なぜ日本人選手は“得点感覚”がないのか? ダビド・ビジャが考える「得点力不足」の深い理由
1年前に惜しまれつつも現役を引退したダビド・ビジャは、現在もスペイン代表最多得点記録を保持する世界的な名ストライカーとして名を馳せている。彼が代表を務める「DV7サッカーアカデミー」で実践されているメソッドをまとめた書籍『ダビド・ビジャのサッカー講座 試合で活躍するために大切な11科目』(KADOKAWA)では、彼の真骨頂である得点について語られており、日本人プレーヤーが長年の課題とする得点力不足についても、その「理由」に言及している。
(文=川原宏樹、写真=Getty Images)
174cm・68kgの偉大なストライカーが語る「コツ」
2020年1月1日に行われた天皇杯決勝を最後に現役生活にピリオドを打ったダビド・ビジャ。プロとして440得点を挙げた名ストライカーで、スペイン代表としては59得点を挙げており、その得点数は歴代最多得点で現在もなお破られていない。サッカーファンであれば誰もが知る世界的な名ストライカーは、「私にはサッカーでゴールを決めるという神様からのギフトが与えられていました」と、自身には才能があったと語っている。
しかし、ビジャは174cm・68kgという体格でアスリートとしては決して恵まれているほうではない。同書で子ども時代について、「幼少期から体が細くて小柄なほうでした。体の大きい相手に倒されることが多く、勝てない日々が続きました」と体格差で劣っていたことを認めている。
それでは、なぜこれほど多くのゴールを決めてこられたのだろうか――。
「シュートのコツやゴールの秘訣を聞かれることも多々あります。しかし、改めて明かすようなことは何もありません。私は小さい頃から前線でプレーすることが多かったのですが、それはゴールを決める才能があったからなのです。その才能を日々のトレーニングで磨いてきました。シュートを決めるためには、全力でトレーニングに取り組むことを繰り返すしか方法はありません」
ビジャに得点感覚という神様からのギフトが与えられていたことは間違いないだろう。ただ、その曖昧で抽象的な才能を磨いて確実なものにした要因が、反復と努力だった。小さな頃から誰よりもシュートを打ってきたビジャは、どうすれば決められるかを常に考えながら挑み続けたことで、プロ通算440得点という偉大な記録を生み出したのだ。
日本人は「技術力や敏捷性が高い。一方で…」
ワールドクラスのゴールゲッターとして名声を得たビジャが代表を務める「DV7サッカーアカデミー」は、日本を含めて世界7カ国で展開。各国の状況や特徴を正確に捉えて世界基準と比較し、強化ポイントを導き出している。日本人プレーヤーの特徴の一つとして得点力不足を挙げており、ワールドカップ得点王の意見が取り込まれた独自開発の「DV7メソッド」を使ってシュートへの取り組みを強化している。
同書のなかでは、日本人プレーヤーの特徴についても詳しく語られており、「スペインのラ・リーガで活躍する乾貴士選手や久保建英選手に代表されるように、日本人プレーヤーは技術力や敏捷性が高い印象があります。実際に日本でDV7を展開するようになっても、その印象が大きく変化することはなく、子どもたちのなかにも技術力が高く敏捷性に優れたプレーヤーが多く存在します」と評価している。その一方で、戦術の理解力が劣っていることを指摘する。
「日本人は高い規律性を持ち、監督やコーチから言われたことを忠実に実行しようとする選手が大半です。それは良い面もありますが、自分で考えて実行するのが苦手になる要因となっているように感じます。それは自分で的確なプレーを判断できる基本的な戦術面の理解不足につながっています。それが一因となり、日本人プレーヤーは戦術の理解が世界に比べると劣っていると言えます」
シュートの絶対数が少なくなる構造が問題?
