
いつまで日本は炎天下での激しいアップを続けるのか? バルサもこだわる体温調節の重要性
昨今は猛暑が続き、“夏”のスポーツ活動については本格的に議論を交わす時期にきている。
例えば、昨年は新潟県加茂市が5つの市立中学校で「夏休みなど長期休暇中の部活動を原則休止」にしたり、今年は東京都少年サッカー連盟が「夏季休暇の間の公式戦は基本的に行わない。
この期間に試合を実施する場合は猛暑対策をとり、日本サッカー協会(JFA)の熱中症対策ガイドラインに沿って行うこと」と発表をしたり、各地でさまざまな措置がとられている。
そこで、日本スポーツ協会の「スポーツ活動中の熱中症予防」に関する研究班の一員である安松幹展氏に熱中症対策としての体の冷やし方、また体温調節とパフォーマンスとの関係について、いろいろと話を聞いた。
(インタビュー・構成=木之下潤、写真=Getty Images)
前回記事はこちら
夏の熱中症対策としては、まず体を冷やすこと
これから夏本番に向け、どんどん暑くなります。そういう環境下でスポーツをするには、体温調節が大切なことです。そのためには、きちんとした水分補給が非常に重要です。例えば、水温は冷たいほうがよかったりするのでしょうか?
安松 水の温度は5~10度がいいとされています。外は暑いですから冷たいほうが飲みやすいですよね。そして、量が大事です。汗で失った分の水分量を補うことがとても大切。ただ、小学生の場合は飲みすぎの心配があると思いますが、そこは練習と休憩との時間調整によってアプローチできるところです。
やはり休憩時間が長ければ、子どもはついつい多く水分を摂ってしまいますから。
でも、かといって休憩時間が短すぎると体温が下がらないので、私は、例えば15分トレーニング、5分休憩、15分トレーニング、5分休憩というように時間をコントロールすることが重要だと考えています。
水をガブ飲みしすぎても、胃から腸に送られる量は15分で250mlと言われていますから、すぐに体内に吸収されるわけではないんです。
だから、水分補給の目安は1時間あたり400~800mlくらいが適量です。もちろん個人差があるので、運動前後に体重を測って2%以内に抑えるのが重要です。
冷たい水を15分に1回、体内に入れるのは“冷やす”という意味でも大事なことですね。
安松 もちろん水は冷たいほうが体は冷えます。でも、10度の水を飲んでも、体温が38度くらいなら胃の中ですぐに温まってしまいます。だから、最近では“アイススラリー”が推奨されています。
アイススラリーとは、小さい氷の粒のことです。例えば、鮮魚店で魚の鮮度を保つために、たくさんのザラメ氷を使って魚を覆っています。要領としては、それと同じです。
そのように小さい氷を体内に入れ、素早く体温を下げる工夫も出てきたりしています。でも、胃腸が弱く冷たい飲料で腹痛や不快感を持つ選手もいるので、そういう子は注意が必要です。
体を冷やす方法も進化していて驚きました。
安松 例えば、箱根駅伝のランナーがひじまでの長い手袋で腕を覆って走っていることを見たことはありませんか? あれは腕が熱交換が多く行われる場所だからです。運動生理学的な説明をすると、末端に近い腕の部分が動脈から静脈に移り変わる場所になっているから、そこは熱が逃げやすいところでもあるわけです。
体の原理で言えば、人間は心臓から離れた手先や足先、頭のてっぺんなど末端部分が動脈から静脈に入れ替わる部分です。だから、寒い冬に長い手袋をつけて腕を冷たい外気から守ることは、体温を下げないための工夫なわけです。
逆に、夏はここの部分を冷水に浸すなどして冷やせば、体温の低下に貢献できます。
ここ数年、夏場に頸部冷却するネッククーラーのようなグッズが流行りましたが、最近では手掌冷却も勧めています。
体を冷やすという意味で理想的には、例えばサッカーのハーフタイム時にはアイススラリーを飲みながら頸部の冷却、前腕部の冷却、冷水につけたタオルでの太もも冷却などを行い、とにかく体内外から冷やしてもらいたいです。
でも、体温を急に下げたからといって、それがパフォーマンスにつながるとは一概には言えません。なぜなら気持ち的にも“合う”“合わない”があるからです。
確かに、例えばアイスラリーで体内から急激に冷やすことが感覚的に合わないと思う選手もいるかもしれません。でも、夏場は活動中に体温を下げることは大事ですよね。
安松 体の、命の安心安全という面では冷やしたほうが絶対にいいです。でも、それとパフォーマンスの関係については、まだまだ研究段階です。近頃は、ハーフタイムクーリングを推奨している研究者の方もいます。
スポーツ活動では、安心安全がとても重要なことです。
安松 今年は、アスリート用の身体冷却ウェアとして、新しくミズノ・クーリングベストというアイテムも登場しました。この開発には、暑熱研究で有名な広島大学の長谷川博教授が関わっています。暑熱の環境下で、運動の休憩時に着用するとその後のパフォーマンス低下の抑制につながる、とのデータもあるようです。
胴体を覆うように冷やすんですね。
安松 皮膚の温度は確実に下がります。表面的な温度を下げることで脳はリフレッシュします。でも、一般的には、屋外でスポーツをしている時に体の深部の温度まで下げることは難しいことに変わりはありません。結局、深部まで冷やそうとすると、水風呂に入るしかありませんから。
ガンバ大阪の遠藤保仁選手はよくハーフタイム中にシャワーを浴びると聞きますよね。
安松 そのことは、私も耳にしたことがあります。埼玉スタジアムには、選手がリカバリーのために水風呂に入ることができるように浴槽がありますし、ヨーロッパのスタジアムでは設置しているところが多いと聞きます。
自分に合う暑さ対策を見つけることが大事
とにかく表面温度を広い範囲で冷やすことで、そこで使うはずだったエネルギーを“深部を冷やすほうに回せる”というか、そういうところで他に及ぼすいい効果も少なからずありますよね?
安松 一般的に冷却中は心拍が下がるので、他の部分にいい効果が回っていると思います。本来、熱を逃がすために使うはずだったエネルギーを別のことに使えるということになりますから。
私もサッカーのハーフタイム中に“下肢だけを冷やす”実験を行ったことがあります。その際は、後半の心拍が下がりスプリントタイムの低下が抑えられました。選手たちに感想をたずねてみると、「フワフワした感じになる」との答えが多く聞かれました。
その軽くなった感じがいいという選手もいれば、逆に苦手だという選手もいます。個々によって感じ方が違うものなので、だからこそ自分がいいと思うものを見つけておくことはパフォーマンスを維持するためにも大事なことです。
それは「どの程度の間隔で、どの程度の量を飲めばいいのか」という水分補給についても同じことが言えるのではないでしょうか。何が自分にとって効果的なのか。
監督やコーチに言われるまま体を冷やしても、自分が違和感や嫌悪感を抱くのなら、やはりパフォーマンスに影響を及ぼします。
だから、コーチがいろんなものを試す環境を作って、選手が「自分が感覚的に合うものを見つけよう」と試すのは大切なことかもしれません。それが自分自身で暑さ対策を探していく“自立性”という点につながっていきます。
ハーフタイム中にどう体を冷やすのかも“自分なりに試しておくこと”が大事かもしれません。やはり暑さ対策については、まずいろんなことを知っておくことが絶対に重要です。
安松 体温を下げることとパフォーマンスの向上は、まだ解明されていないことがたくさんあります。特に休憩を挟んだ連続的な運動に関しては、実験段階のものも多いです。でも、夏場は体を冷やさないと命の危険にさらされるわけですから、理屈の上では“丁度よく冷やす”というのが一番いいわけです。
毎年、夏休み最後の時期にU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジという大会を取材します。FCバルセロナの日本でいうU-12年代のチームが参加するのですが、この大会は1日1試合ではなく、2試合をこなさなければなりませんから、特に2試合目以降に関しては、選手たちは試合開始のギリギリまでクーラーの効いた部屋から出てきません。体を冷やすことにすごくこだわっています。
安松 そうなんですね。参考になります。実は、暑い時ってやり方によっては1分で筋温が上がるんです。だから、アップの仕方も考えなければいけません。以前、私は筋温の計測実験をしたからよくわかります。
育成年代のスポーツの試合を見ていると、夏場でもウォーミングアップでガンガン走らせているシーンを見かけます。
安松 夏場はガンガンまでは必要ないですよね。でも、呼吸循環系や神経筋系へのウォーミングアップも必要です。だからと言って、暑い場所でやることはありません。
例えば、サッカーの日本代表の選手たちも試合前はクーラーが効いた部屋でストレッチしたりしています。近所の試合を見たりしていると木陰があるのにもかかわらず、炎天下の中でわざわざ走らせたりしているのを見ると、体温が上がりすぎると心配になります。
ヨーロッパのリーグに目を向けると、交代するときによく抱え込みジャンプをしてからピッチに入っている選手を見かけませんか? あれはジャンプを2回すれば筋温が上がりやすいからです。
もちろん、飛びすぎたらダメですが、筋肉を温めたいならジャンプ2回で十分に上がります。
いずれにしろ、夏場のスポーツ活動についてはいろんなことを知っているだけで体への負担を減らすことができるし、体のエネルギーを効率よく使うことができることに変わりはありません。
<了>
PROFILE
安松幹展(やすまつ・みきのぶ)
立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科教授。専門は運動生理学。現在、主にサッカー選手のコンディショニング、パフォーマンス分析をテーマに研究。日本サッカー協会技術委員会フィジカルフィットネスプロジェクトメンバー。アジアサッカー連盟のフィットネスコーチインストラクターとして選手、指導者に対するコンディショニングサポートを行う。日本スポーツ協会の「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」の著者も務める。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ステップアップ移籍が取り沙汰される板倉滉の価値とは? ボルシアMG、日本代表で主力を担い攻守で輝くリーダーの背景
2025.05.17Career -
J1のピッチに響いた兄弟のハイタッチ。東京V・福田湧矢×湘南・翔生、初の直接対決に刻んだ想いと絆
2025.05.16Career -
レスリング鏡優翔が“カワイイ”に込めた想い。我が道を歩む努力と覚悟「私は普通にナルシスト」
2025.05.16Career -
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
「ケガが何かを教えてくれた」鏡優翔が振り返る、更衣室で涙した3カ月後に手にした栄冠への軌跡
2025.05.14Career -
「家族であり、世界一のライバル」ノルディックコンバインド双子の新星・葛西ツインズの原点
2025.05.08Career -
Fビレッジで実現するスポーツ・地域・スタートアップの「共創エコシステム」。HFX始動、北海道ボールパークの挑戦
2025.05.07Business -
双子で初の表彰台へ。葛西優奈&春香が語る飛躍のシーズン「最後までわからない」ノルディックコンバインドの魅力
2025.05.07Career -
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
2025.05.07Opinion -
なぜ北九州市は「アーバンスポーツの聖地化」を目指すのか? スケートボードとの共存で切り拓く地域再生プロジェクト
2025.04.30Opinion -
なぜコンパニ、シャビ・アロンソは監督として成功できたのか? 「元名選手だから」だけではない名将への道を歩む条件
2025.04.25Opinion -
7時から16時までは介護職…プロスポーツ多様化時代に生きる森谷友香“等身大アスリート”の物語
2025.04.25Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「週4でお酒を飲んでます」ボディメイクのプロ・鳥巣愛佳が明かす“我慢しない”減量メソッド
2025.04.21Training -
減量中も1日2500キロカロリー!? ボディメイクトレーナー・鳥巣愛佳が実践する“食べて痩せる”ダイエット法
2025.04.18Training -
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training -
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
Jクラブ最注目・筑波大を進化させる中西メソッドとは? 言語化、自動化、再現性…日本サッカーを強くするキーワード
2025.03.03Training -
久保建英の“ドライブ”を進化させた中西哲生のメソッド。FWからGKまで「全選手がうまくなれる」究極の論理の正体
2025.03.03Training -
三笘薫、プレースタイル変化させ手にした2つの武器。「結果を出すことで日本人の価値も上がる」
2025.02.21Training -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training