と、マリノスのFWアンデルソン・ロペスがともに初めて受賞した。この争いにも影響を与えたと思われるなかで、こんな質問も飛んだ。
メディア「それなりの説明や何らかの総括がないと、あの事象の重さから考えるとチーム的にもサポーター的にも、もっと言えば日本サッカー界は審判をどのように総括しているのか、という目線においても正直、理解をえにくいのではないかと思うんですけれども」
東城「もちろん全部の事象を、すべて説明するのはなかなか難しいと思います。そのなかで、いままでずっと繰り返したように、難しい事象だったとわれわれは振り返りをしています」
誤審が認められた前例では再試合となるケースも
審判委員会とメディアの相互理解を深める場として設けられたレフェリーブリーフィングだが、今シーズンにおいては審判委員会側がレフェリーの誤審を認め、謝罪するケースが少なくなかった。
例えば神戸のMF齊藤未月が左膝に全治約1年の重傷を負った8月19日の柏レイソル戦を巡っては、齊藤と接触した柏のDFジエゴにレッドカードが提示されるべきだったという見解が示された。
浦和レッズのFWブライアン・リンセンが相手ペナルティーエリア内で、京都サンガF.C.のDF福田心之助に背後から倒されながら、そのまま流された9月15日の一戦を巡ってもファウルと断定。さらに状況的にはVARが介入して、その上で主審が判断すべき事象だったと結論づけた。
2月下旬には緊急のブリーフィングが開催され、サンフレッチェ広島と北海道コンサドーレ札幌が引き分けた開幕戦で、広島のゴールとされるべき場面が見逃されたと認めている。審判委員会の扇谷健司委員長は「あってはならないもの」と厳しい言葉を介して誤審を謝罪している。
優勝争いと得点王争いに直結する浦和-神戸の判定も、影響力の大きさを踏まえれば緊急ブリーフィングを開催してもおかしくない事象だった。実際、日本代表戦が開催される国際Aマッチデー期間が設けられていた関係で、第32節から第33節までは約2週間と時間も空いていた。
ここからは推測となるが、緊急ブリーフィングを開催して誤審があったと認めればネット上の騒動はさらに拡大。ポジショニングを誤った副審が、誹謗中傷の標的になる事態が生じたおそれがある。
さらに誤審にとどまらず、家本氏が指摘したように「適切な競技規則が適用されなかった」と判断されれば、後半アディショナルタイムの同じ場面から再試合をすべきだという声も高まってくる。
J2では昨年8月、モンテディオ山形-ファジアーノ岡山が前半11分から再試合の形で実施された。
両チームが同4月に対戦した際の前半11分に、山形のバックパスのコースがずれ、ゴールマウスに向かっていったところを山形のキーパーが何とか阻止した。しかし、バックパスを手で扱ったとして岡山に間接フリーキックが与えられ、さらに山形のキーパーには一発退場が宣告されていた。
試合そのものは岡山が勝利した。しかし、競技規則には当該シーンにおいて「間接フリーキックは与えられても、キーパーには懲戒の罰則は与えられない」と明記されている。主審が競技規則を誤って適用したとして、異例のケースとして試合途中の同じ場面から再開されていた。
今回も競技規則が誤って適用されていたかどうかが協議され、再試合の対象になると判断されれば、シーズンが大詰めを迎えたなかで日程調整も含めて大混乱が生じる。あくまでもうがった見方になるが、シーズンが終了した後も具体的なアナウンスがなく、レフェリーブリーフィングでも質問されるまで言及しなかった経緯は、誤審を正面から受け止めてきたこれまでとは明らかに異なっていた。
VARのアングル不足にどう対処する? 海外では「保険」として映像の導入も
それでも、トータルで10回を数えた今シーズンのレフェリーブリーフィングを、内容的にも非常に有意義だったと総括した扇谷委員長は、同時にこんな言葉も残している。
「ここでのやり取りが記事になって審判員が誹謗中傷を浴びる、という事態になれば、私としてはブリーフィングをするつもりはいっさいありません。そうなるのであれば、申し訳ないですけれども、私はレフェリーを守ります。ただ、みなさんがここに参加して、レフェリーはあらためて難しい、という点を含めて、いろいろなことを理解していただいていると私は確信しています」
報じる側としてもヒューマンエラーを必要以上にクローズアップして、ネット上における誹謗中傷を煽ろうという意図はもちろん持ち合わせていない。シーズンを通して素晴らしい戦いを見せてくれた神戸の優勝にケチをつけるつもりもないが、それでも今回の一戦のように物議を醸した事象を「難しい」のひと言で総括してしまえば、長い目で見ればサッカー界全体の信頼喪失につながりかねない。事実関係をメディア側としっかりと共有し、質疑応答のなかで再発防止策を探るべきではなかったのか。
今回のレフェリーブリーフィングでは、こんな質問も飛んだ。DAZNの番組で用いられたスカウティング映像を、緊急時にはVARでも使えるように現状の運用制度を再考できないものなのか、と。
前出の家本氏も番組のなかで「海外のリーグでは、保険として導入していると聞いたことがある」とスカウティング映像に言及している。しかし、ここでも東城審判マネジャーは歯切れが悪かった。
「例えばワールドカップはカメラの台数がもっとたくさんある。そうするとオペレーターも増やさなければいけないし、当然、お金の話にもなってきます。現状で最大12台のカメラを入れられるなかで、どのアングルにするか、というのはわれわれとJリーグ側との間でいろいろと話をさせていただいています。もちろんわれわれが要求をすべて通す話でもないですし、もちろんベース(の運用制度)という部分もあるので、いまの時点で何かを変えるとか、何かを入れるという話はできないので」
人間の能力を超えた判断をテクノロジーでサポートするために、日本サッカー界では2021シーズンからVARが本格導入された。そのなかで今回は映像を取り込むカメラのアングル不足という想定外の事態が、科学の目をも閉ざさせてしまった。しかし、それを補える保険的な手段が目の前にあっても、なかなか簡単には動けない。後味の悪さと課題とを残して、2023シーズンが終わりを告げた。
<了>
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
鈴木彩艶が挑み続ける西川周作の背中。「いつかは必ず越えたい」16歳差の守護神が育んだライバル関係と絆
なぜJリーグで背番号「41」が急増しているのか? 単なる空き番号がトレンド化した源流を探る
W杯アジア2次予選、森保ジャパンの“ベストメンバー”招集は是が非か? 欧州組の「環境の変化」と、幻となった「2チーム編成」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「自信が無くなるくらいの経験を求めて」常に向上心を持ち続ける、町田浩樹の原動力とは
2024.09.10Career -
「このまま1、2年で引退するのかな」日本代表・町田浩樹が振り返る、プロになるまでの歩みと挫折
2024.09.09Career -
「ラグビーかサッカー、どっちが簡単か」「好きなものを、好きな時に」田村優が育成年代の子供達に伝えた、一流になるための条件
2024.09.06Career -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
浦和サポが呆気に取られてブーイングを忘れた伝説の企画「メーカブー誕生祭」。担当者が「間違っていた」と語った意外過ぎる理由
2024.09.04Business -
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion -
五輪のメダルは誰のため? 堀米雄斗が送り込んだ“新しい風”と、『ともに』が示す新しい価値
2024.08.23Opinion -
スポーツ界の課題と向き合い、世界一を目指すヴォレアス北海道。「試合会場でジャンクフードを食べるのは不健全」
2024.08.23Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion -
五輪のメダルは誰のため? 堀米雄斗が送り込んだ“新しい風”と、『ともに』が示す新しい価値
2024.08.23Opinion -
なでしこジャパンの新監督候補とは? 池田太監督が退任、求められる高いハードル
2024.08.22Opinion -
パリ五輪・卓球団体、日本勢に足りなかったものとは? ベストを尽くした選手たち。4年後に向けた期待と課題
2024.08.15Opinion -
なでしこジャパン、ベスト8突破に届かなかった2つの理由。パリ五輪に見た池田ジャパン3年間の成長の軌跡
2024.08.07Opinion -
早田ひなの真骨頂。盤石の仕上がりを見せ、ベスト4進出。平野美宇は堂々のベスト8。2人の激闘を紐解く
2024.08.02Opinion -
女王・スペインとの「1点差」に見えた現在地。アクシデント続きのなでしこジャパンはブラジル戦にどう勝機を見出す?
2024.07.28Opinion -
なぜ森保ジャパンの「攻撃的3バック」は「モダン」なのか? W杯アジア最終予選で問われる6年目の進化と結果
2024.07.10Opinion -
「サッカー続けたいけどチーム選びで悩んでいる子はいませんか?」中体連に参加するクラブチーム・ソルシエロFCの価値ある挑戦
2024.07.09Opinion -
高校年代のラグビー競技人口が20年で半減。「主チーム」と「副チーム」で活動できる新たな制度は起爆剤となれるのか?
2024.07.08Opinion