
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
スペイン男子クラブ初の女性監督が生まれたのは2003年。当時大きな注目を浴びたこの任に就いたのは日本人の佐伯夕利子だった。その後、アトレティコ・マドリード女子監督や普及育成部、バレンシアCFで強化執行部を経て、2008年よりビジャレアルCFに在籍。佐伯は生き馬の目を抜く欧州フットボール界で得た経験の数々を日本にもさまざまな形で還元してくれている。そこで本稿では佐伯の著書『本音で向き合う。自分を疑って進む』の抜粋を通して、ビジャレアルの指導改革に携わった日々と、キーマンたちとの対談をもとに、「優秀な指導者とは?」を紐解く。今回は佐伯夕利子に起きた選手との向き合い方の変化について。
(文=佐伯夕利子、写真=アフロ)
私は指導者としてこれでいいのか? 何が欠けているのか?
2014年から始まったビジャレアルの指導改革は「選手の学び」を軸にして、物事をもう一度考え直した。
その際、22人のチーム編成の中で22人のうち11人の超トップだけを強化することがわれわれが取り組むべき成長支援だろうか? 選手の成長支援とはあなたにとって何か? 22人全員に向けたものですよね? そんなことを問い続けた。
私はサイコロジストに言動をチェックをされ「このリスト見てごらんよ。(フィールドプレーヤー)20人のうち13人にはこんなにも声をかけているのに、残りの選手にはまったくフィードバックしていないよ」と自分の現実を突きつけられた。それによって、私が選手たちに「全員が大事」とか「チーム一丸で」と言ってることが、自分のやっていることとは大きく乖離があると自分で気づかされた。
そんなふうにビジャレアルで指導改革に遭遇できたのは、本当に運が良かったとこころから思う。プエルタ・ボニータでの苦い経験を経て、私はずっと自分を疑ってきた。プエルタ・ボニータの選手たちに対し「あなたたちにできることは他にないのか?」と私は無責任に言い放った。その都度、戦況を肌で感じて臨機応変に戦い方を変えられる選手、チームをつくるのが指導者の役目ではないか。おぼろげに頭にあったものの、具体的に自分の指導をどう磨けばいいのかわからない。
「これまでだって自分なりにブラッシュアップを重ねてきたじゃないか」という強烈な自負と闘いつつ、葛藤した。
「私は指導者としてこれでいいのか?」「私に何が欠けているのか?」
そのまま年齢を重ね、メニューの引き出しや選手を見る目は肥えたとしても、何かが足りないのでは? ビジャレアルでの指導は楽しかったけれど、漠然とした不安を抱えていた。
選手が「何を感じているのか」「何を求めているのか」
そんなとき、突如として指導改革が始まった。
セルヒオに「4-3-3の話は卒業しよう」と言われ一瞬驚いたものの、私のなかでは困惑や不安よりもワクワクが勝った。
理由のひとつは、他のコーチよりも指導者人生を早くスタートさせていたからだと考える。それが同年代のコーチだったとしても、現役を長く過ごした人は恐らくまだ指導者人生を半周も走っていない。対する私は2周くらいしてきた状態だった。指導改革が始まった年に57歳だったパコ・ロペス監督が私と同じような温度感で入れたのも、3周も4周もしてきたベテランだったからだろう。
「今まで見たのとはまったく違う景色を見せてくれそうな人がいる!」
私のこころの中は、抵抗ではなく好奇心で満杯だった。毎週2時間の学びの時間が終わると「頭から湯気が立ってるね」と仲間と言い合うくらい、脳内が混乱した。
物事が理解できない。整理できない。そんな状態はストレスだ。それを私たちはおよそ3年かけて落ち着かせていったと思う。ちょうどセルヒオの在任期間くらいだ。途中で、ストレスフルだけど楽しいと思えるようになった。新たな発見の連続だった。
選手にとって一番のストレスは、他者から強要されることだと理解した。選手が「何を感じているのか」「何を求めているのか」に意識を向け始めると、彼らが必要としているものが見えるようになった。そして、それらのニーズにアプローチすることで成長を支援できるようになった。
さらに、「ムイ・ビエン!(超いいね)」とほめ、「逆サイド見てなかったね」と起きたミスを指摘する自分の姿と向き合ったことで、いかに自分が無自覚的に指導してきたかということを痛感した。これに「指導とは?」「監督とは?」と定義する学びも加わり、見える景色は大きく変わった。
決して美しい、感動的なサクセスストーリーばかりではない
そんな経験がしばらく続いた果ての果てに、ある結論にたどり着いた。「私(指導者)」と「勝利」に、直接的な因果関係は無いのだ、と。
自分がピッチ上やハーフタイムにできることには限界がある。自分がやるべきは、自ら考え予期せぬ状況に対応できるような選手を育てることだ――。改革のプロセスでそこに気づいた私は、「指導をエンジョイしよう」という言葉の意味が初めて理解できるようになった。
最初は他クラブの指導者から「サイコロジストって何するの?」といぶかしげに尋ねられたのに、今では多くのクラブが雇用するようになった。クエスチョンマークをつけられた人たちが今では重宝されている。2022W杯カタール大会でスペイン代表も帯同させた。指導者が自分で気づいたように、選手にも自ら気づいてもらうことが大事だ。自分たちの道のりをたどるように、選手たちにも施せばいいと気づいた。
私にマンマークでついてくれたラウラは2023-24シーズンは、U―16、17、18をサポートした。実はこのシーズンからサイコロジストの役割構成が変わった。それまではカテゴリーごとに、監督やコーチ、選手を含めたチーム全体を見ていたが、3カテゴリーの選手のみ、もしくはコーチングスタッフのみというような担当分けに変わった。
ラウラは選手の成長支援をする担当だ。これまで選手に対しては、ワン・オン・ワンで対話するアプローチを採用した。今回担当構成を変えたのを機に、個へのアプローチから小グループのワークへの移行を試すそうだ。全体的なメッセージやアプローチになるが、そのなかで必要に応じて個へのアプローチも図る。
それはいわゆるアスリートによくありがちな先発で起用してもらえない、出場機会が少なくてフラストレーションが溜まる。試合で重大なミスをしてしまい精神的に立ち直れない、といったことも含まれる。
そういった共通のテーマを探しては、担当した三つのカテゴリーのチームに対してアプローチをしている。ほかにも、コーチングスタッフから「この選手の様子がおかしい」とか「この選手のこういうところをどうにかできないか」という相談を受けたら、ワン・オン・ワンで対応するそうだ。
しかしながら、2024年2月1日、ラウラは退任した。今後は教育者の道を歩むそうだ。それでも、彼女とともに仕事をし力をつけた他のスタッフが後を引き受ける。サイコロジスト以外にも、選手の生活面は生活班の担当者がいる。学業においては学習班がついている。
県外や他の国からやってきた子どもたちはホームシックもある。こころのバランスが崩れやすい思春期にあたるカテゴリーが大半だ。共同生活におけるトラブルもある。そこにあるのは決して美しい、感動的なサクセスストーリーばかりではない。そんなことも付け加えておきたい。
【第1回連載】名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
【第2回連載】サッカー界に悪い指導者など存在しない。「4-3-3の話は卒業しよう」から始まったビジャレアルの指導改革
【第3回連載】「サイコロジスト」は何をする人? 欧州スポーツ界で重要性増し、ビジャレアルが10人採用する指導改革の要的存在の役割
【第4回連載】高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
(本記事は竹書房刊の書籍『本音で向き合う。自分を疑って進む』から一部転載)
<了>
指導者の言いなりサッカーに未来はあるのか?「ミスしたから交代」なんて言語道断。育成年代において重要な子供との向き合い方
[PROFILE]
佐伯夕利子(さえき・ゆりこ)
1973年10月6日、イラン・テヘラン生まれ。2003年スペイン男子3部リーグ所属のプエルタ・ボニータで女性初の監督就任。04年アトレティコ・マドリード女子監督や普及育成副部長等を務めた。07年バレンシアCFでトップチームを司る強化執行部のセクレタリーに就任。「ニューズウィーク日本版」で、「世界が認めた日本人女性100人」にノミネートされる。08年ビジャレアルCFと契約、男子U-19コーチやレディーストップチーム監督を歴任、12年女子部統括責任者に。18〜22 年Jリーグ特任理事、常勤理事、WEリーグ理事等を務める。24年からはスポーツハラスメントZERO協会理事に就任。スペインサッカー協会ナショナルライセンスレベル3、UEFA Pro ライセンス。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ステップアップ移籍が取り沙汰される板倉滉の価値とは? ボルシアMG、日本代表で主力を担い攻守で輝くリーダーの背景
2025.05.17Career -
J1のピッチに響いた兄弟のハイタッチ。東京V・福田湧矢×湘南・翔生、初の直接対決に刻んだ想いと絆
2025.05.16Career -
レスリング鏡優翔が“カワイイ”に込めた想い。我が道を歩む努力と覚悟「私は普通にナルシスト」
2025.05.16Career -
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
「ケガが何かを教えてくれた」鏡優翔が振り返る、更衣室で涙した3カ月後に手にした栄冠への軌跡
2025.05.14Career -
「家族であり、世界一のライバル」ノルディックコンバインド双子の新星・葛西ツインズの原点
2025.05.08Career -
Fビレッジで実現するスポーツ・地域・スタートアップの「共創エコシステム」。HFX始動、北海道ボールパークの挑戦
2025.05.07Business -
双子で初の表彰台へ。葛西優奈&春香が語る飛躍のシーズン「最後までわからない」ノルディックコンバインドの魅力
2025.05.07Career -
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
2025.05.07Opinion -
なぜ北九州市は「アーバンスポーツの聖地化」を目指すのか? スケートボードとの共存で切り拓く地域再生プロジェクト
2025.04.30Opinion -
なぜコンパニ、シャビ・アロンソは監督として成功できたのか? 「元名選手だから」だけではない名将への道を歩む条件
2025.04.25Opinion -
7時から16時までは介護職…プロスポーツ多様化時代に生きる森谷友香“等身大アスリート”の物語
2025.04.25Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「週4でお酒を飲んでます」ボディメイクのプロ・鳥巣愛佳が明かす“我慢しない”減量メソッド
2025.04.21Training -
減量中も1日2500キロカロリー!? ボディメイクトレーナー・鳥巣愛佳が実践する“食べて痩せる”ダイエット法
2025.04.18Training -
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training -
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
Jクラブ最注目・筑波大を進化させる中西メソッドとは? 言語化、自動化、再現性…日本サッカーを強くするキーワード
2025.03.03Training -
久保建英の“ドライブ”を進化させた中西哲生のメソッド。FWからGKまで「全選手がうまくなれる」究極の論理の正体
2025.03.03Training -
三笘薫、プレースタイル変化させ手にした2つの武器。「結果を出すことで日本人の価値も上がる」
2025.02.21Training -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training