9年ぶりエディー・ジョーンズ体制のラグビー日本代表。「若い選手達を発掘しないといけない」現状と未来図
2012年にラグビー日本代表のヘッドコーチに就任し、4年間で日本代表を世界と戦えるレベルにまで押し上げた“名将”エディー・ジョーンズ。その後は、イングランド代表、オーストラリア代表の指揮官を歴任し、2024年1月、9年ぶりに日本代表への復帰が実現。「若手選手の発掘」を新体制に不可欠な要素として掲げる百戦錬磨の指揮官は、日本の現状をどのように見つめ、どのような成長過程を描いているのか?
(文=向風見也、写真=AP/アフロ)
「若い選手たちを必ず発掘していかないといけない」
ラグビー日本代表が再出発した。
候補合宿にあたる「男子15人制トレーニングスコッド福岡合宿」が2月6日からの2日間行われ、9年ぶりに復帰のエディー・ジョーンズ ヘッドコーチが陣頭指揮。ハイテンポな実戦仕様のセッションを進める。
今回は国際試合に臨むリーグワン4強勢が不在。初選出組は23名におよび、そのうち9名は大学生だった。昨年まで約8年続いたジェイミー・ジョセフ体制が現役学生を正代表に入れたのは2017年が最後だったとあり、今回のラインナップは新鮮に映った。ジョーンズは説く。
「若い選手たちを、必ず発掘していかないといけないんです。皆さんもご存知のように、昨秋のワールドカップ(フランス大会)では年齢が高い選手たちが集まっていた(2023年8月の代表スコッド平均年齢は28.8歳)。彼らが次のラグビーワールドカップまでにベストな状態ではなくなることが予測されますよね。ですので、世代ごとに一番いい選手たちをピックアップしていく必要があると考えます」
「学生界もレベルアップする」現体制の若手抜擢
現体制の若手抜擢へ同調する一人に、帝京大学ラグビー部の岩出雅之前監督がいる。
「どんどんチャンスを与えてあげてもらって……。やはり、学生は経験によって成長させてもらえる。未来のためにも――これは、エディーさんの在任期間中だけではなく――その先にもつながるよう指導体制を作ったり、若手へチャンスを与えたり、ベテランの人たちとうまく混ぜ合わせたりすることで、学生たちの意識を早くインターナショナルなレベルにもっていってもらいたい。(代表に招集された選手が所属先に)帰ってきたらプラスアルファが生まれることで、学生界もレベルアップする。期待しています」
2021年度まで計25年間、同大を率い、大学選手権では2009年度より9連覇。一時は発達途上にある学生選手をトップカテゴリーへ引き上げるのにやや慎重なそぶりを見せていたが、その心は「指導者に、よります」。年代別代表に召集された教え子がケガをしたり、思うような成長を遂げられなかったりしたのを間近で見てきたことを踏まえて答える。
「(ジョーンズは)ハードワークさせる方だから、そのなかでの学びもあるでしょう。(過去に年代別代表を辞退した在校生がいたが)僕が止めたことはないです。学生が行かないと言ったから、行かなかったんですよ」
つまり献身を貴ぶジョーンズの視野、想像力のもとであれば、若者も安心して力をつけられるだろうと見る。ポジションごとの特性も踏まえ、こう述べる。 「(身体をぶつけ合う)フォワードは鍛えたほうがいい時期に行っても(トレーニングをする時間が少ないため)でかくならないし、タフにならない。一方、(瞬時の判断や正確な技術の求められる)スクラムハーフなんかは、世界に行ったらいい経験ができる」
日本人選手は外国人選手よりも成長スピードが…
ジョーンズの「若い選手を必ず発掘していかなければ」という発言にもあるように、いまの日本ラグビー界では次世代選手の強化、ひいては選手層の拡大が求められている。それはコーチのほか、医療スタッフも認識するところだ。
2023年のフランス大会までワールドカップ2度連続で日本代表のドクターを務めた高森草平氏も、「ワールドカップは短い期間での連戦になる。(メンバー外を含めた)全員で戦うことが必要です」と指摘する。ただ高森氏は、代表候補の分母を増やすために若者を育て、チャンスを与える際には留意点があるとも話す。
かつて強豪国のニュージーランドで名門クルセイダーズにも帯同経験があり、当時の原石が代表選手となる過程を見てきた上で言う。
「もちろん個人差はありますが、日本人選手は外国人選手よりも身体のピークや成長スピードが少し遅いと思っています。そのため、一概に外国がやっているような育成システムが日本に当てはまるとは限りません。やみくもに若い人を試合に出せばいいかといえばそうでもないのかな、とも感じます」
若年層の有望株を代表に招くのなら、その環境を「医者やトレーナーなど、医学的な知識を持った人間の目もある状態」にするのがマストだと高森氏は語る。
これは国際ラグビーおよび人体のリアルに即した重要証言とも、競技の枠を超えた日本人アスリートの育成計画への提言とも取れる。例えば、将来性豊かな青年をキャパシティ以上の舞台に押し上げ、再起の難しいケガをさせてしまうのはあまりにもったいない。高森氏は続ける。
「いらないケガを防ぎながら健やかに成長していくためのプロセスを考えていければ、もっと日本は強くなると感じます」
オーダーメイドの育成計画が練られるのが理想?
今度の福岡合宿メンバーでは、肉体強化の環境や文化の整う帝京大学から来たフランカーの青木恵斗、ウイングの高本とむはフィジカリティで及第点を与えられた。
かたや京都産業大学1年でロックの石橋チューカは細身で、指揮官は「体重はつけなければいけない」と言及した上で、「本当に懸命に取り組みたい、学びたいという願望を持っている」と評価。同じ京産大1年の高木城治、同3年の土永旭といった両スクラムハーフは、ジョーンズに機敏さと判断力を褒められていた。
いずれにせよ、多角度的な視点のもと、選手それぞれに適したオーダーメイドの育成計画が練られるのが理想か。ジョーンズは「まだ、その話をするのは早い。どの選手もフィットネス(持久力)、ストレングス(筋力)をつけなくてはいけませんが、個別のプログラム(をするの)には時間の経過が必要です」と話す。今後の足跡に注目し続けたい。
<了>
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
「頑張らないといけない時に頑張れなかった」理由。ラグビー日本代表W杯の敗因と求められる仕組み作り
ラグビー界の意外なリクルート事情。学生選手は何を基準にチームを選んでいるのか?
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ラグビー欧州組が日本代表にもたらすものとは? 齋藤直人が示す「主導権を握る」ロールモデル
2024.12.04Opinion -
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
2024.12.03Opinion -
非エリート街道から世界トップ100へ。18年のプロテニス選手生活に終止符、伊藤竜馬が刻んだ開拓者魂
2024.12.02Career -
なぜ“史上最強”積水化学は負けたのか。新谷仁美が話すクイーンズ駅伝の敗因と、支える側の意思
2024.11.29Opinion -
FC今治、J2昇格の背景にある「理想と現実の相克」。服部監督が語る、岡田メソッドの進化が生んだ安定と覚醒
2024.11.29Opinion -
スポーツ組織のトップに求められるリーダー像とは? 常勝チームの共通点と「限られた予算で勝つ」セオリー
2024.11.29Business -
漫画人気はマイナー競技の発展には直結しない?「4年に一度の大会頼みは限界」国内スポーツ改革の現在地
2024.11.28Opinion -
高校サッカー選手権、強豪校ひしめく“死の組”を制するのは? 難題に挑む青森山田、東福岡らプレミア勢
2024.11.27Opinion -
スポーツ育成大国に見るスタンダードとゴールデンエイジ。専門家の見解は?「勝敗を気にするのは大人だけ」
2024.11.27Opinion -
「甲子園は5大会あっていい」プロホッケーコーチが指摘する育成界の課題。スポーツ文化発展に不可欠な競技構造改革
2024.11.26Opinion -
なぜザルツブルクから特別な若手選手が世界へ羽ばたくのか? ハーランドとのプレー比較が可能な育成環境とは
2024.11.26Technology -
驚きの共有空間「ピーススタジアム」を通して専門家が読み解く、長崎スタジアムシティの全貌
2024.11.26Technology
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
指導者育成に新たに導入された「コーチデベロッパー」の役割。スイスで実践されるコーチに寄り添う存在
2024.10.16Training -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
2024.09.27Training -
「サイコロジスト」は何をする人? 欧州スポーツ界で重要性増し、ビジャレアルが10人採用する指導改革の要的存在の役割
2024.09.20Training -
サッカー界に悪い指導者など存在しない。「4-3-3の話は卒業しよう」から始まったビジャレアルの指導改革
2024.09.13Training -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training -
指導者の言いなりサッカーに未来はあるのか?「ミスしたから交代」なんて言語道断。育成年代において重要な子供との向き合い方
2024.07.26Training -
ポステコグルーの進化に不可欠だった、日本サッカーが果たした役割。「望んでいたのは、一番であること」
2024.07.05Training