なぜ元FC東京・石川直宏は常に“平常心”でいられたのか? 結果を出す人が実践する“頭の訓練”
スポーツでも仕事でも勉強でも、結果を出す人と結果を出せない人に分かれるのが世の常だ。では両者の違いはいったいどこから生まれるのだろうか?
総合スポーツメディア『REAL SPORTS』は4月、トップアスリートによる対話を通じたスポーツで心豊かな社会を目指す活動を行う一般社団法人Di-Sports研究所を立ち上げた、スポーツドクターの辻秀一氏と、そのメンバーである元サッカー日本代表・石川直宏氏を迎え、オンライントークイベント『結果を出す人のQOLの高め方』を開催。結果を出す人に共通する子ども時代の経験、日常的に実践する習慣について語ってもらった。
(進行=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部)
心の質の大切さに気づける人とそうでない人の違いは?
『結果を出す人のQOLの高め方』をテーマに、前編(『結果を出す人に共通する3つの要素とは? 元FC東京・石川直宏「嫌だった自分」を抜け出した思考』はこちら)では、“結果”を出すためには“パフォーマンス”を上げる必要があり、“パフォーマンス”を上げるためには、「自分と向き合い、心をマネジメントすること」が重要だと、石川氏の現役時代の話を交えながら聞いた。
だが、「自分と向き合い、心をマネジメントする」という概念に対して、素直に受け入れられる人と、そうでない人がいるという。
辻:私は現在、スポーツドクターとしてアスリートやビジネスパーソンなどに向けてメンタルトレーニングを行っていますが、心の状態をマネジメントするというのは結局、脳の訓練なんです。大人になってからメンタルトレーニングをしても、見えない(心の)質を大事にすることに対して素直に取り組みにくい人が多いんですよ。
素直に受け入れられる人とそうでない人の差は何なのか考えた時に、脳の構造上、機嫌のいい状態でいることや、心を大事にすることにおいて、成育歴が関係しているのではないかという仮説が浮かびました。本人は覚えていなくても、幼少期に「機嫌よくやる」とか、心を大事にすること、自分と向き合う体験をしたことが脳の扁桃(へんとう)体や海馬に記憶されていて、大人になってからふとした時に思い起こされてすっとふに落ちるようになるのかなと思ったんです。
成育歴が大切だという仮説のもと、豊かな人生のために機嫌よく生きることの大切さや、心の質を子どもたちに伝えていくためにDi-Sportsを立ち上げました。感度の高いアスリートたちに声をかけて、30人ぐらいのトップアスリートたちが集まってくれて、「ごきげん授業」という体験型のセッションを行っています。
子どもの教育で大切なことは、周囲にいる大人の“機嫌”
――子どもたちへの教育、指導で心がけるべきことはありますか?
辻:通常の学校教育ではほぼ、認知能力に関わる教育しかやりません。心に関する授業として道徳はありますが、「人には優しくしなければなりません」「意地悪はしてはいけません」と教わるだけで、自分の内側を見つめることがない。なので一番は、親や周りの大人が機嫌よく生きることが、子どもたちに対する最大の社会的使命なんですよ。ところが、実際には大人たちも機嫌が悪いので、大人に“ごきげん”を身に付けてもらうためのオンラインサロン「Di-Park」を立ち上げました。
この活動で大事にしているのが「ダイアローグ=対話」。機嫌がよくなる会話ができる、安心した場所があることが大人たちにとってはすごく重要なんです。やるべきことや結果に追われていて、なかなかその場がないので、まずは大人たちが対話を通して機嫌がよくなって、その機嫌のよい状態で子どもたちと対話をしていけることが何より大事だという考えのもと活動をしています。なので最終的に、子どもたちへの教育において大切なことというのは、大人による「声かけ」なんです。
――親自身が、“ごきげん”な状態を保っていることを見せることが大事なんですね。
辻:そういうことです。反面教師という場合もありますけども、基本的に、不機嫌な両親からはやっぱり“ごきげん”な子どもは育たないですよね。潜在的に、社会に出ると不機嫌になると思っているから。
大人になってからでも遅くない“ごきげん”の身に付け方
――成育歴が大切だということはわかりましたが、“ごきげん”な環境で育ったわけではない大人でも考え方を変えることはできるのでしょうか?
辻:成育歴で心の質を大切にするとか、自分と向き合うという経験があるとその感度が高いので入りやすくなるんですけど、それ以外の大人はダメかというと、そんなことはありません。仕事とかスポーツとか家族とか人間関係とか、機嫌がいい方が最終的にいい結果が出るということに気づくこと、「機嫌がいいこと」の“価値”を重んじられることが大事です。ただ、なかなか最初は気づけないかもしれません。
例えば私は、成育歴上はバスケットボールをやっていたのでサッカーの面白さに全然気づけず、私にとっては“価値”のないものでした。でも、直宏くんを含め、サッカー好きの人と話したり、サッカーの体験を増やしていくことでサッカーの“価値”に気づけるようになりました。
そのように、大人になってからも“ごきげん”の価値の高い人と出会って、しゃべっていくうちに、自分の中でも「やっぱり機嫌が悪いよりいいほうが、いろいろなことがうまくいくんだな」と思い始めるようになると、脳の中の非認知能力がだんだん働き始めて、徐々に機嫌のよさが自分でも体得できるようになる。だから、そういう対話ができる仲間が大事なんですよ。
――実際、石川さんもDi-Parkの活動を通じて感じることはありますか?
石川:そうですね。“ごきげん”な状態に、無理やり持っていくわけじゃないんですよ。だから常に「ごきげんだぜ」みたいな感じではなくて、自分と向き合っていく中で感度が高まっていって、結果として機嫌のいい状態になっているので、Di-Parkに参加する人たちは自然体の人が非常に多いんです。自分の言葉でしっかりと伝えることができるし、謙虚で素直。
でもやっぱりこういう人たちは、僕も含めて、これまでの困難をしっかりと受け入れる姿勢があって、自分の中で消化して自立していくことによって結果的に心をマネジメントできるようになった人たちが多いので、そういった人たちとの横のつながりができたのがよかったです。サッカー以外の競技や、年齢も性別も問わずにさまざまな人たちがいますが、このコミュニティは本当に心地いいです。
辻:Di-Parkでは、そういったトップアスリートたちと、“ごきげん”に興味がある一般のサロンメンバーたちが何の垣根もなく一緒にいろいろな話題について話しています。対話の他にも、書くごきげん、読むごきげん、見るごきげん、出会うごきげん、聞くごきげん、といった、普段の生活のあらゆるところでごきげんの感度を高めていきましょうという活動をしています。
――そういうコミュニケーションを通して、自分自身のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めるためのヒントをもらっているわけですね。
石川直宏の考える「平常心」とは?
辻:例えば、日本を代表するトップアスリートの人たちが、いかに苦しいことをやってきて、どれだけ大変な思いで乗り越えてきたのか、普通の人はなかなか体験できないですよね。だけど、考え方や自分の見つめ方は、誰でもまねできることだと気づくのがすごく大事。誰でもQOLを向上できる、そのヒントをわれわれが提供していくことが、新たなスポーツ選手の価値であり、社会貢献の形になるのではないかと思っています。
――僕自身、仕事で年間130人ぐらいのトップアスリートにインタビューをしていますけども、やっぱりそういった部分に気づいている人が多いので、1時間ほど話を聞いていると、自分の心の持ちようにも影響を与えていると思うので、すごく恵まれているなと思います。
辻:アスリートと1時間話すのは、本当に、1冊の本を読むくらいの価値がありますよね。僕も直宏くんから、たくさん学ばせてもらっています。
石川:いやいや。僕も、そういうふうに話す機会があると、自分の中で整理されるんです。例えば考えながらプレーするとどうしても時間をロスするのでゴールもうまく決まりません。逆に体に染みついた感覚でシュートを打つと、やっぱりゴールが入ることが多いんですけど、入った時ってどんな状態かというと、むちゃくちゃ力んでいるわけでも、脱力しているわけでもなく、本当にリラックスしていた状態。
そういう状況の心の持ちようを語る時に「平常心」という言葉をよく使って、自分でも意識していたことなんですけど、平常心ってどういう状況なのかと考えると、やっぱりシュートだったりドリブルだったり、体に染みついて本能的にやれるまでに育っていた状態なのかなと。やっぱり頭で考えるから体に染みついてくるんですけど、もう一度そのことを誰かに話す時に、また頭で考える。いいループなんですよね。そういうふうに自分の中で整理しながら、また次につなげるといういいサイクルができていると思います。
辻:頭の訓練の基本というのは、知識を得て、自分で意識して、そこで得た感覚を人にしゃべるという、このサイクルがメンタルトレーニングにはすごく必要なんです。アスリートだったら体で表現して、自分で意識した感覚を人にしゃべる。そうして脳の中にシナプスが形成され始めて、だんだん自分のものになってくるので、直宏くんが言ったことは、まさにそのとおりですよね。
思考が変わるきっかけは必ずあると信じる
――石川さんのようにもともと自分自身で考えたり、気づく力がある人もいれば、そうではない人もいますよね。後者の場合はどうしたらよいのでしょうか?
辻:それは、サッカーに興味のない人にサッカーをやらせようとすることと同じで、結論からいうと「無理」なんです。ただ、何か考え方に変化が起こるきっかけというのは人それぞれ。しゃべっているうちに、どこかで「こういうことだったんだ」と見つかることもある。
なので、諦めずに繰り返しやり続けるということしか答えはないのですが、私も仕事でメンタルトレーニングを行う時に投げかけを跳ね返されてしまうこともあります。そういう時にも、こちらが機嫌よく伝え続ける以外になくて、「何でわからないんだよ」「君のために言っているんだろう」って、押しつけようとするのではなく、「今はわからないんだな」と思うようにしています。
――確かに、アスリートでも若い頃にインタビューした時には何を投げかけても全然話してくれなかった選手が、10年後にインタビューをすると、人が変わったようにすごくちゃんと話をしてくれたりするんですよね。きっと何かのきっかけがあって、変わっているんですね。
辻:そうなんですよ。一生、きっかけがなく終わってしまう人もいるかもしれないですけど、きっかけがどこかにあると信じ続けて、今まで見えていなかったものが、その人なりに見えるようになる新しい体験があるかもしれないので。投げかけ続けるということが、僕の使命だと思っています。
【前編】結果を出す人に共通する3つの要素とは? 元日本代表・石川直宏「嫌だった自分」を抜け出した思考
今を生き抜くための秘訣はスポーツにあり? スポーツドクターが明かす“根性論”よりも大切なこと
石川直宏、引退してなお深まるFC東京への愛情「必ずその先にクラブを強くしたい想いがある」
なぜ長谷部誠はドイツ人記者に冗談を挟むのか? 高い評価を受ける人柄と世界基準の取り組み
「金棒ばかり集めてもW杯優勝はない」内田篤人が語る“日本と世界のサッカーは違う競技”発言の真意
<了>
PROFILE
辻秀一(つじ・しゅういち)
1961年生まれ、東京都出身。スポーツドクター。北海道大学医学部卒後、慶應義塾大学で内科研修を積む。“人生の質(QOL)”のサポートを志し、慶大スポーツ医学研究センターを経て株式会社エミネクロスを設立。応用スポーツ心理学とFlow理論をベースとして講演会や産業医、メンタルトレーニングやスポーツコンセプター、スポーツコンサルタント、執筆やメディア出演など多岐にわたり活動している。アスリートのクライアントは競技を超えて幅広くサポート。スポーツ医学はFemale Athlete Triadとライフスタイルマネジメントを専門とする。志は『スポーツは文化だと言える日本づくり』と『JAPANご機嫌プロジェクト』。2019年に「一般社団法人Di-Sports研究所」を設立。『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル)、『PLAY LIFE PLAY SPORTS スポーツが教えてくれる人生という試合の歩み方』(内外出版)をはじめ著書多数。
石川直宏(いしかわ・なおひろ)
1981年生まれ、神奈川県出身。元サッカー日本代表。現役時代のポジションは主にミッドフィルダー。横須賀シーガルスでサッカーを始め、その後、横浜マリノスジュニアユース追浜、横浜F・マリノスユースを経て2000年に横浜F・マリノスのトップチームでJリーグデビュー。2002年4月にFC東京へ期限付移籍(翌年8月に完全移籍)。2004年にヤマザキナビスコカップ優勝、クラブ初のタイトル獲得に貢献した。2009年Jリーグベストイレブン選出。日本代表では2003年東アジアサッカー選手権(現EAFF E-1サッカー選手権)でA代表デビュー。2004年アテネ五輪代表。度重なるケガの苦境を乗り越えながらファンを魅了し続け、2017シーズンをもって引退。2018年1月、FC東京クラブコミュニケーターに就任。一般社団法人Di-Sports研究所のメンバーとしての活動など、多方面で活躍を見せている。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
33歳で欧州初挑戦、谷口彰悟が覆すキャリアの常識「ステップアップを狙っている。これからもギラギラしていく」
2024.10.10Career -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
「周りを笑顔にする」さくらジャパン・及川栞の笑顔と健康美の原点。キャリア最大の逆境乗り越えた“伝える”力
2024.10.08Career -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
「ホッケー界が一歩前進できた」さくらジャパンがつかんだ12年ぶりの勝利。守備の要・及川栞がパリに刻んだ足跡
2024.10.07Career -
9歳で“飛び級”バルサ下部組織へ。久保建英、中井卓大に続く「神童」西山芯太の人間的魅力とは
2024.10.04Career -
高知ユナイテッドSCは「Jなし県」を悲願の舞台に導けるか? 「サッカー不毛の地」高知県に起きた大きな変化
2024.10.04Opinion -
なぜ日本人は凱旋門賞を愛するのか? 日本調教馬シンエンペラーの挑戦、その可能性とドラマ性
2024.10.04Opinion -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
デ・ゼルビが起こした革新と新規軸。ペップが「唯一のもの」と絶賛し、三笘薫を飛躍させた新時代のサッカースタイルを紐解く
2024.10.02Opinion -
男子バレー、パリ五輪・イタリア戦の真相。日本代表コーチ伊藤健士が語る激闘「もしも最後、石川が後衛にいれば」
2024.09.27Opinion -
なぜ躍進を続けてきた日本男子バレーはパリ五輪で苦しんだのか? 日本代表を10年間支えてきた代表コーチの証言
2024.09.27Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
高知ユナイテッドSCは「Jなし県」を悲願の舞台に導けるか? 「サッカー不毛の地」高知県に起きた大きな変化
2024.10.04Opinion -
なぜ日本人は凱旋門賞を愛するのか? 日本調教馬シンエンペラーの挑戦、その可能性とドラマ性
2024.10.04Opinion -
デ・ゼルビが起こした革新と新規軸。ペップが「唯一のもの」と絶賛し、三笘薫を飛躍させた新時代のサッカースタイルを紐解く
2024.10.02Opinion -
男子バレー、パリ五輪・イタリア戦の真相。日本代表コーチ伊藤健士が語る激闘「もしも最後、石川が後衛にいれば」
2024.09.27Opinion -
なぜ躍進を続けてきた日本男子バレーはパリ五輪で苦しんだのか? 日本代表を10年間支えてきた代表コーチの証言
2024.09.27Opinion -
欧州サッカー「違いを生み出す選手」の定義とは? 最前線の分析に学ぶ“個の力”と、ボックス守備を破る選手の生み出し方
2024.09.27Opinion -
なぜラグビー日本代表は若手抜擢にこだわるのか? 大学生にチャンス拡大、競争の中で磨き上げられる若き原石
2024.09.25Opinion -
ヤングなでしこが3大会連続のW杯ファイナリストへ! ビッグクラブも熱視線を送る“登竜門”をくぐる新ヒロインたち
2024.09.20Opinion -
FC町田ゼルビア、異質に映る2つの「行為」を巡るジャッジの是非。水かけ、ロングスロー問題に求められる着地点
2024.09.14Opinion -
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion