野球・独立リーグは“地下アイドル”? なぜ堀江貴文は「球団経営」に参入するのか
スポーツ界・アスリートのリアルな声を届けるラジオ番組「REAL SPORTS」。元プロ野球選手の五十嵐亮太とスポーツキャスターの秋山真凜がパーソナリティを務め、ゲストのリアルな声を深堀りしていく。今回のゲストは実業家の堀江貴文。先日、「福岡北九州フェニックス」という球団を立ち上げ、独立プロ野球リーグ「九州アジアリーグ」への参入を発表。オンラインサロンから生まれた“ホリエモン球団”がどのようにして設立されたのか。その経緯と将来の展望を語る。
(文=篠幸彦、写真提供=SNS media&consulting)
オンラインサロンでプロスポーツチームを設立
五十嵐:今回、堀江さんが福岡北九州フェニックスという新球団を設立して、「九州アジアリーグ」に来シーズンからの参入を目指して加入申請されました。どのような経緯で球団設立という流れになったのでしょうか?
堀江:僕はバスケットボール・Bリーグのライジングゼファーフクオカの取締役をやっていたことがあったんです。当時、ライジングゼファーの社長をやっていたのが、以前、本田圭佑選手のマネジメント事務所がサッカー・オーストリアリーグのSVホルンの経営に参入していた頃に担当していた人間なんです。そこを辞めたあとに「ライジングゼファーをやるので堀江さん手伝ってください」と言われて、一時期手伝っていたのが始まりです。
その彼が“火の国サラマンダーズ”という野球チームをつくって、九州独立リーグを設立するんだと聞きました。久しぶりに彼の名前を聞いたなと思って連絡したんです。「福岡とか空いてるの?」と聞いたら「福岡はまだ決まってないんです」と言うんです。熊本と大分のチームをつくって、ソフトバンクの3軍と沖縄のチームが準加盟みたいな形で当初は4チームくらいでやるという話でした。それを聞いて「福岡で野球チームか、なるほどな」と思ったんですね。
それからもう一つ話があって、“堀江貴文イノベーション大学校(HIU)”というオンラインサロンをやっているんですよ。そこで「プロスポーツチームを持つ」という企画をやっていて、サロンではそういう社会実験を他にもいろいろやっているんです。例えば今回の新型コロナワクチンの職域接種をサロンメンバーで受けられるようにしてみたりとか。会社でもない、学校でもない、新しい仲間のつくり方のような組織なんです。そこで一昨年に「プロスポーツチームを持てたら面白いじゃん」という話になって、実際にバスケットボールの3×3のチームをつくったんですよ。
五十嵐:そのオンラインサロンでチームを持つという活動から新しい野球の球団設立というところにつながってくるんですか?
堀江:彼に「年間予算いくらくらいなの?」と聞いたら「1億円です」と、それくらいならできるかなと思ったんですよね。
五十嵐:堀江さんらしい軽いノリですよね。
堀江:オンラインサロンで僕にまつわるイベントをいくつか集めた“ホリエモン万博”というイベントを毎年やっていて、これが年間2億円くらい売り上げているんです。あと僕が主催でミュージカルをやったことがあって、これも7000〜8000万くらいの売上がありました。だから年間予算1億円くらいの規模ならオンライサロンのメンバーを主体にできるなと思って今回の
五十嵐:チームの本拠地が北九州というのは、堀江さんの出身が福岡県・八女市ということも関係しているんですか?
