
杉岡大暉が目指す“0.5メートル”の境地 老獪でダイナミックな“ゴリブラー” への期待
湘南ベルマーレのチョウキジェ監督が、日本代表入りを見据えてルーキーイヤーからウイングバックで使い続けた“逸材”杉岡大暉。チョウ監督が「10メートルや10分ではなく、0.5メートルや1秒にどれだけこだわれるか」と細部の精度にこだわりを持たせ続けた若きDFの素顔とは? 杉岡が高校3年時から、ライター、編集者、時にはカメラマンとしてさまざまな視点で彼を取材した池田タツ氏がその魅力を紐解く。
(文・写真=池田タツ)
サイドを力強く駆け上がる“ゴリブル”誕生秘話
ゴリ・ゴリ、ゴリ・ゴリ。
杉岡大暉のプレーからは常にそんな擬音が聞こえてくる気がする。所属する湘南ベルマーレでは、その力強いドリブル突破から“ゴリブラー”の相性で親しまれる。
杉岡のプレーがゴリゴリしているのはドリブルだけではない。相手からボールを奪うときもゴリ! クロスを上げるときもゴリ! シュートもゴリ! 何ならフリーランニングで駆け上がるときもゴリゴリ! ファインダー越しに杉岡を捉えるといつもそんな擬音が頭に響く。
杉岡は2017年2月26日にJ2開幕戦の水戸ホーリーホック戦でJリーグデビューを果たした。当時は3月に卒業を控える高校生であったが、3センターバックの左で堂々たるプレーを見せてチームの無失点勝利に貢献。ルーキーイヤーの2017年シーズンからレギュラーと呼べる活躍で、クラブもJ2優勝、J1昇格を決めた。J1に上がった2018年もレギュラーを掴み、ルヴァンカップ決勝戦では決勝ゴールを決めて大会MVPにも選出された。ポジションはクラブではウイングバックが主戦場となり世代別代表では左サイドバックを務めるようになった。
湘南ベルマーレのチョウキジェ監督は、チーム加入当時の杉岡について次のように語っていた。
「年齢が若いので杉岡には中央でプレーして老獪さを学ぶより、日本には左利きのサイドバックで背の高い選手が少ないので、A代表でもプレーしてほしいという意図もあった。実際サイドでプレーしてもボールの持ち方は全然悪くなかった。チーム事情と(杉岡)大暉の成長を合わせて考えてサイドで起用しようと決めた」
その年代の最高のセンターバックという評価を受けていた杉岡は市立船橋高校時代から高校生とは思えぬ老獪さを持ち合わせた選手だった。だが今は、ダイナミックなプレーのほうが先に目がつくぐらいプレーの幅を広げている。続けてチョウ監督は2018年シーズンを振り返り、杉岡について次のように評価した。
「大暉は若いのに同じ間違えを繰り返さない。学習意欲と学習能力が高い。ポジショニングを間違えてやられてしまうシーンがほとんどない。ビルドアップなどではまだまだ慌てるシーンがあるが、サイドでしっかり仕事ができる。学習能力の高さが最大の武器になっている。本人には『10メートルや10分ではなく、0.5メートルや1秒にどれだけこだわれるかだ。大枠のところで間違えることはないから、小さい枠のところでどれだけ精度を上げられるか』と話をしている。良い選手になれるかどうかはいつも絶対大丈夫なポジショニングをとることや、絶対大丈夫なところにボールを置くとか、そういうことが大事になる。“大体”の場所でやらないことが大暉にとっては必要なこと。この1年J1の中でそういうことにトライしてやれていた」
“Jリーグ最大の誤審”も謙虚に受け流す「真面目」さ
そして2019年、杉岡は満を持してコパ・アメリカでA代表に初めて選出された。日本代表が長年求めていた左利きの長身(182センチ)の左サイドバックである。チョウの思いは結実し、杉岡はA代表としてプレーすることになる。
私が初めて杉岡に取材したのはまだ杉岡が市立船橋高校の3年生だった頃。当時からすでに試合後は、大人のように冷静かつ客観的に試合を振り返ることができた。とても高校生とは思えない落ち着きぶりで、試合直後にもかかわらず淡々と試合を振り返ってくれた。どんな試合でも謙虚な姿勢で落ち着いて話すのはプロに入って3シーズン目を迎える今も変わらない。それはJリーグ史上最大の誤審と騒がれた2019年J1第12節の浦和レッズ対湘南ベルマーレの試合で、杉岡のゴールが幻となってしまったあとでも変わらなかった。
「ネットに当たったのが見えたので。当たった瞬間に後ろ向いてしまったのはよくなかったかもしれませんが。入ったとは思いました」
まったく感情的にならずに幻のゴールのシーンを振り返った。杉岡がMVPに輝いたルヴァンカップ決勝戦の決勝ゴールを決めたのも同じ埼玉スタジアム2002だった。
「埼スタでは持っていると思ったんですけどね。なくなっちゃったので残念です」
審判への恨み言ではなく、ただ真っ直ぐに自分の感情を述べてくれた。真っ直ぐに事象を捉えられるのは謙虚な姿勢を持っているからこそだろう。
クラブスタッフからも「真面目」と評される杉岡だが、チャームポイントは笑顔である。笑ったときは杉岡がまだ20歳の選手だということを思い出させてくれる。
ブラジルでの初日の練習では、地元サンパウロの子どもたちとの交流の中で多くの笑顔を見せてくれた。意外と言っては失礼かもしれないが杉岡の周りに子どもたちが集まってきた。杉岡も自然な笑顔で子どもたちと触れ合っていたのは非常に微笑ましい光景だった。子どもたちは杉岡の真っ直ぐさを感じたのかもしれない。
杉岡の笑顔といえば忘れられないのが、やはりルヴァンカップでMVPを獲得したときの笑顔だ。
この決勝戦でのゴールも「ゴリ!」という擬音が聞こえてきそうな強烈なキックだった。浦和戦での幻のゴールも、J1初ゴールとなった2018シーズンのJ1第30節のコンサドーレ札幌戦のFKからのトリックプレーで決めたゴールもそうだった。
ブラジルの地でも「ゴリ!」と擬音を響かせて愛らしい笑顔をみせてほしい。
<了>
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長身Jリーガーに聞く身長を伸ばす方法 188センチ中島大嘉の矜持「中学3年間で24センチ伸びました」
2023.09.01Training -
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
2023.08.10Training -
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
2023.08.01Training -
早田ひなが織りなす、究極の女子卓球。生み出された「リーチの長さと角度」という完璧な形
2023.07.27Training -
本物に触れ、本物を超える。日本代表守護神を輩出した名GKコーチ澤村公康が描く、GK大国日本への道
2023.06.07Training -
板倉、三笘、田中碧…なぜフロンターレ下部組織から優秀な選手が育つのか?「転機は2012年」「セレクション加入は半数以下」
2023.05.11Training -
ラグビー・リーグワン4強に共通する“強さの理由”。堀江翔太らが敬意抱く「メディアに出ない人達」の存在
2023.04.27Training -
メンタルのスペシャリストが見た「勝つチーム」が備える共通項。イチロー、大谷翔平は“陰”にも入れる選手
2023.04.06Training -
実力を100%発揮するには「諦め」が肝心? 結果を出しているアスリートに共通するメンタリティとは
2023.04.03Training -
「世界一美しい空手の形」宇佐美里香 万人を魅了する“究極の美”の原動力となった負けじ魂
2023.04.01Training -
「バルセロナとは全く異なるものになる」アカデミートップが語る“セルティック流”育成哲学
2023.03.03Training -
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
2023.02.01Training