
欧米のスポーツバブルの波が日本にも? 女子アスリートの未来を照らす「KeepPlaying プロジェクト」とは
女子スポーツ競技登録者数が高校卒業を機に激減してしまう背景には、環境、選択肢の少なさ、ケガの影響など、さまざまな課題が見えている。競技用ボールの製造やスポーツエキップメントを手掛ける株式会社モルテンは、「好きなことを続けよう。スポーツを続けよう」をスローガンに「KeepPlaying プロジェクト」を2021年より開始。Wリーグ(バスケットボール女子日本リーグ)、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)、JHL(日本ハンドボールリーグ)の競技横断座談会などを開催し、サポートの輪を広げる取り組みを進めている。担当の長谷川乃亜さんに、プロジェクトの現状と展望について話を聞いた。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真=Kazuki Okamoto)
給与や競技力が上がり、アスリートを目指す選手が増える循環をつくる
――高校卒業後に女子の競技人口が大きく減ってしまう課題に対して、どのような対策が有効なのでしょうか。
長谷川:他競技に転向しやすくすることも一つの有力な策ですね。ハンドボールは中学年代から高校年代にかけて女子の競技人口が80%増えるというデータ(2021年、公益財団法人日本ハンドボール協会公式データより)があって、高校から競技を始める選手も少なくないようです。また、スポーツ庁が主導している、オリンピックで世界を狙えるアスリートを発掘する「J-STARプロジェクト」のように、トップアスリートが他競技に転向することを支援する形で成功している例もあります。
――たしかに、ウエイトリフティングの八木かなえ選手は体操を、スピードスケートの高木菜那選手・美帆選手姉妹はサッカーをやっていたという例もありますね。
長谷川:はい。ただ、トップアスリートではなくても、そのように転向しやすい環境づくりができるといいですよね。それも長くいわれてきてはいることですが、現実としてなかなか進んでいません。
――アメリカではNCAA(全米大学体育協会)によって、学生アスリートに多額の奨学金が出されたり、競技によってはプロスポーツをしのぐ予算規模になると聞きます。そうした国の施策も大きいのでしょうか。
長谷川:そうですね。ただ、まさに、私たちもそういった施策を実現するために取り組み始めたところで、株式会社モルテンが進めている「KeepPlaying」の活動は、スポーツ庁のJSPINネットワーキングカンファレンスいうところでも共有させてもらっています。
高校卒業後の競技人口減少への取り組みは、2022年にWリーグと共に動き始めたのが最初で、まだ本当に最初の一歩なのですが、まずは課題認識を広げることが大切だと感じています。今ではWEリーグ、JHL、そしてFリーグ(日本フットサルリーグ)のクラブ、さいたまサイコロにも賛同していただくなど、輪が広がっているんですよ。今後、その輪を大きくしていくことで専門的な知識を持った方が入ったり、予算も増やしながら、魅力を高めていく。そうすることで、最終的にクラブやリーグの価値や魅力を高めていければ、「世の中の取り組みが変わる」ところにつながっていくと思っています。
そのための活動を大きくしていくことが大事なので、我々モルテンが一メーカーとしてやるのではなく、「KeepPlaying」というメッセージを強く押していきたいですね。今は球技がメインですが、将来的にはさまざまな競技の魅力を伝えて、「環境とか法律の整備をしましょう」と、制度面などを変えるような流れをつくりたいです。それによって長期的には選手の給与とか競技力が上がり、スポーツをしたい、アスリートを目指したいといった選手が増えるような循環をつくることが理想ですね。
――現在は、その根本のところに働きかける流れをつくっているんですね。手応えはいかがですか?
長谷川:スポーツ庁の方ともいろいろとお話しさせていただいていますが、女子の競技人口について課題認識は持っているけれど、予算はまだ十分ではない印象です。例えば、イギリスで「This Girl Can」というキャンペーンが今、話題になっています。スポーツにおけるジェンダーギャップを解消することが背景になっているのですが、「女性がスポーツする上でどのようなハードルがあるか」という調査で彼らが導き出したのは、汗をかいた時の見栄えなど、「周りの目を気にする」ことが障害になっているということでした。それを逆手にとったキャンペーンで、投資も広がっているようです。ニュージーランドなど他国でもひろがっており「日本でもそういうことをやったらいいんじゃないか?」という話はありますが、まだまだ実現には至っていません。まずは「KeepPlaying」の活動を世の中に認識してもらった上で、最終的にいろんなものが変わっていくといいなと思っています。
スポーツバブルの「波」が来た時に受け止める準備が必要
――競技を継続するためには、セカンドキャリアなど、解決すべき課題も多岐にわたると思いますが、そういったところにもアプローチされる予定はありますか?
長谷川:はい。セカンドキャリアもそうですし、プレーをする環境や、月経の話なども、不可欠なテーマになると思います。それぞれの課題に対して、専門的な企業を招くのもいいと思いますし、まずは仲間がほしいですね。持続可能な形にするためには、ビジネスとして成り立たせなければいけない面もありますから。
――投資が広がってスポーツを楽しむ環境や文化がもっと広がっていけば、プレーする人も観戦する人も増えて、メディアも取り上げやすくなる。その市場を大きくするイメージですね。
長谷川:そうですね。例えば女子サッカーはUEFA欧州選手権とかUEFA女子チャンピオンズリーグなどで最多の観客動員数を更新していますし、アメリカの女子プロサッカーリーグに2022年から参入したエンジェル・シティーFCは非常に優秀な収益構造を持っている。そのように、新しいロールモデルが出てきているんですよね。
私はもともと食品メーカーで働いていたんですが、波はアメリカからヨーロッパにきて、ヨーロッパから日本にくるという印象を持っています。スポーツでも、その大きな波は日本にも確実にくると思うんです。
――それは楽しみですね。ただ、その波がきた時に受け止める準備ができているんでしょうか…。
長谷川:そのときのために矢印を進めていく必要があると思います。例えば女性の管理職や執行役員の比率を一定数にすることは、スポーツに限らず社会として求められていることですし、SDGsやジェンダーの話など、ビジネスにおいて誰もが認識を変えなければいけないときがきています。認識が変わると、これまでの見え方も変わってくる。そうしたら、欧米でおこっている「女性スポーツって楽しいよね」という波も絶対くると思います。現在も未来も、プレーしている選手たちにスポットが当たってほしいし、部活やクラブでやっている子たちが生き生きと輝いていてほしいし、プレーする環境がある、という状況をつくりたいですよね。
――変化が目に見える数字などで現れてくるといいですよね。楽しみにしています。
長谷川:ありがとうございます。部活の地域移行もそうですけど、競技の継続の問題はジェンダーを超えると思います。女性スポーツから始めて、いずれはもう少し広げた視点でもやっていきたいなと思っています。
【連載前編】バスケ73%、サッカー36%、ハンドボール82%…。なぜ女子競技人口は18歳で激減するのか?
<了>
WEリーグ・髙田春奈チェアが語る就任から5カ月の変革。重視したのは「プロにこだわる」こと
男子の4〜6倍!? 女子アスリートの目に見えない怪我のリスク。前十字靭帯損傷、専門家が語る要因と予防
「女子サッカー選手としてプレーを続けられるんだよ」仲田歩夢が競技外の姿を見せ続ける理由と新シーズンへの覚悟
[アスリート収入ランキング2021]首位はコロナ禍でたった1戦でも200億円超え! 日本人1位は?
[PROFILE]
長谷川乃亜(はせがわ・のあ)
幼少からサッカーを始め、高校時はJリーグ下部組織に所属。大学在学中にサッカーを続けることを夢にメキシコ、ドイツでプレー。その後、日本・英国・米国での10年以上のマーケティング、ブランドマネジメントの経験を経て、2021年より株式会社モルテン入社。ブランドマーケティンググループのグループリーダーとして、グローバルで競技団体と協業した活動や商品のプロモーション、ブランドコミュニケーションなどの戦略や企画立案、実行を担当。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion