
ラグビー姫野和樹が味わう苦境「各々違う方向へ努力してもチームは機能しない」。リーグワン4強の共通点とは?
ラグビー・リーグワンのプレーオフに進出する4チームが出そろった。ただし、この4強のなかに、シーズン前には上位進出が予想されたトヨタヴェルブリッツは入っていない。ラグビーワールドカップ・フランス大会で活躍した各国代表選手を擁し、日本代表で主将を務めた姫野和樹がチームをまとめ上げようと腐心したヴェルブリッツはなぜ中位に甘んじているのだろうか?
(文=向風見也、写真=REX/アフロ)
「選手だけでは勝てない。全員がワンチームにならないと勝てない」
作った料理をSNSに載せている。昨秋、ラグビー日本代表で主将を務めた姫野和樹が画面越しに笑う。
「大根と鶏肉の煮物がおいしかった。作るたびに過去いち(最高)を更新しているような状態で。自分ではセンス、あるんじゃないかと思っています。で、余ったものを(同僚の)福田健太にあげています」
トヨタヴェルブリッツの船頭役として、4月4日、18日にオンライン会見に臨んだ。
身長187センチ、体重109キロの強靭な体躯で突進、ジャッカルを重ねる29歳は、12月中旬からの国内リーグワン1部で試練と向き合っていた。
南アフリカ代表としてラグビーワールドカップ・フランス大会を制したピーターステフ・デュトイ、その大会に姫野のいる日本代表で参加した福田、シオサイア・フィフィタ、何よりアーロン・スミス、ボーデン・バレットといったニュージーランド代表の司令塔団を擁しながら、ずっと中位に甘んじていたのだ。
4日の取材機会ではまず、圧力のかかる試合終盤にミス、反則が生じることを踏まえ、「意識レベルの低さが、現状としてある。レフリーの声を聞いて、これが反則かどうかを自分自身で判断しないといけない」。周りだけでなく、自分にも矢印を向ける。
「言葉で『ペナルティーをするなよ』と伝えるだけじゃ、重みが出ない。自ら実践する。僕は(直近の試合で)ノットロールアウェー(タックル後に倒れたままその場から離れず、相手のプレーを邪魔する反則)を取られました。だから今週(取材日の前後)はタックル後、わざと(相手役に)押さえつけてもらってそこからロールアウェーする(起き上がる)という動きを練習前にしました」
さらに、こんな思いを述べる。
「全員、やる気はあるし、勝ちたい気持ちは強い。ただ選手だけでは勝てない。全員がワンチームにならないと勝てない。(足踏みの要因は)いろいろあるんですけど……。チームという力を出すには、自分たちがどういうラグビーをしたいのかについて同じ絵を見て、一人一人がチーム内の役割を果たすのが重要です。(最近のヴェルブリッツは)そういったところ(同一のビジョン)が見られていないのかなと。頑張っていない選手、スタッフはいません。ただ、その歯車を合わせていかないとチームの力は発揮できない」
18日までには、「いまは、向かうべき方角を全員が見られている。そこに対してハードワークする(段階)」。一歩前進したと明かす。しかし20日の第14節で、充実の埼玉パナソニックワイルドナイツに敗北。上位4傑によるプレーオフ行きを逃がした。
「ワイルドナイツのラグビーという枠があり…」
このプロセスが再認識させるのは、団体競技で勝つために重要なファクターのなんたるかだ。本当に求められるものは、戦力、コーチング、それらを最大化できる土壌の合わせ技なのだ。今季のリーグワンで快調なクラブも、それを証明している。
一昨季まで国内2連覇のワイルドナイツは、各国代表経験者20人という豪華陣容が一貫した戦術に沿って一枚岩となっている。
福井翔大。フランス大会の日本代表となった24歳は証言する。
「お互いがお互いをリスペクトし合っているから、ノンメンバーのメンバーに対しても、この人が試合に出たらやれると思っている。それとうちには、『誰かが試合に出るならその人のスペシャルサインを作る』というものはないんです。ワイルドナイツのラグビーという枠があり、それに皆がアジャストしている。だから、もし何かわからないことが出てきたら(枠組みに沿って)答えが出てくる」
国際級の体作りを求めるブレイブルーパス
ワイルドナイツが第14節まで全勝して首位を確定させるなか、リーグ2番目の早さで同部にとって2季ぶりのプレーオフ行きを決めたのは東芝ブレイブルーパス東京だ。
リッチー・モウンガ、シャノン・フリゼルという、新しく入ったニュージーランド代表勢が注目されるが、主将経験者の小山高廣はこう話す。
「みんな自分の役割を明確に全うしているところが結果につながっている。いろいろなことが、いい方向に働いているのかなと」
