
水谷隼・伊藤美誠ペア「悲願の金メダル」を呼んだ“世界最高の1分間”。水谷の“本当のすごさ”とは?
東京五輪・卓球競技の混合ダブルス、決勝戦。最終ゲームまでもつれ込んだこの一戦は、水谷隼・伊藤美誠ペアが、最強中国の許昕・劉詩ブン(雨冠に文)ペアに勝ち、悲願の金メダルを獲得した。
印象的な勝負の分かれ目の一つとなった場面がある。第5ゲーム、非常に重要な“タイムアウト”と、その直後の一本は、オリンピック3日目にして早くも飛び出したといっても過言ではない「この夏、最高の瞬間」の一つだった。
(文=本島修司、写真=Getty Images)
混合ダブルス決勝、“タイムアウト”の駆け引き
「ミドルへいくようですよ」
解説者がそう言った。ミドル。あえて、相手の体の真ん中あたりへ打つコース取りだ。その直後、水谷は許昕のミドルに、最高のドライブをたたき込んだ。許昕の体勢が崩れる。それにより、意図していなかったであろう、カットのような打ち方になり、ボールが浮いてしまう。そこを伊藤がスマッシュで決めた。
タイムアウトをどこで取るか。そのタイムアウトの1分間で、何をするか。卓球において、どんな試合でも大切なこのアクション。それが、この試合では際立っていた。
先に動いたのは、中国ベンチだった。
第1ゲーム。序盤から許昕の強烈なフォアドライブが決まる。伊藤のバックハンドミートは、緊張からなのか、やや硬くなっているようにも感じられた。相手は卓球大国の中国。無理もない話であり、ましてや舞台はオリンピックでの決勝戦だ。5-11。許昕のすごみが目立った。
第2ゲーム。1-8と、序盤からまたも中国有利の展開に。そんな中、水谷のサーブが効き始める。YGサーブを中心に、相手のミスを誘い、4連続ポイント。5-8。少し日本に流れが向きかけたところで、中国の馬琳コーチが立ち上がった。
挽回される流れを断ち切る、中国の早めのタイムアウト
このタイムアウトは少し早い仕掛け……。そうも感じさせる一方で、ここを取り切ってしまえば、この試合の勝利をつかめるという強気のタイムアウトだったようにも感じる。また、この“早いタイムアウト”は、卓球大国・中国のお家芸でもある。
卓球は、いろいろな意味で“攻め”なければ勝てないスポーツだ。リスクを背負って足を動かし、強く腕を振り、技術面で攻める。精神的にも「勝ったな」と思って安心してしまうと、自然と動きのほうも守りに入って負ける。そんなシーンが今までに何度も繰り広げられてきた。
中国ベンチの少し早すぎるようにも感じるタイムアウトは、中国ベンチがしっかり攻めた結果でもある。結局、その第2ゲームは、水谷・伊藤ペアがつくった挽回の流れを中国ペアがしっかり断ち切って、取り切ってしまった。
しかし、その一方で、日本ベンチは、最高のタイミングを探りながら“攻めの待ち”をしているようにも見えた。そして6ゲーム目に、その時は訪れる。
それは、“世界最高の1分間”だった。
作戦はミドル。世界最強のダブルスの名手・許昕を迷わせること
第3ゲーム。好調の水谷に引きずられるように伊藤のフォアハンドの調子が上がってくる。11-8で日本が奪取。第4ゲームで水谷はさらに全開モードになり、いつもより前陣の位置から、安定感抜群のドライブを放つ。
このゲームカウント1-2で迎えた第4ゲーム終盤、大きな勝負所があった。日本がリードして優勢に進めるも10-9となったシーンだ。この一本をどうしても落とせない。そしてここを取り、ゲームカウントをどうしても2-2にしたい。解説者からも「タイムアウトを取りたい」という言葉が思わず飛び出すほど、通常であれば、タイムアウトを取ってもいいタイミングだった。しかし日本ベンチは、ここも我慢。それでも11-9で日本が取り切った。
第5ゲームは、さらに壮絶な攻防となる。そんな中でも、水谷のサーブ、ナックル性のフリックと、チキータなどが決まる。伊藤の打点の早いバックハンドも、強烈な角度で決まり始めた。ゲーム後半、9-8。1点リード。しかし、中国がまた攻め込んできている、ギリギリの場面。このゲームも前半から、いつも通りの許昕のフットワークは縦横無尽に動けていた。回り込みが、速い。飛び込みも、速い。何より両ハンドで打ってくる「待ち方」もさえている。“どうすれば、許昕を止められるのか”。
ここでついに、日本ベンチがタイムアウトを取る。
