
なぜ鹿島はアパレルブランド『F.D.』を立ち上げたのか? ロゴに秘められた常勝軍団の“夢”とは
8月11日、シンプルなブランドロゴを基調とした新しいアパレルブランド『F.D.』が誕生した。このアパレルを立ち上げたのはJリーグ最多のタイトル数を誇る強豪クラブ・鹿島アントラーズである。鹿島はなぜアパレル事業という一見スポーツと結びつかない異業種への進出を決めたのか? その背景には、クラブとしての変わらぬビジョンと、メルカリ体制になったことでの相乗効果が加わった意外な理由が見えてきた。
(インタビュー・構成・写真=宇都宮徹壱)
鹿島の新アパレルブランド『F.D.』とは何か
鹿島アントラーズの新アパレルブランド『F.D.』がリリースされたのは、8月11日の午前10時であった。さっそく、鹿島の小泉文明社長が『F.D.』のTシャツを着た姿を撮影してツイッターにアップ。すると《僕はこのシンプルな感じ好きです!》とか《鹿島のスローガンや意思がいろんな形になっていくのはとてもうれしい》とか《ベビー・キッズ用もあればうれしいです!》といったファンのコメントが続々と寄せられた。
それにしても、実にユニークな試みである。一言でいえば「まったくアントラーズらしくない」、あるいは「サッカーサッカーしてない」。商品はTシャツ各種の他に、ボタンダウンシャツ、トートバック、そしてシャワーサンダル。ホワイトがベースで、Tシャツにはグレーやブラックもある。モノトーンで世界観が統一されていて、鹿島のクラブカラーである赤は皆無。思い切った判断である。
デザインについても、実に意表を突くものであった。鹿の角をあしらったエンブレムや鋭角なコーポレートロゴは一切使用していない。代わりに前面に押し出したのが、四角い枠に囲われた「F.D.」の文字。そのフォントもまた、フラットなFutura(フーツラ)が使用されている。ちなみに「F.D.」とは鹿島が提唱する「Football Dream」の略。2つのドットはボール、四角い枠はピッチの縦横の比率に合わせてある。フットボールらしさを(かろうじて)表現している要素は、これだけだ。
「(反響については)当初の予想から、大きく上回ることも下回ることもなかったですね。われわれの期待値は高いところにありますが、まずは良いスタートを切れたのではないかと思っています。特に女性からの反響や支持が多かったのはうれしかったですね。鹿島アントラーズの新しいチャレンジに、共感していただいている方がいらっしゃることは、SNSでの反応からも見て取ることができます」
そう語るのは、鹿島のマーケティンググループ コンシューマーチーム・マネージャー、春日洋平氏である。その言葉どおり『F.D.』の反響は上々、トートバッグは早々に売り切れてしまった。果たして鹿島はなぜ、クラブカラーやエンブレムやロゴを排した、新しいアパレルブランドを立ち上げたのか。そして『F.D.』の登場はなぜ、これほどの支持を集めたのか。立ち上げに関わった関係者の言葉から、探ってみることにしたい。
きっかけは社内限定で作ったパーカー
周知のとおり鹿島は昨年7月、日本製鉄からメルカリに株式譲渡。新社長にはメルカリの小泉氏が就任した(同社の会長も兼任)。Jリーグ最多のタイトル数を誇る強豪クラブと、躍進著しいIT企業との邂逅(かいこう)。その興味深い化学変化は、ピッチ外でもさまざまな場面で見られた。コロナ禍による中断期間中、投げ銭(ギフティング)や1億円超のクラウドファンディングなど、さまざまな話題を提供していたのもメルカリ体制後の鹿島である。
そんな彼らの次なる一手は何か? 今後も新たなリリースがあると聞いていたので、楽しみにしていたのだが、新アパレルブランド設立というのは予想外だった。果たして、このアイデアはどこから生まれたのか。そこには、意外な伏線があった。実は中断期間中の3月18日、小泉社長は《アントラーズとメルカリがコラボしたジップアップのパーカー作ってみたよ(^^)》という写真入りのツイートをしている。以下、春日氏の証言。
「メルカリには、成功を目的としたチームボンディング(結束)を高めるために、社内の非売品を作る文化があったんですね。それで小泉から、アントラーズとメルカリが結束するためのチームウェアを作りたいということで、あのパーカーが生まれました。企画そのものは去年からスタートしていたんですけど、コロナ禍の影響で海外から完成品が届くのが遅れて、あのタイミングになってしまいました」
完成したパーカーは、ユニフォームのパンツと同じネイビーブルーが基調。胸の右側にメルカリ、左側にアントラーズのコーポレートロゴ、そして左袖にクラブエンブレムが配されている。そしてフード部分には「Football Dream」の文字。確かにロゴやエンブレム、そしてユニフォームを意識したカラーリングが施されているが、のちの『F.D』を彷彿とさせる要素も少なくない。これが、新しいアパレルブランド設立につながったと春日氏。
「小泉のツイートを見て、多くのファンから『これ売ってください!』という反応がありました。それが一つのきっかけではありましたが、もちろんそれだけで事業の方向性を固めるのは危険です。そこで、5月9日の『鹿トーク!』というオンラインファンイベントを通じて、ファンへのアンケートを実施したんですね。その結果、このような普段づかいができるアパレルにも、大きな需要があるんだという結論を得るに至りました」
クラブカラーとエンブレムを排した理由
ここで重要なキーワードが出てきた。「普段づかい」である。どんなに熱狂的なサポーターであっても、レプリカユニフォームを着て出社することはなかなかない。あるいは、ちょっとお洒落な店で会食する時、クラブエンブレムが大きく配されたバッグを持参するのは、やはり抵抗があるだろう。どんなにそのクラブを愛していても、である。コンシューマーチームのリーダーで、長年にわたりグッズ開発に取り組んできた根本謙司氏は、こう指摘する。
「アントラーズの赤は、特に男性ですと日常生活で身につけるのが難しい色ですよね。その一方で、サッカー関連のグッズというのはどうしても男性が中心で、女性には手に取りづらいという課題もありました。『普段づかい』を意識したグッズが、これまでなかったわけではありません。タオルとか、バッグとか、あるいは食器とか。でも、アパレルにまでは手が回っていなかったのが実際のところでした」
もう一つ、クラブが課題感を抱いていたのが、コアファン以外のタッチポイントの少なさ。クラブグッズのオンライン販売としては、Jリーグ公式オンラインストア(JOS)があるが、今回の『F.D』に関してはBASE(ベイス)というECプラットフォームで展開している。その理由については、春日氏に語ってもらおう。
「JOSでお買い物をしていただく場合、まずJリーグIDに登録する必要があります。日常的にスタジアム観戦するお客様なら問題ありませんが、世の中の皆さんがそうではありませんし、いい商品をローンチしてもJOSが生活圏になければ接点などあり得ません。それともう一つ、JOSはJリーグのプラットフォームですので、われわれが自由にページデザインなどの仕様をカスタマイズすることが難しい。そういった事情もあり、BASEで展開することにしました」
ファンへのリサーチで「普段づかいに需要がある」ことが判明してから、BASEで商品を販売するまで、およそ3カ月。責任企業がメルカリになってから「組織の意思決定が速くなった」という話はあちこちで耳にする。だが今回のプロジェクトについては、新しいアパレルブランドを「なぜ立ち上げるのか」「どう展開していくのか」といったコンセプト作りに1カ月を費やした。ロゴデザインや素材の決定にも、気の遠くなるような試行錯誤を繰り返したという。そして8月11日、満を持してのローンチとなった。
「Football Dream」に込められた思い
鹿島からのプレスリリースによれば、商品のターゲットは「20~40歳の男女」で「サッカーに関係なくファッションに興味がある方」。価格帯は「1430円~6600円(税込み)」となっている。実際、購買する年齢層は「特に30代が多い」そうで、居住地については「茨城県と東京都で半数以上を占めている」とのこと。こうした結果も、ほぼ想定内と見てよいだろう。グッズ開発で「普段づかい」に課題を感じていた根本氏は語る。
「白・黒・グレーというのは、確かに普段づかいがしやすい色ですが、クラブのアパレルとして考えると『なんで(赤じゃないの)?』という疑問も出てくると思います。需要はある一方で、バランスもしっかり考慮しなければならない。それとウチの場合、ナイキさんやニューヨーカーさんがパートナーなのですが、これらのブランドと『F.D.』とではターゲット層や価格帯も異なります。パートナー企業とのコラボアイテムやフットボール軸のクラブアパレルにも同じ熱意で向き合いながら、やはり『F.D.』は普段づかいを意識したアイテムを提供していきたいですね」
発売後、「なぜ赤ではない?」とか「エンブレムを使うべき!」といったコアサポーターからの強い反発は、ほとんど届いていないとのこと。これまでクラブが積み重ねてきたアイデンティティをあえて排するという決断は、幸いある程度のコンセンサスを得られているようだ。ならば『F.D.』というブランド名については、どれだけの購入者に理解されているのだろうか。クラブにとっての「Football Dream」について、春日氏はこのように定義づけている。
「アントラーズができたばかりの頃は『地域と共に同じ夢を見る』というものでした。でも今は『アントラーズがあるライフスタイルをどれだけ広く浸透させられるか』だと思っています。アントラーズ、あるいはフットボールが生活の一部にある状況。それが浸透していけば、チケットもグッズも売れるし、試合を見てもらえる機会も増えます。それぞれ単体で売るだけでは、決して実現できないライフスタイル。それを実現するための表現方法のひとつが『F.D.』であると考えます」
過去のタイトル数に甘んじることなく、どのクラブも思いつかないような発想を軽やかに具現化する。それが、ピッチ内にとどまらない、鹿島アントラーズの「強さ」である。そこに、パーカーやTシャツを社長が自ら着て、その写真をSNSにアップするカジュアルさが加わった。以前のインタビューで「大学時代、裏原宿の気に入った服を買い集めて、ネットで売っていたんです」と語っていた小泉社長。この原体験がメルカリのビジネスに、さらには新アパレルブランド設立につながったと考えれば、実に興味深いストーリーである。
<了>
少年のようだった内田篤人は、誰よりも「いい男」になった。その生き様をいま改めて振り返る
J1で最も成功しているのはどのクラブ? 26項目から算出した格付けランキング!
内田篤人が明かす、32歳の本音「引退後は、監督も強化部もやりたい」
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「月会費100円」のスクールが生む子供達の笑顔。総合型地域スポーツクラブ・サフィルヴァが描く未来
2025.08.04Business -
将来の経済状況「不安」が過半数。Jリーグ、WEリーグ選手の声を可視化し、データが導くFIFPROの変革シナリオ
2025.07.25Business -
久保建英も被害にあった「アジア系差別」。未払い、沈黙を選ぶ選手…FIFPROが描く変革の道筋
2025.07.24Business -
アジア初の女性事務総長が誕生。FIFPRO・辻翔子が語る、サッカー界の制度改革最前線
2025.07.23Business -
“1万人動員”のB3クラブ、TUBCの挑戦。地域とつながる、新時代バスケ経営論
2025.07.22Business -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
移籍金の一部が大学に?「古橋亨梧の移籍金でも足りない」大学サッカー“連帯貢献金”の現実
2025.06.05Business