
昌平、神村学園、帝京長岡…波乱続出。高校サッカー有数の強豪校は、なぜ選手権に辿り着けなかったのか?
高校生年代最高峰の24チームがEAST・WESTに分かれてリーグ戦を行うプレミアリーグを頂点として、その下のプリンスリーグ、都道府県リーグと、サッカーのU-18年代はそれぞれのレベルにあったリーグ戦の構築がうまく整備されてきている。そんななか、今年度の高校サッカー選手権において、プレミアリーグに所属する強豪校の都道府県予選での敗退が相次いだ。12月28日の選手権開幕を目前に控えた今、その背景として考えられる要因を改めて分析する。
(文=松尾祐希、写真=YUTAKA/アフロスポーツ)
例年以上に強豪校にとって厳しい結果となった都道府県予選
1993年にJリーグが開幕してから31年。リーグ戦文化が定着し、一年を通じて戦う流れが出来上がった。高校サッカーにもその流れは波及し、2011年に高円宮杯U-18サッカーリーグ「プレミアリーグ」が創設。高体連の強豪校、Jクラブのユース、街クラブが切磋琢磨しながら技を磨いてきた。その一方で高校サッカー選手権は今もなお盛り上がりを見せており、年末年始の風物詩として多くのファンに認知をされている。
今年も47都道府県(東京のみ2枠)の代表が揃い、11月の半ばには組み合わせ抽選会が行われた。Aブロックに青森山田(青森)、尚志(福島)、静岡学園(静岡)、東福岡(福岡)とプレミアリーグ勢が組み込まれる死の組が形成されるなど、どのチームが日本一を取るか注目は尽きない。その一方で惜しくも都道府県予選で涙をのんだ有力チームもある。
特に今年度は波乱が多く、驚くような敗戦も少なくなかった。夏のインターハイで全国4強に入ったチームのうち3チームが出場しないケースは近年あまり記憶にない。創部初の日本一を獲得した昌平(埼玉/プレミアリーグEAST)は県予選の準々決勝で聖望学園に3−4で敗戦。県リーグ1部を制した難敵に対し、セットプレーから失点を重ねて一時は2点差をつけられたのは驚きが大きかった。
インターハイ準優勝の神村学園(鹿児島/プレミアリーグWEST)は長年県下でしのぎを削ってきた同じくプレミアリーグWESTの鹿児島城西に決勝で敗北。圧倒的に攻め込みながら最終盤にカウンターから失点を喫し、0−1で敗れて2017年の夏以降続いていた全国大会出場を逃す結果となった。
インターハイ・ベスト4の帝京長岡(新潟/プレミアリーグWEST)は県予選準決勝で姿を消しており、プリンスリーグ北信越1部で2位に入った新潟明訓に0−1での惜敗だった。 そのほかの有力校では全国常連の立正大淞南(島根/プリンスリーグ中国)も県予選準決勝で敗れ、インターハイ全国ベスト8、プリンスリーグ九州2部優勝の国見(長崎)も県予選準々決勝で県リーグ1部の鎮西学院に苦渋を舐めている。神奈川でもインターハイ全国ベスト8の桐光学園(プリンスリーグ関東2部)やU-19日本代表のMF布施克真を擁する日大藤沢(神奈川県リーグ1部)が出場権を逃し、石川でも全国制覇経験がある星稜(プリンスリーグ北信越1部)が県予選の準決勝で敗退。昨年の選手権で初のファイナリストになった近江(滋賀/プリンスリーグ関西1部)も予選決勝で敗れている。流通経済大柏(プレミアリーグEAST)が制した千葉は昨年度の選手権4強の市立船橋(プレミアリーグEAST)が準決勝で日体大柏の軍門に下っており、例年以上に強豪校が厳しい現実を突きつけられた。
インターハイを制した昌平の敗因とは
強豪校敗退の要因を改めて分析していくと、いくつか要因が挙げられる。1つ目は強豪特有の追われる側のプレッシャーだろう。
インターハイを制した昌平は夏以降、追われる立場となり、自慢の攻撃陣が鳴りを潜めた。リーグ戦はJクラブの育成組織との対戦や高体連の強豪校との対戦が続いたが、県予選は県リーグ勢との対戦が増え、よりリスペクトされた状況になる。6バックで守備に重きを置かれる試合も珍しくない。その中で今回は撃ち合いとなったが、セットプレー時の守備が崩れ、そこから2ゴールを抜け目なく奪われた。焦りもあり、2−4から1点を返すのが精一杯だった。チームを率いる元日本代表の玉田圭司監督は言う。
「僕としては勝つためにだけにやっているわけではないけど、勝ちたい気持ちが強い。選手たちもインターハイを制したから選手権への気持ちはより強くなっていた。その中で負けたので申し訳ない気持ちがある」
