
なぜNTTデータ関西がスポーツビジネスに参入するのか? 社会課題解決に向けて新規事業「GOATUS」立ち上げに込めた想い
NTTデータ関西は「地域に根ざした社会課題の解決」というミッションのもと、行政サービス、センシングDX、教育、さらにはスマートシティ推進など、地域社会の課題解決に貢献する事業を多数展開してきた。2022年に新規事業施策で立ち上がったのが、スポーツコミュニティプラットフォーム「GOATUS(ゴータス)」。立ち上げから2年、2024年12月にアプリがリリースされた。アスリートとファン、そして企業をつなぐこのアプリの発起人は今年で入社20年目となる山下だ。彼に「スポーツを軸とした街づくり」に乗り出したきっかけ、その想いを聞いた。
(インタビュー・構成=中﨑史菜、写真提供=NTTデータ関西)
地域課題解決のプロフェッショナルがスポーツ事業に参入
――NTTデータ関西では、これまで地域社会に根ざしたさまざまな事業を展開されてきましたが、その中で今回スポーツビジネスに参入されたきっかけはなんだったのですか。
山下:私たちNTTデータ関西は、行政サービスやセンシングDXによる防災や社会インフラ管理、大学支援、さらにはスマートシティ構想の推進など、多岐にわたる事業を展開しています。そのすべてに共通しているのは、「地域社会の課題を解決する」という目標です。私自身、2005年の入社以降、一貫して公共事業向けのサービスを担当してきました。
2022年、新たに過疎地域での自動運転導入の可能性を検討しはじめました。しかし、自治体の方々と対話を重ねる中で、「自動運転そのものへのニーズよりも、人々を地域に集める仕組みが必要だ」と気づかされたんです。
例えば、兵庫県の香住という地域では、おいしいカニというブランドがありますが、それだけではコロナ禍後の観光需要の復活には十分にはつながりませんでした。そこで、「スポーツイベントや健康増進につながる活動が、地域振興に寄与するのではないか」という発想に至ったのです。
その際ちょうど社内で行われていた、社員が手を挙げ、新規ビジネス創出にチャレンジできる新規事業施策の企画に応募し、スポーツコミュニティプラットフォーム「GOATUS(ゴータス)」を立ち上げることになりました。
――スポーツに対して可能性を感じられたわけですね?
山下:はい。ヒントとなったのは東京2020大会の「スポーツには世界と未来を変える力がある」という大会ビジョンでした。未曾有のパンデミックによる史上初の大会延期、次から次に押し寄せる課題の中にあっても誰一人諦めることなく希望を見出し歩み続ける姿は正にスポーツが持つ大きな力を感じた瞬間でした。
記憶を遡れば日本には古くから地域で開催される運動会があり、テント張りからリレーまで町内が一つになっていました。また、地元から全国大会へ出場するチームがあれば地域が一丸となって応援をしていました。今は少し失われつつある印象ですが、確かにそこにはスポーツをする人と見る人、そして支える人をつなげる文化が根づいており、スポーツをきっかけに地域が活性化する土壌が備わっていると確信しています。
「GOATUS」が目指す“Greatest Of All Time with US”
――コロナ禍以降の新たな地域課題に対応する必要性があり、その役割の一端をスポーツが担える可能性があったということでしょうか。その中で、「GOATUS」というプロジェクトが具体化していったのですね。
山下:はい。「スマートシティ」をもじり、「スポーツシティ」としてプロジェクトを開始しました。しかし正直なところ、最初はほとんど形のない単なるアイデアでした。スポーツ庁を始め、産官学さまざまな方々とのディスカッションやヒアリングを重ねてたどり着いたのは、「甲子園球場のデジタルプラットフォーム版」というビジネスイメージでした。
グラウンドでは、野球、サッカーなどのメジャースポーツからマイナースポーツまで、さまざまなスポーツ選手が夢に向かって活動しています。観客席からは、ファンがエールを送り支える。そして、甲子園球場の看板のように、チームや選手を応援してくれる企業が並ぶ……。これをデジタルプラットフォーム上に作り上げようと考えました。
――このビジネスモデルにたどり着くまでに、最も大きかった「気づき」はなんだったのでしょうか。
山下:「アスリート」「ファン」「スポーツチーム」の3者が、それぞれに抱えている課題に気づけたことが大きかったと思います。
スポーツ業界の方とお話しする中で、スポーツで生計を立てられるアスリートはごく一握りであること、それ以外のアスリートは資金が足りずに夢を諦め、競技をやめてしまうという現実を知りました。また、個人SNSに向けられた誹謗中傷に悩むアスリートも多くいます。
一方、コロナ禍でファンの「応援の仕方」が制限されました。例えば、フィギュアスケートで演技が終わった後にリンクに花やぬいぐるみを投げ入れることができなくなり、ファンも、「応援したいのにできない」というフラストレーションを抱えていたのです。
また、スポーツチームは資金難や人材不足から、「広報」になかなか労力を割けていません。また、「広報活動がどれだけ収益につながっているか」を可視化することに難しさを感じていました。
このように3者の課題を同時に解決する方法を考え、辿り着いたのがコミュニティプラットフォーム「GOATUS」でした。
――「GOATUS」という名前には、どのような意味が込められているのですか?
山下:「GOATUS」は、「Greatest Of All Time with US(最高の瞬間をともに)」という言葉に由来しています。私たちは、「GOATUS」を通じて、アスリートとファンの夢をともに叶えることを目標としています。このプラットフォームでは、チームの公式アカウントや、アスリート個人が自分の目標や夢を発信するアカウントを持つことができ、それに共感したファンが応援でき、ファンが撮影した写真をチームやアスリートが公式ページでシェアできる仕組みを提供しています。 「アスリートとファンの夢をともに叶える」ことを一番の軸としているので、ファンからのギフティング(エール)は最大9割以上を応援金として当社からアスリートにお支払いし、アスリートが新たな挑戦に踏み出しやすい環境を作ります。この点は、他のギフティングサービスと一線を画すポイントだと思います。
「GOATUS」が社内風土を醸成
――このような革新的な取り組みを推進する上で、特に苦労されたことや課題はありましたか?
山下:2019年、新規事業を立ち上げるための「ビジネスイノベーション室」が発足し、私も配属されました。しかし、私自身で新規事業を立ち上げることができなかったんです。
しかし、社員の想いで立ち上がった今回の「GOATUS」では、経営層をはじめとする多くの方々の協力を得ることができました。実は、「GOATUS」が会社にとって初めて社員から創出されたビジネスであり、初めてのBtoCプラットフォームであり、初めてのスポーツ業界でのビジネスなんです。
――会社としても、こうした新規事業を推進する中で、社員の意識改革が進んだのではないですか?
山下:そうですね。このプロジェクトを通じて、社内の若手社員たちが新しい経験を積み、自分たちの手で新しい価値を生み出すという姿勢が芽生えたと思います。今、一緒にプロジェクトに取り組んでいるメンバーが、新たな社会課題に対してまた新たな事業を立ち上げていってくれたらうれしいですね。
<了>
最大の不安は「引退後の仕事」。大学生になった金メダリスト髙木菜那がリスキリングで描く「まだ見えない」夢の先
アスリートを襲う破産の危機。横領問題で再燃した資金管理問題。「お金の勉強」で未来が変わる?
驚きの共有空間「ピーススタジアム」を通して専門家が読み解く、長崎スタジアムシティの全貌
スポーツ界の課題と向き合い、世界一を目指すヴォレアス北海道。「試合会場でジャンクフードを食べるのは不健全」
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
[PROFILE]
山下剛直(やました・たけなお)
株式会社NTTデータ関西 第二公共事業部 第一ソリューション担当 課長。2005年4月株式会社NTTデータ関西入社。システムエンジニアとして通信情報基盤構築案件を歴任。2019年に社長直轄部署であるビジネスイノベーション室に異動。広域エリアをカバーするDX Wi-Fiのディストリビューター事業を技術・営業支援担当として立上げる。2022年7月に第二公共事業部に戻り、公共事業の新規ビジネス企画に従事。2022年10月、「GOATUS(ゴータス)」を新規企画。2024年4月よりマネージャに就任。現在はGOATUS及びスポーツビジネスの事業創発に従事している。

この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
移籍金の一部が大学に?「古橋亨梧の移籍金でも足りない」大学サッカー“連帯貢献金”の現実
2025.06.05Business -
Fビレッジで実現するスポーツ・地域・スタートアップの「共創エコシステム」。HFX始動、北海道ボールパークの挑戦
2025.05.07Business -
“プロスポーツクラブ空白県”から始まるファンの熱量を生かす経営。ヴィアティン三重の挑戦
2025.04.25Business -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
2025.03.07Business -
Bリーグは「育成組織」と「ドラフト」を両立できるのか? 年俸1800万の新人誕生。新制度の見通しと矛盾
2025.02.28Business -
オールスター初開催SVリーグが挑んだ、クリエイティブの進化。「日本らしさの先に、“世界最高峰のリーグ”を」
2025.02.21Business -
「アスリートを応援する新たな仕組みをつくる」NTTデータ関西が変える地域とスポーツの未来
2025.02.03Business -
最多観客数更新のJリーグ、欧米女子サッカービジネスに学ぶ集客策。WEリーグが描く青写真とは?
2025.01.28Business