日本の育成年代に欠ける2つのスピード バルサ、バイエルンが指摘する問題点とは?
日本サッカーは今、岐路に立たされているかもしれない。特に育成年代においては、進境著しいアジア勢に後塵を拝しつつある。なぜなら今夏、大阪で開催された「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2019」では、1〜3位までを海外勢に独占されたからだ。しかも、優勝はナイジェリア選抜、2位は中国の広州富力足球倶楽部、3位はトヨタ・タイランド(タイ代表U-12)と、欧州名門クラブすらもベスト8で姿を消した。日本は欧州やアフリカはもちろん、アジア勢とも徐々に差が開きつつある印象だ。参戦したFCバルセロナとFCバイエルン・ミュンヘンの指導者は、日本の育成年代をどのように見たのだろうか? 彼らの言葉をひも解きながら、日本が今後どう歩みを進めるべきかを見つめてみた。
(文・写真=木之下潤)
ジュニア世代に足りなかった2つのスピード
近年、サッカーの試合では“プレースピード”が求められるようになった。それはチームの勝率を高めるために大きなカギを握るようになったからだ。走るのが速い。切り替えが早い。素早く状況を把握できる。リズムチェンジが速い……。スピードを伝えようとしても、たくさんの要素が挙げられる。
ただサッカーというスポーツを総体的に捉え、勝率を高めようとした時には、実際に「どう選手に落とし込みをするか」は大まかに2通りの考え方がある。一つは、チーム全体のプレースピードを上げること。もう一つは、個人のプレースピードを上げることだ。
前者は、昨今“ゲームモデル”という言い方でメディアを賑わしている。簡単に説明すると、攻撃時、攻撃から守備の切り替え時、守備時、守備から攻撃の切り替え時という4つの状況とエリアに応じて、クラブあるいは監督が決めた“プレー原則”のもとでチームとして共通理解を深め、プレースピードを高める方法。
日本では“パターン”だと誤認している人が大勢いるが、あくまでプレー原則のもとで判断の質と実行の質を向上させるトレーニングを重ねるため、選手の中にはさまざまなプレー・メモリーが蓄積されていく。だから、「こういう状況だったらこういうプレーをする」という一つの答えに頼ることは自然になくなる。むしろ、めまぐるしく移りゆくエリアと状況に対して失敗や成功を繰り返すため、選手は多様性を含んだプレーを行えるようになる。しかもボール保持者とマークという1対1の関係にとどまらず、複数人のグループとしてプレーに関与する人数をいろいろと変更するため、チームとしては必然的にプレー原則のもとでプレースピードが早くなる。きっと、それが日本の人たちにはパターンに見えるのかもしれない。
例えば、このゲームモデルを確立している代表的なクラブといえば、誰もがFCバルセロナ(以下、バルサ)を想像するだろう。
今夏で7回目の開催となった「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2019」には、毎年バルサが出場しているが、彼らは毎回トップチームと同じ哲学、同じコンセプトを持ってプレーを表現している。そして、それは今大会初出場となったFCバイエルン・ミュンヘン(以下、バイエルン)も同様だった。
まだU-12世代なので未熟なところもあるが、このゲームモデルに沿った多様でスピードを持ったプレーの習得は、日本のクラブも手本とすべきことが多い。今大会、バイエルンを指揮したソンウェーバー・ラファエル監督は、クラブとしてこの世代の選手を育成する上で大切にしていることを、次のように語ってくれた。
「コーチの役割は、何度もオフェンスゾーンに侵入するため、いかにディフェンスゾーンとミドルゾーンにおいてボールをうまく運べるかということについて、選手たちをサポートすること。最後の攻撃を仕掛ける部分では、いかに選手に自由を与えて好きなようにやらせるか」
これは、2013年から3シーズン同クラブのトップチーム監督を務め、現在はマンチェスター・シティの監督であるジョゼップ・グアルディオラから伝えられたものだという。ちなみに、今大会のバイエルンは「ミドルゾーンにおいて早く前に進むこと」を一つのテーマに掲げていると、ラファエル監督は教えてくれた。そして、その部分については「うまくいったり、うまくいかなったりしている。でも、できるだけトライしている」と感想を述べた。
だが、このゲームモデルという考え方も万能なわけではない。
その一つの証拠として、今大会ではバイエルンもバルサもベスト8で敗退してしまった。敗因は、チーム力より個人の力のほうが割合として大きいと感じている。それぞれ優勝したナイジェリア選抜、3位のトヨタ・タイランド(タイ代表U-12)に1対0で敗れたが、チームとしての戦いは非常に拮抗した内容だった。だからといってナイジェリア選抜とトヨタ・タイランドが、一般的に日本が思うフィジカルという個人の能力で上回ったからだと誤解してほしくはない。
この2チームには明確にゲームモデルが存在し、日本のどのクラブよりチーム力が上だった。だとすると、日本のクラブが個人の力を高めて対等に戦うためにどうすればいいのか。ここに「個人のプレースピードを上げる」という観点が潜んでいる。
ゴールを意識した認知を高める練習が重要
サッカーのプレーは、個々が「認知→判断(選択)→実行」という一連の作業を行う中で成り立っている。つまり、この一連のスピードが個人のプレースピードを上げることにつながる。それはボールを持っていようと持っていなかろうと、ポジション修正を含めてプレーに関与する上では同じことだ。
例えば、日本のジュニア世代のトレーニングで多く見られるのは「実行」の部分。かけっこをする。ラダートレーニングをする。コーンドリブルをする……。体を使う実行の部分にかなりの時間をかける。もちろん、そのことがジュニア世代の選手に必要であることは間違いない。しかし、ナイジェリアやタイなど海外のチームに比べると、「認知→判断(選択)」の部分に少し差が出始めている。大会期間中、バルサのアルベルト・プッチ・アルカイデ監督に日本の足らないところを問うと、こう答えた。
「日本のチームは基本的にボールを奪った瞬間、すぐ前に向かおうとする。でも、そうやって再びボールを失っていることが多い。私たちはそういう選択をせず、空いている選手にボールを預けながら落ち着いて自分たちのサッカーを作り直す作業を大切にしている。当然チャンスがあれば、前に行っても構わない。ただ、ボールを奪って、すぐ前に急ぐことだけがサッカーではない。例えば、私たちはボールを奪われたら即プレッシャーをかけに行く。そうすると、相手にとって選択肢は2つしかない。ショートパスか、ロングパスか。ショートパスは敵が近くにいるからリスクが高い。そして、ロングパスも成功率は低い。日本のチームは前に向かって慌てているとも言えるけど、それよりも奪った瞬間の状況判断をもっと訓練する必要があると感じる」
攻撃時、攻撃から守備の切り替え時、守備時、守備から攻撃の切り替え時という4つの状況において日本のジュニア世代のチームは、攻撃時と守備時に関しては十分に通用している。事実、バイエルンのラファエル監督も守備について「日本のチームは団結力を意識していることがわかる」と言い、攻撃についても「ディフェンスゾーンとミドルゾーンではいい判断をしている」と評価した。
ただ一方で、ミドルゾーンにおける改善点を次のようにも指摘した。
「私たちが意識していたのは、ミドルゾーンでは早くボールを叩き、できるだけ早く前に進むこと。なぜか。それは論理的にオフェンスゾーンにできるだけ多く侵入するほど得点のチャンスが増えるから。それに対して日本のチームはミドルゾーンにおいてボールを奪ったあと、ゲームを作ることに意識が向かっていて、中盤のパスは多いけど、ゴールに向かう意識が薄まっているように思う」
これら名門クラブの監督の言葉には、日本のジュニア世代が取り組むべきヒントが隠されている。それは“ゴールを意識した認知力を向上させる”ことだ。つまり攻撃時と守備時、要するに“目指すゴール”と“守るゴール”がはっきりした状況においては確かな認知力を持ってプレーを実行できているが、切り替え時において、その認知力にまだ改善の余地がある。
しかも、サッカーにおいて最も相手が油断しやすいのは、攻撃から守備の切り替え時と守備から攻撃の切り替え時。その瞬間のプレースピード、具体的には“切り替え時の判断力を高め、素早く実行に移すこと”が世界との差を縮め、上回るポイントになるように思う。そこで、大会4日目に行った単独インタビューの最後に、バイエルンのラファエル監督に“中盤でプレースピードを上げるためのトレーニング”を一つ教えてくれないかと時間がない中でお願いすると、彼は快く承諾してくれた。
「これは攻撃の選手向けの2対2のトレーニング。まず、A組の最前列2人の攻撃がスタートしたら、横にいるB組の最前列の2人がすぐに守備に入る。そして、A組がシュートを打ったら、B組の2列目がすぐ攻撃を仕掛け、攻撃が終わったA組の2人はすぐに守備に回る。これを連続して行っていくトレーニングだ。ポイントは3つ。
・ゴールへの意識
・ドリブルとパスの判断
・攻守の切り替え
これは私の好きなトレーニングの一つだ。ゴールを狙うけど、シュートを打ったあとはすぐに守備に回らなければならない。自分たちがシュートを打ったら別の角度から次にシュートを狙う選手が入ってくるから、彼ら2人に対して適切な守備で対応しなければならない」
このトレーニングは攻撃においても、守備においても目的がゴールとなっている。さらに、切り替えの早さが問われる。シュートを打ったあとに自分の守るゴールを把握し、状況を認知するスピードが必要になる。ボールの位置を確認しながらも、ゴールを中心とした幅広い体の向きを作らなければならない。もちろん、その守備の状況を見ながら次の攻撃はゴールに向かって攻め込む。
このようなトレーニングの繰り返しの中で、バイエルンの育成選手たちは個人のプレースピードを包括的に養っている。
<了>
関西人はストライカー向き? 育成関係者が証言する日本代表を多数輩出する“3つの理由”
「質より量」を優先する指導者に警鐘 育成年代をも蝕むオーバートレーニング症候群
“16歳の宝石”カマヴィンガに見る「育成王国」フランスの移民融合と育成力
部活動も「量から質」の時代へ “社会で生き抜く土台”を作る短時間練習の極意とは?
「言葉ができない選手は世界で戦えない」3年で8人プロ輩出、興國・内野智章監督の目線
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
2024.11.20Career -
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
2024.10.28Career -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
指導者育成に新たに導入された「コーチデベロッパー」の役割。スイスで実践されるコーチに寄り添う存在
2024.10.16Training -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
2024.09.27Training -
「サイコロジスト」は何をする人? 欧州スポーツ界で重要性増し、ビジャレアルが10人採用する指導改革の要的存在の役割
2024.09.20Training -
サッカー界に悪い指導者など存在しない。「4-3-3の話は卒業しよう」から始まったビジャレアルの指導改革
2024.09.13Training -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training -
指導者の言いなりサッカーに未来はあるのか?「ミスしたから交代」なんて言語道断。育成年代において重要な子供との向き合い方
2024.07.26Training -
ポステコグルーの進化に不可欠だった、日本サッカーが果たした役割。「望んでいたのは、一番であること」
2024.07.05Training