全国王者として臨んだ県大会。一発勝負らしい展開となり、最後まで巻き返せずに終わったのは偶然ではないだろう。
ライバル・鹿児島城西に敗れた神村学園
同じく夏のインターハイで準優勝を収めた神村学園は2戦連続9ゴールを挙げて危なげなく準決勝まで勝ち上がってきたが、大事な場面で決定力不足を露呈。頼みのU-18日本代表のFW名和田我空も前線で孤立し、ほとんど自由にボールを受けられずに終わった。研究されたことも敗因の要因だったが、8年間勝ち続けたことでライバル・鹿児島城西に刺激を与え続けたこともあるだろう。
2016年の選手権を最後にインターハイも含めて全国舞台に顔を出せていないなかで、大迫勇也を育てた小久保悟前監督(現・鹿児島高校監督)からバトンを受けた新田祐輔監督は打倒・神村学園を掲げ、異なるサッカーのスタイルで勝利を追い求めた。指揮官は言う。
「監督になってからどうやって勝とうかをずっと考えていた。神村学園と同じことをしていても勝てないから、やっぱりディフェンスからやっていこうと。そこはずっと監督になってから考えていました。神村学園の強烈なスタイルと違う武器がないと生き残っていけない」
ハードワークと守備を鍛え、最初は強豪校に対して守備一辺倒のスタイルだった。だが、少しずつ力を蓄えていくと、徐々に組織的なプレスで相手を凌駕し、速攻を主体に攻め込めるシーンも増加。昨季はボールを支配する時間帯が増え、攻撃的に振る舞うことも覚えた。
その結果、今季からは創部初のプレミアリーグに初参戦。昨季の終わりに新田監督は「メンバーのほとんどが新チームで入れ替わるのですごく不安」と自嘲気味に話していた通り、開幕からWESTで勝点を積み上げられなかった。だが、全国トップクラスのチームと毎週のように戦うことで、経験値を蓄積。結果的に1年での降格を余儀なくされたが、世代別代表歴を持つ大型FW大石脩斗(2年)、ドリブラーのMF野村颯馬(2年)といった個性的なタレントも育ってきた。神村学園としのぎを削ったことで力をつけ、今冬の選手権で久々に全国舞台帰還を決めた。 プレミアリーグという舞台がなければ、神村学園の時代がもう少し続いた可能性はあるだろう。
中高6カ年で育成するスタイルで全国舞台を席巻した帝京長岡
近年多くの選手をプロに輩出してきた帝京長岡の敗戦は、また異なる理由がある。
下部組織の長岡JYFC(ジュニアユース)を含めた中高6カ年で育成するスタイルで全国舞台を席巻した一方で中学から高校に必ずしも上がる選手が多いわけではなく、近年は他校に流れるケースも少なくない。その結果、県内の戦力均衡化が進み、実際に今年の選手権予選準決勝(新潟明訓戦)では長岡JYFC出身の1年生FW田代蓮翔に決勝点を決められた。そうした帝京長岡による育成環境の向上に引っ張られるように、県内のパワーバランスが高いレベルで変わりつつある点も理由の一つに挙げられそうだ。
もちろん、トーナメントは一発勝負で何があるかわからない。ジャイアントキリングは高校サッカーの醍醐味であり、必ずしも強豪校が勝てないところが魅力でもある。ただ、これだけ有力校の敗退が続いたとなると、何かしらの理由はある。上記で挙げたように追われる立場の難しさや戦力の均衡化が進んでいる点は見逃せない。特にJクラブに有力選手が進むようになり、この10年で高体連にトッププロスペクトの選手が進むケースがめっきり減った。
だからこそ、どのチームも創意工夫を凝らし、自前で選手を育て、ピッチ内外でプレー環境を整えている。それにより、一時は強豪校が安定して勝てるようになってきたのだが、他校も追随するように強化を続け、近年はまた群雄割拠の時代に入りつつある。
今年の選手権はどこが勝つのか。新たな時代の幕開けに期待したい。
<了>
高校サッカー選手権、強豪校ひしめく“死の組”を制するのは? 難題に挑む青森山田、東福岡らプレミア勢
PK戦を制するには何が必要? 高校サッカー選手権が示した、PKに重要な2つの要素
なぜサッカー選手になるため「学校の勉強」が必要? 才能無かった少年が39歳で現役を続けられる理由
東大出身者で初のJリーガー・久木田紳吾 究極の「文武両道」の中で養った“聞く力”とは?
なぜ高校出身選手はJユース出身選手より伸びるのか? 暁星・林監督が指摘する問題点
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion