
「アスリートを応援する新たな仕組みをつくる」NTTデータ関西が変える地域とスポーツの未来
2024年12月10日、新たにスポーツコミュニティプラットフォーム「GOATUS(ゴータス)」をローンチしたNTTデータ関西。これまで幅広い事業展開や実績・知見を活かした「お客様の課題解決をサポートする新たな仕組み、価値を提供する」というミッションのもと、行政サービス、センシングDX、教育、さらにはスマートシティなどの分野でサービスを展開してきた、お客様の課題解決のプロフェッショナルとも言える企業が生み出した「コミュニティプラットフォーム」とは一体どんなものなのだろうか。発起人であるNTTデータ関西の山下剛直さんに「GOATUS」のサービス内容と、その独自性を聞いた。
(インタビュー・構成=中﨑史菜、写真提供=NTTデータ関西)
アスリートとファンの夢をともに育むプラットフォーム
――まずは、2024年12月10日リリースされたスポーツコミュニティプラットフォーム「GOATUS」とは、どんなサービスか教えてください。
山下:GOATUSは、「アスリートとファンの夢をともに育むコミュニティプラットフォーム」です。GOATUSでは、運営資金に課題を抱えているチームや、アマチュアからプロを目指す選手たちが収益を確保できる仕組みをデジタルプラットフォームで提供し、スポーツ振興の発展に貢献することを目標としています。
そして、ファンの方々にも「新しい応援の形」を提供することで、より多くの人々にスポーツを楽しむ環境を作っていきたいと思っています。「アスリート」「ファン」「企業」と、スポーツに関わるすべての人々が幸福感を感じられるサービスを目指しています。
――具体的にどのような機能があるのでしょうか?
山下:「ギフティング」機能では、ファンがアスリートを直接応援できます。また、アスリートがアカウント上で夢や目標を発信するだけでなく、「パーソナルスポンサー」機能では、ファンがその活動を「プロデュース投稿」を通じてアスリートのフィールド(タイムライン)を一緒につくることもできます。チームやアスリートのブランディングに、ファンも直接関わることができるのです。

「新しい応援の形」をファンに提供
――ファンにとってどのようなメリットがあるのでしょうか?
山下:「パーソナルスポンサー」には、プランよって変わる電子カードが発行され、アスリートのページにスポンサーアイコンが表示されます。また、ユーザーが手軽に協賛企業の情報や商品情報にアクセスできる機能も備えています。
ファンが撮影した写真や投稿が、プロデュース投稿としてアスリートの公式タイムラインにシェアされることで、「自分が応援している」という実感を持つこともできます。
――スポーツチームやアスリートにとってはどのようなメリットがありますか。
山下:スポーツチームやアスリートは資金難や人材不足から、「広報」になかなか労力を割けていません。また、「広報活動がどれだけ収益に繋がっているか」を可視化することに難しさを感じているチームも多いと聞きます。GOATUS上では、ファンが選手や試合の写真を撮影し、素材として提供してくれますし、収益が見える化できるというメリットがあります。チームのブランディングに、ファンが一緒に取り組んでくれるというわけです。
――これまでのSNSとはどのような点で異なるのでしょうか?
山下:応援メッセージを送るには課金が必要なので、誹謗中傷を極限まで減らせると考えています。さらに誹謗中傷をAIで判定し、安全なSNS環境を提供します(春頃実装予定)。これにより、チームやアスリートのメンタルを守りつつ、ファンが安心して利用できるプラットフォームを目指しています。

応援を最大限に活かすビジネスモデルと地域振興への貢献
――GOATUSは、応援が届きやすい仕組みが一つの特徴と聞いていますが、どのようにしてそのモデルを実現しているのでしょうか?
山下:ギフティングやパーソナルスポンサーによるファンからアスリートに送られた応援の最大90%をアスリートに支払う仕組みで、アスリートに最大限の支援を届けます。
スポーツによるまちづくりや地域・社会貢献を共創できる企業・自治体・教育機関とのパートナーシップや広告掲載で協賛を得る形でビジネスモデルを成り立たせます。
――GOATUSが目指す未来はどのようなものですか?
山下:「チーム」「ファン」「企業」が三位一体となった応援体制を構築し、スポーツ業界の持続可能な発展を目指しています。チームやアスリートがGOATUSを通じて得た利益は、スポーツ教室の開催、コンソーシアムの形成などの地域活動やスポーツの発展に向けた活動、災害義援金への寄付などの社会貢献活動に利用されます。これから成長していくアスリートやチームは、遠征費用など、スポーツを行い、継続するための活動に利用されます。
――アスリート・チームはGOATUSで実際にどのような活動をしていますか?