発足5季目のトッド・ブラックアダー ヘッドコーチ体制が、既存の選手へ国際級の体作りを求めるなど土台作りに着手。信頼できるアシスタントコーチに権限を与え、常に質的優位を作り出すアタック、鋭く前に出るディフェンスを浸透させた。
オフ・ザ・ピッチでは、存在感の増す若手がリーダー陣に抜擢され活気づける。期待の新戦力もそれに倣い、勢いを加速させた。
「スーパースター2人がいなくなりましたけど…」
それ以上に属人的でないのが、東京サントリーサンゴリアス、横浜キヤノンイーグルスだ。
旧トップリーグで5度優勝の前者は、緊急補強した大物がケガに泣いているなかでも勝ち点を上積みした。
さらに昨季初めて4強以上という後者は、南アフリカ代表のファフ・デクラーク、ジェシー・クリエルといった主軸がほとんどの期間を故障で離脱していたにもかかわらず、複層的な攻め、勤勉さにこだわり、大台達成。元日本代表の田村優は言う。
「スーパースター2人がいなくなりましたけど、細かいことにこだわってやれば(勝つ)力がある。それをわかることができたのが、組織としての成長です」
結果を残すグループは、構成員がそのグループのビジョンを高次で共有しているのが伝わる。
「各々が違う方向へ努力をしても、チームは機能しない」
スター選手の来日で沸き立っていた今季のリーグワンにあっても、陣容と競技成績が比例するとは限らないのだろうか。
リーグ最大級のインパクトを示すブレイブルーパスのモウンガは、あくまで一般論だとしてこう述べた。
「どこまでいっても、ラグビーはチームスポーツです。一人のワールドクラスの選手が入ったとしても、その選手がチームにフィットして追い風をより強めることができる場合と、なんとなくプレーはできるけれど環境や文化になじめず……という場合とでは、ある程度の違いは出てくるのでは」
ヴェルブリッツにも、集団をよくする名人がいる。元ニュージーランド代表ヘッドコーチのスティーブ・ハンセンだ。ディレクター・オブ・ラグビー、もしくは総監督の肩書で定期的に帯同する。
入閣したのは2020年だ。昨季は3月5日の第10節へ向けた練習で、常勤のコーチ陣に代わって自ら音頭を取った。
リズムよく笛を吹き、選手に「何か不安な点はないか」と連携面のトラブルを予防。それまで長らく消化不良気味だったにもかかわらず、当日は前年度4強のサンゴリアスを破った。
結果的に12チーム中6位に終わったのを受け、今度のシーズンでは肩書を変えてさらに現場に携わりそうだった。開幕前には、それがためにヴェルブリッツの上位進出が予想される向きすらあった。
ふたを開けてみればどうなったか。件のワイルドナイツ戦の直前、姫野はこう説明した。
「やることを明確にすることを彼(ハンセン)は得意にしている。ただ今年に関しては、いろんなチャレンジをしながらシーズンを戦っていた。よりゲームを通して理解度を深め、練習回数を重ね、シーズン終盤になってようやく、自分たちのラグビーがよりシャープ、クリアになった形です」
2019年のワールドカップ日本大会で、姫野は日本代表として史上初の8強入りを経験。当時のナショナルチームでは、ジェイミー・ジョセフ ヘッドコーチら首脳陣が「一貫性」「スマート」をモットーに多国籍軍へ統一感をもたらした。
そのグルーヴを体験した姫野は、改めて強調する。
「各々が違う方向へ努力をしても、チームは機能しない。ビジョンを理解するのが大事だと思っています」
味方防御の穴を埋めたり、相手防御の壁にぶち当たったり、手料理を後輩に持って出かけたりしながら、自身の考える勝負の鉄則を自軍の常識にできるか。ひとまず、5月5日の最終節まで走り切る。
<了>
日本ラグビーが“世界のクラブ大会構想”リードできるか? 「クロスボーダーラグビー」開催の是非
9年ぶりエディー・ジョーンズ体制のラグビー日本代表。「若い選手達を発掘しないといけない」現状と未来図
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
ラグビー日本代表「頑張らないといけない時に頑張れなかった」理由。W杯の敗因と求められる仕組み作り
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
SVリーグ初年度は成功だった? 「対戦数不均衡」などに疑問の声があがるも、満員の会場に感じる大きな変化
2025.06.02Opinion -
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
2025.06.02Opinion -
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
2025.05.23Opinion