この一戦は、無観客試合ということで、いつも以上に監督や選手の声を“拾う”ことができた。そして、前述した解説者、日本卓球協会強化本部長・宮崎義仁氏が「許昕のミドルへいくようです」と発言。
ミドルはこの試合の中で、目立った一球としてはまだ使っていないコースだった。それが決まるかもしれないし、仮に決まらなくても、その次からの一球一球では、許昕の中には「またミドルに来るかもしれない」という気持ちが芽生える。これが最大の効果だ。
特に5ゲーム目の許昕は、フォア側がフォアドライブ、バック側はバックドライブというスタイルで「両ハンドで待っている」プレーも多くあった。ミドルへの一発があれば、次からはフォアサイドを切るようなところへ来るのか、バックの深い所へ来るのかに加えて、第3の選択肢「また体の真ん中のミドルに来るかもしれない」という気持ちも生まれる。読みにくくする効能がある。
そしてタイムアウト明け直後、ギリギリの激しい攻防の中で、水谷が許昕のミドルへ会心のフォアドライブを放った。許昕の体が、エビ反りのようになり、返球が浮いた。そこを伊藤が、スマッシュで決めた。この一発で、しかも、その返球が浮いてしまったことで、許昕には迷いが生じた。1点を取ったこと、さらには第5ゲームを取れたこと以上に、許昕に決め打ちでの「待ち」をさせにくくできた。
圧巻の最終ゲーム。改めてこの試合を振り返ってみると…
第6ゲームは、なかなか崩れない劉詩ブンに再び攻められて取られてしまう。迎えた最終の第7ゲーム。コース取りの妙。それにより、あの名手・許昕が、少しずつ崩れていく。マッチポイントを迎えると、伊藤の表情が柔らかくなり、笑顔が増えていく。第1ゲームの硬い表情の時とはまるで別人のようだった。その直後、歓喜の瞬間が訪れた。
改めてこの試合を振り返ってみると、勝因はやはり「5ゲーム目を勝ち切れたこと」ではないか。その勝因の源は、最高のタイミングで取ったタイムアウトと、水谷のフォアドライブで「許昕のミドルを狙う」という選択だったように思う。そして何より、それを実行できた水谷のすごさも際立つ。
精神的にギリギリの場面で「ミドルへ」と言われて、本当にミドルへたたき込めるのは、水谷だけが持つ、経験値からくる勝負度胸によるものだろう。圧倒的に一つのことを突き詰めながら生きてきた、彼の人生そのもののような、魂の一球が、日本中を歓喜に包んだ。
<了>
水谷隼、日本男子初のメダル“以上”の功績とは? 卓球人生の集大成、東京五輪3つの期待
なぜ水谷隼の「ロビング」は中国選手のミスを誘うのか? 「変化の罠」と「逆襲」を制する難しさとは
水谷&美誠ペアは圧倒的に強い理由とは? 卓球、混合ダブルス独特の「速さ」と「早さ」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
足りなかった「勝ち点1」、それでも胸を張ってJ1へ。清水エスパルスが挑む、初のJ1昇格プレーオフの価値
2023.11.24Opinion -
J1昇格を懸けたラスト1枠の戦い。千葉が挑む“5度目”の正直「より一層強いジェフを見せつける」
2023.11.24Opinion -
プロゴルファー育成費用、親の出費は年間いくら? マイナス収支でも家族の絆を結び付けた“1枚の落書き”
2023.11.22Opinion -
「日朝韓の架け橋になりたい」サッカー選手・韓浩康が“共生共存”を目指し行動する理由
2023.11.21Opinion -
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
2023.11.17Opinion -
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
2023.11.17Opinion -
W杯アジア2次予選、森保ジャパンの“ベストメンバー”招集は是が非か? 欧州組の「環境の変化」と、幻となった「2チーム編成」
2023.11.15Opinion -
男女混合ダブルス、張本智和・早田ひなペア 国際大会優勝で見えた、パリ五輪への大きな可能性
2023.11.14Opinion -
本命ドジャースの対抗は? 日米が注目する大谷翔平“大争奪戦”、判断基準となる2つの要素
2023.11.07Opinion