日本人プレーヤーがシュートへの積極性に欠ける原因についてもこう言及する。
「日本人プレーヤーは失敗を異常に恐れる傾向にあります。成功確率の低いプレーに対してチャレンジするのではなく、失敗するならチャレンジしないほうがいいといった思考が働くようです。シュートというプレーは、試合のなかでも数が限られています。ただでさえ数が少ない貴重なプレーであるうえに、勝敗がかかる責任重大なプレーです。しかも、育成年代における日本の公式戦の多くがトーナメント形式で、負けたら終わりのノックアウト方式となっています。それを踏まえると、貴重なシュートシーンにかかる責任は計り知れません。スペインをはじめとするヨーロッパ諸国では、育成年代でもリーグ戦が整備されていて主流となっています。失敗をしても次の機会はすぐにやってきます。しかし、現在の日本の環境では、そうはいきません。失敗を何カ月も引っ張ってしまうことも多々あるようです」
日本の育成年代でもリーグ戦の導入は進んでいるが、年齢が低くなるのに比例してその普及率も低くなっている。さらに、1チームの人数が多い育成年代では出場機会も限られてしまい、ただでさえ少ないシュートの機会がさらに少なくなってしまう。世界の同年代選手と比べたとき、日本人プレーヤーはシュートの実戦経験が極端に少なくなっている。極端に言えば、日本人プレーヤーはシュートの絶対数が少なくなる構造のなかで育っているのだ。
ビジャは小さな頃からさまざまなシチュエーションで数多くのシュートを打って、数多くの失敗も経験しながら世界有数のストライカーにまで登り詰めた。極めて体格に恵まれていなかった少年は、多数の実践経験を通して得点感覚を磨いていった。体格的にもビジャに近い日本人プレーヤーが、彼から学べることは決して少なくないはずだ。
<了>
ダビド・ビジャが日本人と描く未来。第2の久保建英を生む壮大なプロジェクトの全貌
ビジャ、日本のスクール事業で描く壮大な夢「私が持つアカデミーとクラブを経て、欧州へ」
ダビド・ビジャ「誇れるものは継続性」 W杯得点王の知られざる素顔とルーツ
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「このまま1、2年で引退するのかな」日本代表・町田浩樹が振り返る、プロになるまでの歩みと挫折
2024.09.09Career -
「ラグビーかサッカー、どっちが簡単か」「好きなものを、好きな時に」田村優が育成年代の子供達に伝えた、一流になるための条件
2024.09.06Career -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
浦和サポが呆気に取られてブーイングを忘れた伝説の企画「メーカブー誕生祭」。担当者が「間違っていた」と語った意外過ぎる理由
2024.09.04Business -
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion -
五輪のメダルは誰のため? 堀米雄斗が送り込んだ“新しい風”と、『ともに』が示す新しい価値
2024.08.23Opinion -
スポーツ界の課題と向き合い、世界一を目指すヴォレアス北海道。「試合会場でジャンクフードを食べるのは不健全」
2024.08.23Business -
なでしこジャパンの新監督候補とは? 池田太監督が退任、求められる高いハードル
2024.08.22Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion -
五輪のメダルは誰のため? 堀米雄斗が送り込んだ“新しい風”と、『ともに』が示す新しい価値
2024.08.23Opinion -
なでしこジャパンの新監督候補とは? 池田太監督が退任、求められる高いハードル
2024.08.22Opinion -
パリ五輪・卓球団体、日本勢に足りなかったものとは? ベストを尽くした選手たち。4年後に向けた期待と課題
2024.08.15Opinion -
なでしこジャパン、ベスト8突破に届かなかった2つの理由。パリ五輪に見た池田ジャパン3年間の成長の軌跡
2024.08.07Opinion -
早田ひなの真骨頂。盤石の仕上がりを見せ、ベスト4進出。平野美宇は堂々のベスト8。2人の激闘を紐解く
2024.08.02Opinion -
女王・スペインとの「1点差」に見えた現在地。アクシデント続きのなでしこジャパンはブラジル戦にどう勝機を見出す?
2024.07.28Opinion -
なぜ森保ジャパンの「攻撃的3バック」は「モダン」なのか? W杯アジア最終予選で問われる6年目の進化と結果
2024.07.10Opinion -
「サッカー続けたいけどチーム選びで悩んでいる子はいませんか?」中体連に参加するクラブチーム・ソルシエロFCの価値ある挑戦
2024.07.09Opinion -
高校年代のラグビー競技人口が20年で半減。「主チーム」と「副チーム」で活動できる新たな制度は起爆剤となれるのか?
2024.07.08Opinion