堀江:僕が福岡出身ということもあるんですけど、福岡市はソフトバンクがあるので、それ以外だと僕の地元に近い久留米市とか、北九州市とか、いろいろ話していたらオンラインサロンのメンバーがたまたま北九州出身の人が多かったんです。北九州で事業をやっている人もいて、その人が経営をしたり、お金を出したりというところがある程度できるし、僕も北九州には知り合いが多いんですよ。
五十嵐:僕はソフトバンクに6年間在籍していましたが「九州といえばソフトバンク」というイメージが九州全体にあります。その中でソフトバンクとどうつながりを持ってやっていくのか、それとも対抗してやっていくのか、そこはすごく気になります。
堀江:僕はすでに野球の独立リーグ・ルートインBCリーグの埼玉武蔵ヒートベアーズというチームに出資はしているんです。そこでいろいろと勉強させてもらっていて、年間予算も1億円くらいなんですね。
それで同じ埼玉の西武ライオンズとヒートベアーズは近いので、めちゃくちゃ業務提携しているんです。今は育成枠があるじゃないですか。育成枠の選手はやっぱり出場機会が少ないんですよね。だからその選手たちの出場機会として、ヒートベアーズにレンタル移籍されていたりとか、打撃コーチが西武の人だったりとか。
五十嵐:それによって育成枠選手の飼い殺しがなくなるわけですね。
堀江:九州アジアリーグにソフトバンクの3軍が加盟しているというのもそういうことなんですよね。
五十嵐:プレー機会が増えるし、野球界の裾野も広がるという意味では非常に選手としてもありがたいし、良いことですね。
堀江:これまではNPBに戦力外通告されたら行く場所がなかったわけじゃないですか。トライアウトなんてほとんど受からないわけで、引退するしかない。そうなるとどこかで選手を続けられないと、野球をする機会がなくなるわけです。
五十嵐:生きていくための手段にも関わってくるところですよね。
堀江:レベルもある程度高いところでプレーを続けないと選手としての勘も鈍っていくと思うし、そういう意味で裾野として独立リーグは結構使えることをNPBの球団もわかってきたんだと思います。
スマホ・SNS時代は独立リーグにとってチャンス
五十嵐:今後NPBへの加入も考えて活動されていくんですか?
堀江:僕は2004年の球団買収話の頃からずっと16球団論者なんですね。ずっと球団数を増やしたほうがいいと思っていて、メジャーリーグもかつては16球団しかなかったんですよ。そこからエクスパンション(昇降格制度のないスポーツリーグが計画的に参加チーム数を増やすこと)に舵を切って30球団まで増やしたわけですよね。
僕は日本のポテンシャルとして16球団まではつくれると思うし、台湾や韓国、中国あたりを入れるとメジャーリーグ並みの30球団は可能だと思うんです。そうするとメジャーリーグ対アジアリーグというのが成立して、「どっちがメジャーなんだ!?」という構図もできますよね。
五十嵐:いいですね。やりたいです。
堀江:これから経済発展をしていくのはアジアなわけです。アジアの時代がもう来るという意味では、その先駆けとしてNPBに16球団つくってもいいと思うし、九州・沖縄にソフトバンク以外の2球団目があってもいいと思います。独立リーグで裾野を広げることで、それが可能になると思っていたんです。
それで今なんで独立リーグかというと、これはスマホとかSNSの発展のおかげだと思っているんですよ。
五十嵐:それはどういうことですか?
堀江:僕が楽天と争った時期になぜこれからは野球が来ると思ったかというと、当時の福岡ダイエーホークス時代の試合が毎回満員だったんです。僕は九州に帰ってそれに衝撃を受けたわけです。なんでこんなことになっているのかと思ったらあれはケータイのメールだったんですよ。
五十嵐:ケータイのメールですか?
堀江:メールで友達と待ち合わせをして野球の試合を見に行けるようになったんです。それ以前は「この日に野球を見に行こう」とあらかじめ会った時とか、電話で約束をしてから行かなければいかなかったのに、ケータイのメールが普及してからは「今夜暇だから野球の試合でも見に行こうよ」「あ、いいね」ってできるわけですよ。
五十嵐:確かに見に行くことに対するフットワークが軽くなっていますよね。
堀江:フットワークが軽くなったことでダイエーホークスが変わったんだなって、僕はそう解釈しました。それで地方の球団のほうが娯楽は少ないから絶対にチャンスだと思ったんです。これからは巨人ではなくて地方のパ・リーグの時代だと。
五十嵐:でも本当にそれからパ・リーグは調子が良くなったというか、きっかけになりましたよね。
堀江:当時は全然理解されていなかったですけど、僕は確信がありました。それが今はスマホでSNSになったんですよ。
五十嵐:ケータイのメールからさらに進化したスマホのSNSに変わったわけですね。
独立リーグは“地下アイドル”
堀江:僕は、独立リーグは“地下アイドル”だと思っているんです。
五十嵐:それはわかりやすい例えですね。
堀江:地下アイドルは、地下アイドルだけでちゃんと利益が取れているんです。僕の知り合いの社長で名前も聞いたことのないような地下アイドルグループをやっている人がいるんですけど、売上は年間1億円くらいで利益は毎年しっかり1000万、2000万出しているんです。
五十嵐:それはどうやって経営が成り立っているのか気になりますね。
堀江:今の時代はいわゆる“投げ銭”ですよね。あとは“一緒にオンラインゲームができる権利”とか。そういうところで少しずつ稼いで7、8人のアイドルで年間1億円の売上を出しているんです。しかもそのアイドルグループのメンバーは給料が月50〜60万もらえているんですよ。
五十嵐:それは独立リーグに夢を与える話ですね。
堀江:だから僕はやり方次第で経営は成り立つと思っているんです。ソフトバンクは九州におけるAKB48で、メジャーアイドルが好きな人はそっちに行ってください。こっちは地下アイドルですからって。地下アイドルを育てる楽しみってあると思いませんか?
五十嵐:そういったところに魅力を感じるお客さんはたくさんいると思います。
堀江:それと僕は将来的にやりたいことがあって、球場って野球だけを見る場所じゃないと思うんですよ。
五十嵐:今どんどんそうなってきていると思います。
堀江:来場者からの売上を上げるために何をしたほうがいいかというと、年間3、4回くらいしか来ない人をどれだけ取り込めるかなんですよ。冷たい言い方をするようですけど、来る人は勝手に来てくれるんです。
五十嵐:そう思います。
堀江:僕もどちらかというとそっち側なんですけど、神宮球場にビールを飲みに行っているわけですよ。ヤクルトの選手とか全然知らないんですけど。
五十嵐:ちょっとくらい覚えてくださいよ(笑)
堀江:でもとりあえず神宮球場が楽しいわけです(笑)
五十嵐:そういった野球だけじゃないお客さんをどれだけ呼べるかが大事ということですよね。
堀江:そういう人たちが増えていかないとキツいと思いますね。広島東洋カープのマツダスタジアムの内野席とか酔っ払いがいっぱいいて、居酒屋的に使っている人もいるんですよ。
五十嵐:でもそういう人たちがお酒やグッズを買ってくれて球団運営につながってくるわけです。そういった意味だとどんどん面白い発想を生んでくれそうな堀江さんなので独立リーグ参入はすごく楽しみですね。
堀江:やらなければいけないことは山積しているので、これから前途多難だとは思います。でもさっき地下アイドルと例えたらわかりやすいと言ってくれましたよね。まさに僕らは地下アイドルから始めるんですけど、そのうちメジャーになるかもしれない。
五十嵐:見たいですね。地下アイドルから結果を出してメジャーになっていく姿を見たいお客さんもたくさんいると思います。
<了>
****************************
InterFM897「REAL SPORTS」(毎週土曜 AM9:00~10:00)
パーソナリティー:五十嵐亮太、秋山真凜
2019年にスタートしたWebメディア「REAL SPORTS」がInterFMとタッグを組み、4月3日よりラジオ番組をスタート。
Webメディアと同様にスポーツ界やアスリートのリアルを発信することをコンセプトとし、ラジオならではのより生身の温度を感じられる“声”によってさらなるリアルをリスナーへ届ける。
放送から1週間は、radikoにアーカイブされるため、タイムフリー機能を使ってスマホやPCからも聴取可能だ。
****************************
InterFM897「REAL SPORTS」の公式サイトは【こちら】
真の“ドラフト上手”はどの球団? 1位指名獲得数、くじ運、入団後の活躍で測るランキング
三井不動産の東京ドーム買収騒動。マツダスタジアムを手掛けた専門家はどう見た?
[高校別 ドラフト指名ランキング]大阪、神奈川、埼玉の三つ巴を制したのは? 独自項目で算出した決定版!
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business -
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
2025.01.17Business -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
藤野あおばが続ける“準備”と“分析”。「一番うまい人に聞くのが一番早い」マンチェスター・シティから夢への逆算
2025.01.09Career -
なでしこJの藤野あおばが直面した4カ月の試練。「何もかもが逆境だった」状況からの脱却
2025.01.07Career -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business -
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
2025.01.17Business -
なぜミズノは名門ラツィオとのパートナーシップを勝ち得たのか? 欧州で存在感を高める老舗スポーツブランドの価値とは
2024.12.24Business -
ドイツ6部のアマチュアクラブとミズノがコミットした理由。岡崎慎司との絆が繋いだ新たな歴史への挑戦
2024.12.24Business -
なぜNTTデータ関西がスポーツビジネスに参入するのか? 社会課題解決に向けて新規事業「GOATUS」立ち上げに込めた想い
2024.12.10Business -
スポーツ組織のトップに求められるリーダー像とは? 常勝チームの共通点と「限られた予算で勝つ」セオリー
2024.11.29Business -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
アスリートを襲う破産の危機。横領問題で再燃した資金管理問題。「お金の勉強」で未来が変わる?
2024.10.18Business -
最大の不安は「引退後の仕事」。大学生になった金メダリスト髙木菜那がリスキリングで描く「まだ見えない」夢の先
2024.10.16Business