五輪のメダルは誰のため? 堀米雄斗が送り込んだ“新しい風”と、『ともに』が示す新しい価値
オリンピックにおいて「国ごとの世界ランキング作成」が禁止されていることをご存じだろうか? それでも日本のメディアでは大会期間中、毎日のように国別のメダル獲得数が取り沙汰され、オリンピック公式サイトでさえも各国“組織委員会単位”のメダル獲得数を表示していた。オリンピック憲章に反して浸透してしまった価値観に対して、新しい風を吹き込んだのが東京大会から採用されたスケートボードだった。堀米雄斗、四十住さくらの言葉から見えてくるものとは? はたしてオリンピックのメダルは誰のためのものなのだろうか?
(文=大塚一樹、写真=ZUMA Press/アフロ)
堀米雄斗がオリンピックに送り込んだ“新しい風”
スケートボード・男子ストリートで堀米雄斗がオリンピック連覇を決めたシーンは、パリの夏を彩った数々の名場面の中でも、一際ドラマチックだった。
ベストトリック4回の試技を終えて暫定7位。ライバルのジャガー・イートン、ナイジャ・ヒューストン(ともにアメリカ)が高得点をたたき出し、メダルを狙った堀米のトリックはここまでいずれも失敗。まさに土壇場の5回目で、自身も試合では一度しか成功したことのない、ノーリーバックサイド270ブラントスライドを決めて見せた。
完璧なランディングの後、小さく吼えて左耳のイヤホンを外しボードを跳ね上げる。いつもは気分が上がる音楽が流れているはずのイヤホンは無音。
「イヤホンはつけてたけど音楽とかもかけないで集中して」いた堀米には、かつて世界の歴史を変えた革命の舞台となったコンコルド広場の大歓声が届いてたはずだ。
彼にしかできない“シグネチャー・トリック”を土壇場で決めての劇的な逆転。圧倒的主人公感に包まれた王者の活躍に、これまでのスポーツやオリンピックにはなかった新しい風を感じた人も多いのではないだろうか。
オリンピック特有の“悲壮感”がないスケートボードの選手たち
前回東京大会から正式競技に採用されたスケートボードは、ストリートカルチャーから生まれた競技として「若者のオリンピック離れ」を危惧するIOC(国際オリンピック委員会)が打ち出した新機軸として注目を集めた。
スマホをポケットに入れ、イヤホンから思い思いの音楽を鳴らしながら滑り出す姿は、明らかにこれまでのオリンピック競技とは違う。
順位やメダルを意識した得点計算など頭の片隅にもないとばかりに、どんな状況でも自分の持てる最大の大技にトライする。そしてなにより、難しいトリック、自分のスタイルを貫いた滑りには、敵味方関係なく選手同士が互いに称賛し合い、拍手を送りハイファイブを交わす。
スケートボード会場には、これまでのオリンピック選手に少なからず感じられた、国を代表して戦うがゆえのオリンピック特有の“悲壮感”がなく、スポーツが本来持つライバルと高め合う清々しさや爽やかさがある。
国別メダルランキングの作成はオリンピック憲章違反?
メダルを逃したアスリートが「なぜ謝るのか?」「誰に謝っているのか?」そもそも「謝る必要はあるのか?」は、ここ数大会日本でも議論されてきたトピックで、少なからず税金が投入されている強化費を使う競技がある以上、結果に対して責任を! と考える人も一定数いる。だがそもそもオリンピック憲章の第6章には、「オリンピック競技大会は、国家間の競争ではなく個人またはチーム間の競技である」と明記されていて、「IOCと組織委員会(OCOG)は国ごとの世界ランキングを作成してはならない」と明確に定めている。
それでもメディアは国別メダル数をメインに報道するし、IOC、組織員会が運営するオリンピック公式サイトでも、「国別ではなく、NOC(各国の国内オリンピック委員会)のチーム単位」というエクスキューズをした上で、メダル獲得数ランキングを表示している。これがオリンピックの精神に反しているという指摘もあるが、多くの人は、オリンピックは国を代表した選手が国別にメダル数を争う大会だという認識でいるのではないだろうか。
「国単位」で質問するインタビュアーと堀米のズレ
スケートボード男子ストリート予選終了後、そんなメディアと堀米の“ズレ”を感じるやりとりがあった。
「まず、白井選手も決勝進出を決めました。そしてこの後の小野寺選手も期待が高まっています。日本人3選手として決勝を戦う思いはどうでしょう?」
インタビュアーが堀米に聞く。前回大会金メダルの主将格である堀米に、チームジャパンについて聞くことに違和感を覚える人は少ないかもしれない。
「本当に世界のみんなががんばっているし、決勝でも予選でも僕のチームメイトとか友達も滑っていて。日本のチームとして戦っているけど、それだけじゃない思いもあるので、全部を背負ってがんばりたいです」
堀米の答えはインタビュアーにとっては肩透かしだったはずだが、オリンピック憲章に照らせば、実は国別の対抗戦であることを意識したこの質問のほうが本質からズレている。
今大会では予選19位に沈んだシェーン・オニール(オーストラリア)は堀米が幼い頃から憧れていたスケーターであり、現在はデッキブランド『April』のチームメイトでもある。白井空良、小野寺吟雲は、日本代表であると同時に『NIKE SB』のチームメイトであり、NIKE SBにはナイジャ・ヒューストンをはじめとして、世界のトップスケーターたちが名を連ねる。 堀米が本拠にしているロサンゼルスで練習をともにする選手もいるし、何よりオリンピックに出場するようなスケーターたちは日常的に世界中の大会やコンテストで顔を合わせる“仲間”でもあるのだ。
「人の失敗は祈りたくない」結果を待つ四十住さくらが祈ったこと
スケートボードではもう一つ、堀米とともに東京で歴史に名を刻んだ女子パークの四十住さくらの発言も印象深い。
予選の1回目のランで4位につけたが、その後は得点を伸ばせず10位で予選敗退。“22歳のベテラン”は、東京にも増して低年齢化が進んだ女子のパーク種目での連覇を逃した。
1組目での出場だったため、自らの試技を終えた時点では周囲の結果によって予選突破の可能性を残していた四十住は、インタビューにこう答えている。
「最後まで諦めずに。でも、人の失敗は祈りたくないので。でも、決勝には行きたいので、ちょっと変な気持ちになっちゃうんですけど、行けるように祈ります」
“日本”を主体にしてオリンピックを見ていると、日本人選手の活躍、好結果、端的に言えばメダルを望むあまり、ややもすると他国の選手の失敗を祈って観戦してしまう。
結果がすべて、勝利至上主義の弊害が問題の一つとも言われているスポーツ界にあって、選手本人から「人の失敗は祈りたくない」と断言されて、ハッとした人もいるだろう。
堀米がそうだったように、四十住も金メダリストの重圧に苦しみ、オリンピック予選では大いに苦しんだ。右ひざじん帯を断裂する大ケガに見舞われたこともあり、日本勢上位3人の代表内定をかけた大会では、準決勝で敗退し翌日の決勝の結果を待って切符をつかむことになった。
代表内定後、自らのことのように喜んだのはこの大会で2位に入り、間接的な“援護射撃”をした6歳年下の親友、スカイ・ブラウン(イギリス)だった。
「さくらと一緒にパリで滑りたい」
イギリス人の父と日本人の母の間に宮崎で生まれたスカイは、四十住が13歳、スカイが6歳の時に出会い、そこからスケートボードを通じて友情を深めていった。
スカイや今大会パークの覇者、アリサ・トゥルー(オーストラリア)がともに日本人の母を持つことが話題になったが、たとえ日本に縁がなくてもスケートボードの選手間にはどんなときにも“ファミリー”としての連帯感がある。
競技に携わる誰もが、オリンピックチャンピオンの実力者にはパリの舞台に立つべきだと率直に思っているのだ。
この空気感はスケートボードに普段触れることのない人たちにも画面越しに伝わり、多くの共感を呼んだ。それを象徴するのが堀米や四十住のコメントだった。
阿部詩に勝利後の沈黙と誤審疑惑
スケートボードだけが特別かと言えば、実はそうとも言い切れない。
メダル獲得が至上命題とされる日本の“お家芸”柔道では、パリ大会でもさまざまなドラマが生まれた。女子52キロ級で連覇を目指した阿部詩の敗退は大きな驚きを持って迎えられたが、2回戦で阿部詩を破り金メダルを獲得したディヨラ・ケルディヨロワ(ウズベキスタン)は、阿部に勝利した後もガッツポーズどころか喜びの表情さえ見せなかった。
理由を尋ねられたケルディヨロワは後に「彼女(阿部詩)を尊敬しているからあの場で喜びたくなかった」とコメントしている。この行動は「柔道の礼」を弁えたものであると同時に、4年に一度しか競技に触れない視聴者にはうかがい知ることのできない選手同士の関係性と連帯感をあらわしている。
誤審問題に揺れた男子60キロ級では、永山竜樹の対戦相手、フランシスコ・ガリゴス(スペイン)が日本ですっかりヒール扱いになってしまった。試合後すぐに東京大会の同級金メダリスト高藤直寿がSNSで「もう一つの疑惑」と話題になった2023年の世界選手権での誤審を否定し、ガリゴスとの普段の交流の様子やその人柄をアップ。当事者である永山も「誰がなんと言おうと私たちは柔道ファミリーです」とメッセージを発信し、SNS上でのガリゴスへの“口撃”を暗に止めた。
もちろん審判の質の向上やルールの明確化などは競技として取り組まなければいけない課題だ。しかし、日本人選手対外国人選手という図式にとらわれていては、同じ道を志す仲間として対戦相手をリスペクトする選手たちの思いを無にすることになる。 高藤や永山にガリゴスへの過剰な攻撃への火消しという意図はあったにしても、対戦相手である外国人選手は“敵”という第三者の見方は、国際大会などを通じて普段から向き合っている選手の実感からはほど遠い。
『ともに』が示すオリンピックの新しい価値
『Faster, Higher, Stronger(より速く、より高く、より強く)』
これはオリンピック憲章の第1章10項に定められ、オリンピックムーブメントのモットーとして長年掲げられてきたメッセージだ。
2021年に行われた東京大会からこのモットーに『-Together(ともに)』というフレーズが加わっている。
速さや高さ、強さ、勝利を目指すことで記録を高め、新たな可能性に挑戦し続けてきたアスリートたちは、何のために競技に打ち込むのか?
『Faster, Higher, Stronger – Together』
行き過ぎた商業化、歪んだ勝利至上主義、過剰なナショナリズムに疑義が呈され、オリンピックの価値が揺らいでいる現在、堀米や四十住、スケートボードファミリーたちが示した空気感や、多くの競技で見られた選手同士が『ともに』歩む連帯感こそが、新しい時代のオリンピックのアイデンティティになるのかもしれない。
<了>
10代王者続出の背景は? 習い事&低年齢化が進むスケートボードの“違和感”と可能性
堀米雄斗と楽天の“約束”。戦略的パートナーシップが生んだ新たなイベントとは?
スノーボード平野歩夢「無謀」と笑われても…東京五輪から僅か半年、二刀流で研いだ武器で戦う“敵”
危険、迷惑、騒音問題…日本の「スケボー」を変える20歳・池田大亮の等身大の夢
「今を逃したら、もうBMXに未来は無い」。手作りでBMX専用施設をオープン、レジェンドと大家さんの絆
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「このまま1、2年で引退するのかな」日本代表・町田浩樹が振り返る、プロになるまでの歩みと挫折
2024.09.09Career -
「ラグビーかサッカー、どっちが簡単か」「好きなものを、好きな時に」田村優が育成年代の子供達に伝えた、一流になるための条件
2024.09.06Career -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
浦和サポが呆気に取られてブーイングを忘れた伝説の企画「メーカブー誕生祭」。担当者が「間違っていた」と語った意外過ぎる理由
2024.09.04Business -
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion -
スポーツ界の課題と向き合い、世界一を目指すヴォレアス北海道。「試合会場でジャンクフードを食べるのは不健全」
2024.08.23Business -
なでしこジャパンの新監督候補とは? 池田太監督が退任、求められる高いハードル
2024.08.22Opinion -
バレーボール最速昇格成し遂げた“SVリーグの異端児”。旭川初のプロスポーツチーム・ヴォレアス北海道の挑戦
2024.08.22Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion -
なでしこジャパンの新監督候補とは? 池田太監督が退任、求められる高いハードル
2024.08.22Opinion -
パリ五輪・卓球団体、日本勢に足りなかったものとは? ベストを尽くした選手たち。4年後に向けた期待と課題
2024.08.15Opinion -
なでしこジャパン、ベスト8突破に届かなかった2つの理由。パリ五輪に見た池田ジャパン3年間の成長の軌跡
2024.08.07Opinion -
早田ひなの真骨頂。盤石の仕上がりを見せ、ベスト4進出。平野美宇は堂々のベスト8。2人の激闘を紐解く
2024.08.02Opinion -
女王・スペインとの「1点差」に見えた現在地。アクシデント続きのなでしこジャパンはブラジル戦にどう勝機を見出す?
2024.07.28Opinion -
なぜ森保ジャパンの「攻撃的3バック」は「モダン」なのか? W杯アジア最終予選で問われる6年目の進化と結果
2024.07.10Opinion -
「サッカー続けたいけどチーム選びで悩んでいる子はいませんか?」中体連に参加するクラブチーム・ソルシエロFCの価値ある挑戦
2024.07.09Opinion -
高校年代のラグビー競技人口が20年で半減。「主チーム」と「副チーム」で活動できる新たな制度は起爆剤となれるのか?
2024.07.08Opinion -
ジョーダン・ヘンダーソンが振り返る、リヴァプールがマドリードに敗れた経験の差。「勝つときも負けるときも全員一緒だ」
2024.07.08Opinion