
足りなかった「勝ち点1」、それでも胸を張ってJ1へ。清水エスパルスが挑む、初のJ1昇格プレーオフの価値
J2・清水エスパルスは11月25日、“百戦錬磨”のモンテディオ山形とのJ1昇格プレーオフ準決勝に挑む。今季J2リーグ最終節で宿敵・ジュビロ磐田と入れ替わる形でJ1自動昇格を逃し、リーグ戦を4位で終えた清水。4月から途中就任でチームを率いた秋葉忠宏監督のもと、順調に勝ち点を積み上げていったその戦いぶりには「あと一歩」何が足りなかったのか?
(文=田中芳樹、写真=アフロ)
釈然としないのはジュビロ磐田に捲くられたこと
まさかのどんでん返しとなった。2位で最終節を迎えた清水エスパルスは、勝てば文句なしでJ1に自動昇格する。対するは、秋葉忠宏監督が昨季まで3シーズンにわたり指揮を執ってきた水戸ホーリーホック。「彼女がいる、いないまで全部わかる」と相手を知り尽くしていた指揮官だったが、試合が始まってみると予想だにしない展開になった。
その前の試合でジュビロ磐田に0-5で敗れたチームとは思えないほどの水戸のプレスに、清水の選手たちが押されていた印象だった。結果的に前半のシュート数は0。「超攻撃的、超アグレッシブ」を謳ってきたチームとしては、あまりにも寂しい出来となった。後半はなんとか巻き返したものの、ミスから先制点を許し、チアゴ・サンタナの豪快なゴールで同点に追いつくのがやっと。終盤に何度も訪れた決定機を決めきることができず、試合はそのままドローで終了。3位・磐田、4位・東京ヴェルディがそれぞれ勝利したことで、自動昇格を逃しただけでなく、一気に4位まで転落することになった。
清水サポーターとして一番釈然としないのは磐田に捲くられたことかもしれない。
長年のライバルということだけでなく、その少し前にシビれる対決をものにしていたからだ。第38節に行われた静岡ダービー。このとき清水は3位、磐田は2位で勝てば順位が入れ替わるという状況だった。試合はホームの清水が序盤からチャンスを作り、41分に乾貴士のゴールで先制。後半に入るとやや磐田に押し込まれる展開になったがなんとかリードを保ったまま終盤に突入。83分から投入された遠藤保仁が直後にFKを蹴ってから、その後CKが6本続くという展開も、サポーターの声援を力に変えて耐え抜き1-0で勝利した。 あの勝利はなんだったのか。磐田には1勝1分、もっといえばヴェルディには2勝。どちらにも勝ち越している。磐田とは総得点で4点多く、総失点では10点少ない。得失点差は14ある。ヴェルディとは総得点で21点引き離し、総失点はヴェルディのほうが3点少ないが得失点差は18ある。しかし何を言おうと、勝ち点1足りなかった。
「もったいない」の代表格はなんといっても…
では、“タラレバ”になるが、その勝ち点1はどこから取るべきだったのか。
やはりシュート数が18対2と清水が圧倒的に攻めていたにもかかわらず0-1で敗れた第21節・ブラウブリッツ秋田戦、その前のザスパクサツ群馬戦では終了間際に怒涛の攻撃を見せるも元清水のGK櫛引政敏に阻まれ、今季最多22本のシュートを放ちながら1点しか奪えず1-1のドロー。第37節の藤枝MYFC戦もどうだろうか。その前の対戦では5-0で勝利したにもかかわらず、アウェイで0-2で敗れて勝ち点を奪えなかった。
もったいない試合はいくつもある。ただ、取りこぼしが多いかといえばそうとも言い切れず、秋葉監督が強調していた同一チームに2連敗、いわゆる「シーズンダブル」はされなかった。
さらに1位・FC町田ゼルビア、2位・磐田、3位・ヴェルディ、そして5位・モンテディオ山形には1勝以上している。逆に22位・ツエーゲン金沢、21位・大宮アルディージャ、20位・レノファ山口FC、18位・いわきFCには2連勝をしている。清水が1勝もできなかったチームは6位・ジェフユナイテッド千葉(1分1敗)、8位・ヴェンフォーレ甲府(1分1敗)、11位・群馬(1分1敗)、13位・秋田(1分1敗)、15位・徳島ヴォルティス(2分)、17位・水戸(2分)の6チームで、中位が多い印象だ。また昨季は終了間際の失点で勝ち点を幾度となく取りこぼしたが、今季を振り返ってみても劇的な結末を迎えたのは第16節・千葉戦、第17節・町田戦くらいではないか。
ただ、「もったいない」の代表格はなんといってもシーズン序盤の7試合だろう。
清水の首脳陣は昨季からゼ・リカルド体制を継続させた。昨季J1第27節・京都サンガF.C.戦に勝利して以来、残りの7試合を2分5敗と真っ逆さまに降格へと落ちていった。その彼を続投させた是非はシーズン後に問われることになるだろうが、とにかくJ2開幕から7試合で5分2敗と勝ち点5しか積み上げることができず、秋葉監督にバトンタッチすることになった。
秋葉監督の就任のあいさつでは、7試合で勝ち点7以上積み上げていないチームが昇格した例がないということに触れ、「7試合で勝ち点5でも昇格できるという事例を作りたい」と、これが一つの反骨心になっていたようだが、シーズン序盤に大きなハンデを背負ってしまったことは間違いない。
“シルバーコレクター”と揶揄され今回も「またか」と
加えて「勝ち点1」足りなかった理由の一つと考えられるのは、とりわけ清水サポーター、それ以外にも広く言われている、このクラブ伝統の「ここ一番での勝負弱さ」だ。
Jリーグ開幕の前年に行われた1992年のナビスコカップ(現ルヴァンカップ)で準優勝に終わったことから始まり、これまでJリーグカップ、天皇杯ともに5度決勝に進むも、優勝はそれぞれ1回ずつ。Jリーグカップ、天皇杯と4回も準優勝に終わっている。
Jリーグが2ステージ制だった1999年には、2ndステージチャンピオンとしてJリーグチャンピオンシップに出場したが、磐田とホーム&アウェイの2試合とも同スコア、Vゴール勝負となり、最後はPK戦の末に敗れて年間王者もチャンスを逃した。それゆえ“シルバーコレクター”と揶揄されることもある。それらを経験しているサポーターからすれば、今回のような展開は「またか」と思ったことだろう。
冒頭のように最終節、水戸戦に勝利していれば昇格が決まっていた。水戸には今季2分となったが、勝てない相手ではなかっただろう。秋葉監督は「ここの選手たちはたくさんのお金をもらっているし、クラブの規模が違う。それに見合った活躍をして、力を示してくれ」と選手たちに話していたそうだ。単純に個々の能力を比べると、相手より上回っている。であれば勝てない試合ではない、多くはそう思っていただろう。しかし、結果は冒頭に示したように1-1に終わった。こういった場面で結果がともなわないのは何が原因なのか。
秋葉監督は、「やってきたものを大舞台で出すとか、緊迫したゲームで出せるかどうか。ただただ心の問題だと思っている」と言う。土壇場の勝負弱さはメンタルの問題。少なくとも指揮官はそう思っている。最終節の翌週、「心の強さを養っていくということに今週は重きを置きたい。ここで変わらなければ、何をやっても変わらない」と、16日には選手、スタッフ含めて静岡市内の寺院で約45分座禅を組んだ。「これ1回やったから変わるとは思わないが、人間力が育まれたり、違うアクションを起こさなければいけないということにつながればいいと思っている」と感想を話していた。
胸を張ってJ1へ! 何が起こっても不思議ではない一発勝負
清水はもう一度心を整えて、J1昇格プレーオフへと向かう。
クラブとして初めてのプレーオフ挑戦となるが、準決勝で対戦する山形は2014年、2019年、そして昨季と3度の経験がある。山形はプレーオフで6試合経験し、負けは1度だけ。ちなみに昨季は2回戦で熊本に引き分け、レギュレーションの壁に阻まれて決定戦に進むことができなかった。プレーオフの難しさ厳しさに加え、恐ろしさも知っている。逆にいえば清水にはプレーオフのビギナーズラックがあるともいえる。一発勝負ゆえ、何が起こっても不思議ではない。
昨季、最終節でJ2降格が決まった直後、選手たちは強くなってJ1に戻ってくると誓った。
仮に最終節に勝利して2位でJ1に昇格したところで、胸を張って強くなったと言えただろうか。そう考えると、生死を分ける試合を経験することでつかむJ1昇格は、クラブとして成長の糧にはなるはず。この試練を乗り越え、土壇場の勝負強さを身につけ、一回り大きくなってJ1に乗り込みたい。
<了>
J1昇格を懸けたラスト1枠の戦い。千葉が挑む“5度目”の正直「より一層強いジェフを見せつける」
J1初戴冠に邁進するヴィッセル神戸。終盤3連勝で見せた「勝ちパターン」と「齊藤未月の分まで」との強い思い
代表レベルの有望な若手選手がJ2・水戸を選ぶ理由。「クラブのため」と「自分のため」を併せ持つ選手の存在
7シーズン公式戦出場なし。それでもフロンターレGK・安藤駿介が手にした成長。「どっしりとゴール前に立てた」
なぜJリーグで背番号「41」が急増しているのか? 単なる空き番号がトレンド化した源流を探る
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion