
小林祐希が誹謗中傷と戦う理由。「経験したことないのに、本当に理解できるのか?と」
アスリートに対するSNSを通しての誹謗中傷がたびたび問題になっている。アスリートはいわれなき誹謗中傷に対してどのように対応し、伝えるべきだと感じた思いを発信していくべきなのか。そんな中、カタールでプレーする小林祐希のスタンスは時に賛否両論を巻き起こすが、そこには芯がありブレがない。小林の考える「人のことをごちゃごちゃ言うやつら」への対応と、批判の対象となりやすい「アスリートの社会的問題に対する発信」に対する持論とは。
(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、撮影=橋本涼太)
「今、暇だな」という時は言い返す。忙しい時は無視
――SNS内での誹謗中傷に対してどのように考えていますか?
小林:人のことをごちゃごちゃ言うやつらに、別にそんなに興味はないんですけど……。俺はムカついたりとか、イラッとしたら言い返せるのでいいんですけど、その「イラッ」とか「ムカつく」という気持ちの前に「悲しい」とか「寂しい」となってしまう人がいる。深刻な問題だと思います。そういう人たちがいることを思うと、そういう人たちがどういうふうに解決していくのかというのは、すごく大事なことですし、俺はそういうタイプじゃないので正直わからないのですけど……。
俺は自分に対して何か思ったことがあったら直接言ってくれればいいと常々考えていますし、別にそれをSNSで言ってくれてもいいんだけど、その代わり言いたいことがあれば言い返すよと。それに対して「おとなげない」とか「プロ(サッカー選手)なんだから」という意見もありますが、プロである前に人間だし、ムカつくことを言われたら、それは言い返すでしょうと。俺の考えはシンプルにそれだけですね。
――言い返す時と無視する時、その使い分けはあるんですか?
小林:それは完全に気分ですね。「今、暇だな」という時に、「何かきたな、ちょうどいい」と思って返す時もあるし、忙しい時は無視しますし。カタールに来てからは日本人会の人たちにすごく良くしてもらっていて、カタールのロイヤルファミリーを紹介してもらったり、毎週バタバタしていて今はSNSを見る時間が減りましたけど。
――以前も「暇つぶし」と表現していましたが、本当に自分の時間がある時には言い返すということですね。
小林:誹謗(ひぼう)中傷をしている人たちもそういうことじゃないですか。自分が暇な時に何かネタを見つけて、「よし、じゃあ言ってやろう」という感じでやってるじゃないですか。言い返すほうも同じですよ。
なぜアスリートは誹謗中傷の対象になりやすいのか?
――過去に受けた誹謗中傷で、特に印象的だったものはありますか?
小林:俺、すごい数のメッセージを受けてきているので(苦笑)。
――リプライだけではなくてメッセージも?
小林:Instagramも、Twitterもダイレクトメッセージよくきますよ。直接、俺個人宛にメッセージを送ってくる人もいれば、みんなが見ているところで絡んできて広がりを見たい人もいれば、いろんな人がいるんですけど。なんだろう、例えば「親の顔が見てみたい」とか、家族のことを言われた時は本当にムカつきましたけどね。「おまえに関係ねえだろ。俺の家族の何がわかるんだ」と。俺個人のことだったら全然いいんですけど、周りの大切な人たちのことを言われるとね。
――アスリートが誹謗中傷の対象になりやすいのはなぜでしょう?
小林:単純に有名人に絡みたいんじゃないですか? 有名人だから言ってもいいとか悪いとか、そんなのもたぶん考えていないんじゃないですかね。自分が絡んで炎上させたいだけなのかなと。本心まではわからないですけど。ダイレクトメッセージであっても、向こうも名前や肩書を出して連絡してくれたら、俺は普通に家の住所を教えて構わないですけどね。「ここに来てください。直接話しましょうよ」って。でもこれまでそういう人は一人もいなかった。ほとんどの人が、そのためだけに作ったアカウントで、何も公開せずに文句だけ言ってくる感じの人ばかり。若い時はすごくムカついてガンガン返していましたけど、今はそんな体力もないというか、疲れちゃうので。
「本当にあなたに大坂なおみさんの気持ちがわかるの?」
――昨年はテニスの大坂なおみ選手のBLM(ブラック・ライヴズ・マター)についての発信もたくさんの議論を巻き起こしました。人種差別などの社会問題についてアスリートは発信するべきではないという意見はまだまだ日本では根強いです。
小林:たぶん日本しか知らない人たちがそういうことを言っているのだと思います。いろいろな国に行って、いろいろな人種の人たちと生活していたら、一方的な視点で「ああしろ、こうしろ」とは口を出せないと思います。実際に海外では肌の色についての差別が存在します。アジア人も実際に海外で差別を経験した人は多いです。日本人だって言われていますからね。それを身をもって感じたことのない人たちが、ああやってネット上で好き勝手書き込んでるじゃないですか。「何をそんな軽く書き込んじゃってるの?」と思う部分はあります。論点がズレているとか、合っているとか、そういう問題じゃなくて、「あなた自身は経験したことないでしょ?」というところですよね。
――そういう人たちはリアルな感覚を持てていないということですね。
小林:「本当にあなたに大坂なおみさんの気持ちがわかるの?」という。ヨーロッパでプレーして、いろいろな人種・宗教も含めて、さまざまな人を見てきたうえで、俺はまだ人種差別に対してコメントできるほど理解しきれていないと思っているので。理解しようとはトライしています。どういう苦しみとか悲しみがあるのかな、怒りがあるのかなと、少しでも理解できたらと試みている最中です。
同じくカタールについても勉強している最中です。昔から引き継がれているDNAのようなところから学ばないといけないので。例えば日本でいう韓国とか中国、北朝鮮との関係みたいなものが、カタールにも例えばサウジアラビアとかUAE、バーレーン、イラン、イラクとの関係があるわけです。あと裕福なカタールだと、フィリピン人とかインド人、インドネシア人はお手伝いさんという感じに見られている現状もあります。
――労働者ということですね。
小林:そういうものをリアルに見て、感じて、ただそれに対してどういうコメントをすればいいのか、まだ全然わからないです。それなのにいちいちネット上で偉そうに発言できる人が俺には理解できないです。
アスリートは社会問題とどう向き合うべきか
――アスリートが社会問題に対して自らの意見を発信すること自体はどう思いますか?
小林:例えば大坂なおみさんは、お父さんはハイチ系アメリカ人で、お母さんは日本人じゃないですか。日本で生まれて、テニス選手として育ったのはアメリカですよね。プレー以外のところでも、いろいろな葛藤とか苦労とか絶対にあると思うんです。それでも全てを背負ってテニスコートに立ってプレーしているわけじゃないですか。そういう人が自らの意思で発信するべきだと感じたことというのは、俺は発信していっていいと思うんです。
それは選手としてのレベルとかそういうのは全然関係なくて。自分のバックグラウンドとかルーツを背負って真剣に競技をしている人たちが、そのプレーをしているスポーツ以外のこと、例えば容姿とか、肌の色とか、生まれとかで何か文句を言われるのってすごく不公平じゃないですか。例えばサッカーの試合で、「あいつブラックだから嫌い。応援しない」とか、「あいつホワイトだから応援しようぜ」というのは絶対に許してはいけない。そういうことを体験したり感じたりしたのであれば、それは毅然(きぜん)とした態度で発信していくべきだと思います。
――サッカー界でも、人種差別に対して「絶対に許してはいけない」というスタンスで臨んでいます。
小林:これまではどこに行ってもありましたし、サッカー界としては今後も地道に発信し続けるしかないと思います。別に言っていないだけで、俺だってこれまで何回も人種差別的なヤジや挑発を受けてきました。
――そうした時はどんな感情になるのですか?
小林:めちゃくちゃムカつきますけど、歯を食いしばって、「サッカーでわからせないとな」と考えるようにしています。過去に黒人選手からアジア人であることをバカにされたこともありますし、そこで俺が彼らに対して、人種差別用語で言い返したら一緒じゃないですか。もちろんその場で怒りをあらわにはしますけど、基本的にはサッカーでわからせるという気持ちでやってきました。
<了>
小林祐希、カタールの地で目指すW杯「まだ俺にだってチャンスはある」。ベルギー戦の敗因を…
ダルビッシュ有は、なぜTwitterで議論するのか「賛否両論あるということは、自分らしく生きられてる証拠」
小林祐希「指摘してダメなら削ります」。大物が半年我慢できずに帰国、知られざるカタール事情
[過去連載]小林祐希が“タトゥー”と共に生きる理由とは?「それで代表に選ばれなかったら仕方ない」
[過去連載]小林祐希、成功の秘訣は「アホになること」 日本では絶対にやらない意外な役回りとは?
[過去連載]小林祐希が複数の会社を経営する理由とは? 現役中のビジネスは「悪影響ない」
日本代表に最も選手を送り出したJクラブはどこだ? 1位はダントツで…
PROFILE
小林祐希(こばやし・ゆうき)
1992年4月24日生まれ、東京都出身。カタールのアル・ホール所属。ポジションはミッドフィルダー。東京ヴェルディ下部組織を経て、2011年にトップチーム昇格。1年目から中心選手として存在感を発揮し、2012年にジュビロ磐田に移籍。2016年にオランダ1部のヘーレンフェーンに移籍。2019年9月にベルギー1部のワースラント=ベフェレンに移籍して背番号10を背負い、2020年9月にカタール・スターズリーグのアル・ホールへ新天地を求めた。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion