
札幌・菅大輝は『松山光』に育まれた 野々村社長が語る“生え抜き”初選出の意義
何をもって“生え抜き”とするかにはさまざまな見方があるが、地元生まれ、地元育ちの“フランチャイズ・プレーヤー”の活躍は、クラブにとって、サポーターにとって格別だ。コパ・アメリカを戦う日本代表に選出された北海道コンサドーレ札幌の菅大輝は小樽生まれ、札幌の下部組織育ちという生粋の道産子。コパでの試合出場はなかったが、チーム在籍の生え抜きである菅のA代表初選出の意味、意義について札幌の野々村芳和社長に聞いた。
(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=大塚一樹[REAL SPORTS編集部]、写真=Getty Images)
札幌“生え抜き”として初めての日本代表選出
クラブのレジェンド・吉原宏太、鈴木武蔵に続いて日本代表に選出された20歳のMF菅大輝は、クラブ待望の生え抜きのA代表選手だ。
「北海道コンサドーレ札幌として本当にうれしいこと」
2013年に株式会社北海道フットボールクラブ(現・株式会社コンサドーレ)代表取締役社長に就任し、クラブ改革に邁進してきた野々村芳和社長は、菅のA代表選出の価値はクラブにとって特別なものだと語る。
「彼のような選手が下部組織から育ってきて、トップチームで活躍してそのまま日本代表にいける環境ができた。これはトップチームのレベルが上がってきたということでもある。菅のA代表選出はクラブにとっても本当にうれしい出来事」
下部組織育ちの選手がトップ昇格を果たし、移籍することなくそこで活躍する。Jクラブにとって理想的な育成の姿だが、現実はそう簡単ではない。北海道コンサドーレ札幌では、選手育成に特に力を入れてきた経緯がある。その育成プランは徐々に実を結びつつある。
「菅選手に限らず、選手育成はもう10年スパンの仕事です。今回の結果はその一つの成果ですよね」
キャプテン翼との連動企画“松山光プロジェクト”の成果
実際、野々村社長就任後の札幌は、大物選手、外国人選手の獲得よりも、自前の選手育成に重きを置いてきた。その象徴ともいえるのが、2014年に札幌に鳴り物入りで入団した“ヴァーチャル・プレーヤー”松山光とその名を冠した若手発掘プロジェクトだ。
『キャプテン翼』の人気キャラクター、“北海の荒鷲(ワイルドイーグル)”こと松山光が実在のJクラブ、北海道コンサドーレ札幌に“加入”したのが2014年1月のこと。ヴァーチャルとはいえ、北海道出身という設定の松山の加入は、Jの歴史から見れば後発といえる札幌にとってはインパクトのある出来事だった。
「松山光みたいな選手を出したい。そこでいうと、松山君とまではいかなくても、菅選手が一つの成果なんですよね。札幌はなかなか前の方のクリエイティブな選手が出てこない。後ろの方に良い選手が多いけれど、これもまだ代表には届いていない」
札幌が実施する“松山光プロジェクト”は、「松山光入団」の2014年からスタートした。各種特典と引き換えに育成・強化支援金を募るプロジェクトだ。
プロジェクト発足当初は間近に迫った2016年リオデジャネイロオリンピック、2020年の東京オリンピックで活躍する選手の育成を掲げていたが、2020年世代を見据えた選手選考で菅が選ばれたことで、このプロジェクトの一定の成果を得たことになる。
「札幌のトップチーム自体が、Jリーグの中でもっと攻撃的に、クリエイティブにプレーすることで、いまのユース世代、もっと下の世代が『あんなふうになりたい』と思ってくれるようになる。自分たちも菅選手みたいに代表選手になりたい、なれると思えるモデルケースになる。それがやっぱり理想ですよね。菅選手がコパのメンバーに選出されたのを見てそう思った5,6歳の選手がいたとしても、彼らが活躍するにはまだまだ10年以上の月日がかかる。そういう意味では、松山光プロジェクトもそうですけど、育成・強化は継続ですよね」
左サイドを主戦場とする菅は、MF、WB、SBをこなすユーティリティプレーヤー。ジュニア時代から札幌で育った彼は間違いなく松山光プロジェクトの有形無形の恩恵を受けて育った選手だ。その菅が、トップ昇格から時を置かずして札幌には欠かせない貴重な戦力になり、Jでの活躍が認められて東京オリンピックを見据えたメンバー、しかもフル代表に名を連ねた。この事実はJクラブの育成施策、一貫した指導方針の重要性を証明している。
継続だけが未来につながる力になる 札幌の育成を占う大きな一歩
「2014年から毎年。本当に欠かさずやって、松山光レベルに達していないかもしれないけど、菅大輝は生まれてきた。札幌に良い選手が生まれてくる土壌、自前で代表選手を輩出する可能性は上がっているかなと思っています。J1のトップレベルとの比較でいうと、残念ながら資金面でまだ目に見える差がある。うちのようなクラブは下部組織から良い選手が上がってくる循環をつくることも並行してやっていかなければいけないこと」
「菅のフル代表選出はいろんな人を勇気づけた」と語る野々村社長の菅評はどうなのか? そのパーソナリティ、特長について水を向けた。
「本当に小さい頃から見ているけど、けっこう野生児っぽい感じ。小学生の頃から地元の小樽の海に潜って、魚を獲ったり貝を獲ったり。最近の日本の子どもには珍しいんだけど、そういうことを普通にできちゃう。イマドキの子だと思うと希少価値はありますよね。プレーについては野性的な本能でやっている感じはある。そこも良さではあるけど、もう少し判断力、思考力を磨いていったら、すごい選手になれる」
球団社長とはいえ、野々村社長はJの現場を体感しているJリーガー出身の経営者。選手にかける声も重みが違う。
「サッカーの細かいことにはあまり口出ししないけど、『最近お前やれてんの?』みたいなアプローチは割としますね。菅選手の場合は『もっとやれるだろう』というポテンシャルに対するパフォーマンスの期待値のズレみたいなのは結構あったんです。でも、代表に選ばれた次のゲームは、やっぱりちょっと違ったんですよ。外から見ているこちらからすると、思い切ってやれていたかなと。これがいいきっかけになる可能性は大いにあると思っています」
初戦、チリに大敗後は、ウルグアイ、エクアドルと引き分けた日本代表。ベンチから同世代の活躍を見つめた菅は何を感じたのか? 東京2020を目指す自身にとって、そしてなにより育成・強化にクラブの未来の可能性を託す北海道コンサドーレ札幌とって、このコパ・アメリカが新たなスタートになる。
<了>
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長身Jリーガーに聞く身長を伸ばす方法 188センチ中島大嘉の矜持「中学3年間で24センチ伸びました」
2023.09.01Training -
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
2023.08.10Training -
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
2023.08.01Training -
早田ひなが織りなす、究極の女子卓球。生み出された「リーチの長さと角度」という完璧な形
2023.07.27Training -
本物に触れ、本物を超える。日本代表守護神を輩出した名GKコーチ澤村公康が描く、GK大国日本への道
2023.06.07Training -
板倉、三笘、田中碧…なぜフロンターレ下部組織から優秀な選手が育つのか?「転機は2012年」「セレクション加入は半数以下」
2023.05.11Training -
ラグビー・リーグワン4強に共通する“強さの理由”。堀江翔太らが敬意抱く「メディアに出ない人達」の存在
2023.04.27Training -
メンタルのスペシャリストが見た「勝つチーム」が備える共通項。イチロー、大谷翔平は“陰”にも入れる選手
2023.04.06Training -
実力を100%発揮するには「諦め」が肝心? 結果を出しているアスリートに共通するメンタリティとは
2023.04.03Training -
「世界一美しい空手の形」宇佐美里香 万人を魅了する“究極の美”の原動力となった負けじ魂
2023.04.01Training -
「バルセロナとは全く異なるものになる」アカデミートップが語る“セルティック流”育成哲学
2023.03.03Training -
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
2023.02.01Training