山下:全日本フィギュア2024で優勝された鍵山優真選手は、GOATUSを通じてファンミーティングを今年の春頃に実施される予定です。ファンから受け取った応援はファンミーティングの運営だけでなく、アンバサダーを務めておられる「一般財団法人mudef」にてサポートが必要な子どもたち等への支援活動に利用される予定です。女子プロゴルファーの植手桃子選手は、生まれ育った兵庫県が阪神淡路大震災の復興に多くの方の支えがあったことを知り、困難に立ち向かう方々の力になりたいという思いからGOATUSでファンから受け取った応援を能登半島地震の災害義援金に寄付する活動を行います。
また近畿大学では公認クラブでの利用が始まっており、クラブとファンとの交流を深め、ファンや支援団体と一体となったクラブ運営の応援体制の構築することを目指すなど、GOATUSの目指すアスリートの夢をともに育む関係が生まれています。
スポーツを活用した街づくり
――貴社はGOATUSというサービスを通じてどんな社会を目指しているのでしょうか。
山下:NTTデータグループが考えるサステナブルな社会の実現全体のミッションである「誰もが幸福に暮らせる社会の実現」を基盤に、GOATUSでは「スポーツを活用した街づくり」をビジョンとして掲げています。主人公であるアスリートやスポーツチームを中心に据え、それを企業、ファン、自治体といった多くのステークホルダーが支えることで、新しい収益源を生み出します。この仕組みを持続可能な形で地域活性化につなげることがGOATUSの目標です。
このようにして、スポーツの発展が、結果的に地域の発展につながる仕組みを作りたいと考えています。新しい収益モデルを構築することで、地域とスポーツの両方を持続的に発展させていきたいですね。
――最後に、「GOATUS」という名前にはどのような思いが込められていますか?
山下:GOATUSという名前は、「Greatest of All Time with Us(最高の瞬間をともに)」に由来しており、アスリートとファン、そして企業がともに夢を育むプラットフォームを目指しています。
まずはGOATUSを通じて夢を実現するアスリート、そしてともに夢を実現するファンを輩出することを、目指す社会の実現の第一歩としてサービスを提供していきます。最高の瞬間をともに共有する人々が、GOATUS上に集い、支えあい、地域やスポーツの発展を叶えるのです。
【連載前編】なぜNTTデータ関西がスポーツビジネスに参入するのか? 社会課題解決に向けて新規事業「GOATUS」立ち上げに込めた想い
<了>
最大の不安は「引退後の仕事」。大学生になった金メダリスト髙木菜那がリスキリングで描く「まだ見えない」夢の先
アスリートを襲う破産の危機。横領問題で再燃した資金管理問題。「お金の勉強」で未来が変わる?
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
スタジアムはSDGsの最前線?省エネに反する存在? スポーツが「その先」を目指す理由
[PROFILE]
山下剛直(やました・たけなお)
株式会社NTTデータ関西 第二公共事業部 第一ソリューション担当 課長。2005年4月株式会社NTTデータ関西入社。システムエンジニアとして通信情報基盤構築案件を歴任。2019年に社長直轄部署であるビジネスイノベーション室に異動。広域エリアをカバーするDX Wi-Fiのディストリビューター事業を技術・営業支援担当として立上げる。2022年7月に第二公共事業部に戻り、公共事業の新規ビジネス企画に従事。2022年10月、「GOATUS(ゴータス)」を新規企画。2024年4月よりマネージャに就任。現在はGOATUS及びスポーツビジネスの事業創発に従事している。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
移籍金の一部が大学に?「古橋亨梧の移籍金でも足りない」大学サッカー“連帯貢献金”の現実
2025.06.05Business -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
移籍金の一部が大学に?「古橋亨梧の移籍金でも足りない」大学サッカー“連帯貢献金”の現実
2025.06.05Business -
Fビレッジで実現するスポーツ・地域・スタートアップの「共創エコシステム」。HFX始動、北海道ボールパークの挑戦
2025.05.07Business -
“プロスポーツクラブ空白県”から始まるファンの熱量を生かす経営。ヴィアティン三重の挑戦
2025.04.25Business -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
2025.03.07Business -
Bリーグは「育成組織」と「ドラフト」を両立できるのか? 年俸1800万の新人誕生。新制度の見通しと矛盾
2025.02.28Business -
オールスター初開催SVリーグが挑んだ、クリエイティブの進化。「日本らしさの先に、“世界最高峰のリーグ”を」
2025.02.21Business -
最多観客数更新のJリーグ、欧米女子サッカービジネスに学ぶ集客策。WEリーグが描く青写真とは?
2025.01.28Business -
4大プロスポーツ支えるNCAAの試合演出。「ジェネラリストは不要」スポーツエンターテインメントはどう進化する?
2025.01.28Business -
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business