
“コパ惨敗後に五輪優勝”メキシコがモデル? 南米記者が語る日本の可能性とは
東京五輪世代+オーバーエイジ枠でコパ・アメリカ2019を戦う日本代表。選手招集の拘束力を持たない招待国枠としての参加であるとはいえ、格上相手にベストメンバーで臨まない日本代表。果たして南米各国ではどのように捉えられているのだろうか? 日本代表をよく知るブラジル人記者への取材を中心に、コパ・アメリカに挑む日本代表について南米側の視点を探った。すると五輪王者との意外な共通点と、若き才能への期待が見えてきた。
(文=下薗昌記、写真=Getty Images)
どこか南米らしい緩さを併せ持つ大陸選手権
ナショナルチームによる世界最古の大陸選手権――。コパ・アメリカの定義に間違いはないが、その歴史はいかにも南米らしく、紆余曲折の歴史を持っている。
南米サッカー連盟が設立された1916年に第1回大会が実施されたが、当時の出場国はアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジル、チリの4カ国のみ。決勝戦のウルグアイ対アルゼンチンは審判が不在だったため、4位に終わったチリ代表の監督が笛を吹くという異例づくしの中でウルグアイが初代の王者に輝いた。
UEFA欧州選手権が4年に一度のフォーマットで開催されているのとは対照的に、コパ・アメリカは過去45回、様々な形で開催されてきた。
そもそもコパ・アメリカの呼び名に変更されたのが1975年の第30回大会からで、当初は南米選手権の名で知られていた大会だった。
どこか南米らしい緩さを併せ持つ大陸選手権。そんなコパ・アメリカらしさを物語るのが1993年のエクアドル大会から導入されている招待国枠の存在だ。
アメリカやメキシコはまだしも、1999年にはアメリカ大陸以外からは初めての招待国として日本が参加。すでに前年、FIFAワールドカップ初出場を果たしていたものの、パラグアイで行われた大会でフィリップ・トルシエ監督率いる日本は3戦で1分2敗。当時は完全にアウトサイダー扱いされていた日本ではあるが、当時とは異なる立ち位置で挑むのがサッカー王国で行われる今大会である。
20年ぶりのコパ・アメリカにベストメンバーを送り込めず、東京五輪世代を中心とした23人が招集。しかし、開催国のブラジルは決して、日本がコパ・アメリカを軽視しているとは見ていない。
日本の招集メンバーが発表された直後、多くのブラジルメディアの見出しを飾ったのは「日本のメッシプラス、若手がベース」「五輪世代と6人のA代表」「五輪を見据えて、若手を招集」などの文字だった。
今年3月に放映されたESPNのスポーツ番組でも、1月に日本はアジアカップに出場、コパ・アメリカはFIFAの拘束力が効かないことをジャーナリストが解説済みだった。
では、今回の日本代表がコパ・アメリカを戦う意義を、ブラジル人ジャーナリストはどう見ているのだろうか。筆者の20年来の友人であり、2002年のワールドカップ日韓大会やFIFAクラブワールドカップでも来日経験があり、現在はFOXスポーツでコメンテーターも務めるロドリゴ・ブエノ氏に話を聞いた。
「コパ・アメリカはあくまでも招待国として参加する大会で、日本にとっては必ずしも優勝の義務という意味でのプライオリティが高い大会ではない。来年には地元開催の五輪が控えていて、そこでは成功を収める必要がある。そういう意味でも今回、日本サッカー協会は良いメンバー選考をしたと思うね」
南米各国で注目を集める18歳“久保建英”
ブエノ氏は五輪世代にとって、今回のコパ・アメリカは格好の実戦の場となると指摘するが、モデルケースとなるのが2011年のアルゼンチン大会におけるメキシコ代表である。
日本が東日本大震災の影響で出場辞退した招待国枠で参加したメキシコがこの大会に送り込んだメンバーは、翌年のロンドン五輪を見据えたU-22と数人のオーバーエイジ枠だった。
チリ、ペルー、そしてウルグアイと同居したグループステージは3戦全敗。わずか1点しか取れず、惨敗に終わった格好のメキシコだったが、ロンドン五輪では決勝でネイマールらを擁するブラジルを下し、悲願の初制覇を果たしているのである。
昨年のワールドカップ・ロシア大会も現地で取材したブエノ氏は「今回の日本代表には岡崎(慎司)や、柴崎(岳)、川島(永嗣)ら経験豊富なメンバーも含まれているし、この顔ぶれならば、コパ・アメリカを軽視していることにはならない。それに他ならぬ南米各国でさえ、過去にはサブメンバー主体の代表でコパ・アメリカに挑んだこともあるぐらいだからね」と笑うのだ。
ベストメンバーを送り込むのが当たり前のUEFA欧州選手権とは異なり、ブラジルなどは必ずしもこの大会を重視してこなかったのも事実である。
ワールドカップ3回の優勝を誇る王様ペレが手にしていない数少ないタイトルのひとつがコパ・アメリカ。まだ南米選手権と呼ばれていた1959年大会に出場したのみで、ジーコも1979年大会に出場したのみ。やはり鹿島アントラーズのレジェンドも優勝は手にしていないのだ。
日本の立ち位置や、近年世界のサッカー界で急成長を遂げてきた日本の地力は認めているブエノ氏ではあるが、今大会における日本については、やはりシビアな評価を忘れない。
過去、招待国が優勝した例は一度もなく、最高成績は2度の準優勝を誇るメキシコのみ。あくまでも「お客さま」に過ぎない今大会の日本とカタールではあるが、つい先日の親善試合でブラジルが2対0でカタールに快勝した一戦を見たブエノ氏は言う。
「カタールはアジアカップを制したチームだが、力不足でそれをブラジル相手に露呈した。彼らがどうやってアジアを制したのか理解できないね。日本も今回のグループCで最下位で終わる可能性は高いと見る。強力なウルグアイ、連覇中のチリ、そして成長著しいエクアドルと同じ組だからね」
五輪世代で挑むと認識されている日本にあって、とりわけ南米各国で注目されているのが「日本のメッシ」の見出しで一様に紹介されている久保建英の存在だ。対戦国のひとつ、エクアドルの日刊紙「エル・ウニベルソ」も「コパ・アメリカに招集され、エクアドルと対戦するかもしれない“日本のメッシ”とは誰だ」との見出しを掲げ、久保の経歴などを紹介。今大会でも、チーム最年少となる18歳は各国の注目の的となるだろう。
過去、招待国でメキシコが準優勝、ホンジュラスが3位、アメリカが4位に食い込んだことはあるものの、ほとんどの場合は「アウトサイダー」どまり。
ブエノ氏は言う。「日本にとって国際大会は常に得るものがあるはずだし、ましてや若い世代が強豪国と対戦することで得られる経験値は大きい」。
3戦で勝ち点1に終わった1999年のコパ・アメリカから20年。年々、真剣味が増している世界最古の大陸選手権に若き日本が乗り込んでいく。
<了>
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「月会費100円」のスクールが生む子供達の笑顔。総合型地域スポーツクラブ・サフィルヴァが描く未来
2025.08.04Business -
将来の経済状況「不安」が過半数。Jリーグ、WEリーグ選手の声を可視化し、データが導くFIFPROの変革シナリオ
2025.07.25Business -
久保建英も被害にあった「アジア系差別」。未払い、沈黙を選ぶ選手…FIFPROが描く変革の道筋
2025.07.24Business -
アジア初の女性事務総長が誕生。FIFPRO・辻翔子が語る、サッカー界の制度改革最前線
2025.07.23Business -
“1万人動員”のB3クラブ、TUBCの挑戦。地域とつながる、新時代バスケ経営論
2025.07.22Business -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
移籍金の一部が大学に?「古橋亨梧の移籍金でも足りない」大学サッカー“連帯貢献金”の現実
2025.06.05Business