
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
シンプレクス・ホールディングス株式会社は、2022年にパデル日本代表チームとパートナーシップを締結し、世界への挑戦をサポートしている。そのグループ会社であるXspear Consulting(クロスピア コンサルティング)株式会社に所属する冨中隆史は、パデル日本代表とコンサルタントの2足の草鞋を履いている。コンサルティング業とアスリート業の相乗効果や、多様な働き方に理解のある会社に所属することで感じる働き甲斐とは?
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、撮影=福村香奈恵[セイカダイ])※写真は冨中隆史選手(向かって左)と、取材時に同席した玉井勝善 パデル協会副会長(右)
サポート企業で働く意義と会社への“還元”
――冨中さんが勤めているシンプレクスグループはパデル日本代表チームをサポートしていますが、普段からサポートを感じることはありますか?
冨中:日本代表の試合があるときに、会社の方みなさんがすごく応援してくださるんですよ。仕事で残業しているときにはいろいろな方から声をかけてもらえるので、そういうときは本当にありがたいと感じます。大会で1週間、会社を休まなければいけないときなどは、スケジュール面でも配慮していただいているので。会社や仲間には申し訳ないですが、恵まれた環境だと思います。
――その限られた時間の中で業務を確実に遂行するために、心がけていることはありますか?
冨中:シンプレクスグループの哲学で「5DNA」という5つの行動規範(ナンバーワン、クライアントファースト、コミットメント、プロフェッショナリズム、グルーバル)があるんですが、その中で私が一番大事にしているのは「コミットメント」という理念です。パデルもやっているので、仕事に割けるリソースは限られていますが、時間がないことを理由に妥協することは絶対にしないようにしています。クライアントに納得していただけるものをアウトプットすること、目標に向かってやり遂げることは意識しています。
――その姿勢は、パデルをやるときにも通じるのでしょうか?
冨中:何事にも妥協しないというところは、パデルでも大切にしています。日本代表を目指しているジュニア選手たちの模範になれたらいいですし、見られても恥ずかしくないぐらいの姿を示したいですから。仕事の後にトレーニングの時間をとっていますが、忙しいときや体調でどうしても行けないこともあります。でも、そういうときは他の日に振り分けるなど、時間をやりくりしながら工夫しています。もちろん体を壊してしまったら本末転倒なので、そこは自分の体と相談しながらですけどね。
――パデル日本代表の活動を通じて、会社にはどのような貢献をしたいと考えていますか?
冨中:パデルは今、世界的にすごく成長しているスポーツで、日本も追いつき追い越せ、という思いで頑張っているところです。今後、日本で競技の認知度が広がっていけば、サポートしてくださっているシンプレクスグループの認知度も高まっていくと思うので、まずは来年2月のアジア大会で結果を残したいと思っています。
逆境を乗り切ってきた「負けず嫌い」精神
――2つのことを両立することで大変だった時期や、逆境に陥った時期はありますか?
冨中:まさに今かもしれないです(笑)。これまでは仕事でもパデルでも、いかに自分がうまくアウトプットするか、ということだけを考えていたのですが、仕事ではマネージャーのポジションになったので、後輩をどういうふうに成長させてあげるかを考えながら、クライアントへのアウトプットの質も担保しないといけません。パデルは今月に全日本選手権、2月にはアジア大会があるので、そこに向けて正念場を迎えています。今はそういう変化が重なっている時なので本当に忙しくなっています。
――普段どのようなタイムスケジュールで生活されているのですか?
冨中:朝9時に出社して、日中は基本的にオフィスで仕事をしています。夜8時くらいから練習したりジムに行ったりして、家に帰ってからまた1、2時間仕事して、12時とか1時ぐらいには寝ています。忙しいですが、充実していますよ。野球をやっていた学生時代も、平日は学校に行って、夜帰ってからランニングやバッティングをして、土日はチームの練習に行っていましたから。その時から考えると、状況はあまり変わっていないのかなと(笑)。学生時代に学業とスポーツを両立した経験が生きていると思います。
――大学受験や両立など、難局を乗り越えるときに大切にしてきたことはありますか?
冨中:何ごとにも負けず嫌いなところはありますね。実は受験で一度、東大に落ちているんですよ。でも、2回目は絶対落ちたら嫌だと思って、めちゃめちゃ勉強をしました。パデルでは今はアジア大会に向けて練習していますけど、日本は団体戦でアジアナンバーワンになったことがないので、「今回は絶対に1位になるぞ!」と思って取り組んでいます。

デュアルキャリアのすすめ
――日本代表としてデュアルキャリアを実践されている冨中選手から、その良さを改めてお聞かせいただけますか?
冨中:僕の場合は仕事とスポーツですが、スポーツは趣味の延長で、自分のやりたいことを突き詰めていますし、仕事は生活の糧でありながらも楽しさや充実感があります。仕事で体を休めて、パデルで精神を休めるというオン・オフの切り替えをしながら、どちらも全力で取り組むことで毎日は充実しています。一つのことに集中するのももちろんありだと思いますが、両方に全力で取り組むことで、達成感ややりがいも大きくなると思います。
――将来的にも、今と同じようなスタイルで仕事とスポーツを続けていきたいと考えていますか?
冨中:そうですね。今の仕事は続けながら、いずれは指導者としてパデルの普及や育成に携わりたいと思っています。パデルで世界のトップを走るスペインとかアルゼンチンに比べると、日本はまだまだ劣る状況です。パデルが日本に入ってきてまだ10年くらいなので、50、60年の歴史があるスペインやアルゼンチンにすぐに追いつくのは難しいと思いますが、今のジュニア世代の子たちが、今後そういうトップクラスの国に追いついていくことができたら私も幸せですね。
――後進の選手たちの育成は、どのような指導をされているのですか?
冨中:今は月に2、3回、日曜日にコーチをさせていただいているのですが、体系立って教えてあげる機会はまだそこまで多くはないんです。ただ、その中でも自分なりの指導を模索しながら、プレーで示したり、背中を見せることは意識しています。
――文武両道を実践されていた方は、指導者になった時に学業で論理的に考える力や、説明するスキルが生きて「天職」と言われる方もいますが、その点はいかがですか?
冨中:そうですね。論理的に伝えることは自分の強みでもあると思っているので、そういうスキルを生かして、いずれは指導者としても成長していきたいと思っています。
アジアカップでの初タイトルへ、チームの課題はメンタル強化
――パデルの競技人口は3万5000人とも言われますが、年々増えていますよね? どのようにその輪を広げていきたいですか?
冨中:パデルは年齢、性別に関係なく楽しめるスポーツですし、やはり人数が増えないと競技力が上がらず、強くなれないと思うので、まずは裾野を広げていきたいです。ゆくゆくはアジア競技大会、そしてオリンピックでも正式競技にもなると思いますから。
パートナーシップのお陰で社内でのパデルの認知が高まり、社員の方でスクールに入会したり、定期的にパデルをしている方も増えているので、今後もパデルの体験会などでその輪を広げていけたらなと考えています。
――パデルではアジア各国の力が拮抗している状況ですが、来年2月の大会に向けて、今はどのようなことに取り組んでいるのですか?
冨中:特に重視しているのはメンタル面です。世界との大事な試合で自分の力を出し切って勝つために、日本代表チームの課題としてメンタル面の強化を掲げて取り組んできました。今は定期的にメンタルトレーニングの講師の方に来ていただいて、日々取り組んだほうがいいことなどを教えていただいています。
――最後に、アジアカップへの意気込みと、読者へのメッセージをお願いします。
冨中:アジアでナンバーワンになることをずっと目標として掲げてきたので、まず、来年2月の大会でその目標を達成したいと思っています。配信もあると思うので、皆さんにもぜひ応援してもらえたらうれしいですね。まだパデルを知らない方にはぜひ一度体験してみてほしいです。初めて試合を見た方は、後ろからボールが来たりして難しそうに見えるかもしれませんが、簡単にプレーできて、かつ奥が深いスポーツです。仕事では、懐の深い企業に就職できたと実感しているので、就活に悩んでいる学生さんはぜひ、シンプレクスホールディングス株式会社にチャレンジしてみてください。
<了>
【連載前編】東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
意外に超アナログな現状。スポーツ×IT技術の理想的な活用方法とは? パデルとIT企業の素敵な関係
イニエスタが自宅にコートを造るほど沼にハマる。次なる五輪種目候補「パデル」って何?
東大出身者で初のJリーガー・久木田紳吾 究極の「文武両道」の中で養った“聞く力”とは?
東海オンエア・りょうが考えるこれからの“働き方” デュアルキャリアは「率直に言うと…」
[PROFILE]
冨中隆史(とみなか・たかふみ)
1991年11月18日生まれ、奈良県出身。シンプレクスグループのXspear Consulting(クロスピア コンサルティング)株式会社所属、パデル日本代表。東京大学工学部を卒業し、新卒でシンプレクス株式会社に就職。2017年にパデルを始め、2020年にパデル日本代表に選出される。2021年には世界大会アジア予選に出場、同年のダンロップ全日本パデル選手権で優勝。2022年には、シンプレクス・ホールディングスが一般社団法人日本パデル協会とパートナーシップを締結。相手を緻密に分析力し、柔軟に戦術を組み立てるプレースタイルが魅力。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
2025.03.07Business -
Bリーグは「育成組織」と「ドラフト」を両立できるのか? 年俸1800万の新人誕生。新制度の見通しと矛盾
2025.02.28Business -
オールスター初開催SVリーグが挑んだ、クリエイティブの進化。「日本らしさの先に、“世界最高峰のリーグ”を」
2025.02.21Business -
「アスリートを応援する新たな仕組みをつくる」NTTデータ関西が変える地域とスポーツの未来
2025.02.03Business -
最多観客数更新のJリーグ、欧米女子サッカービジネスに学ぶ集客策。WEリーグが描く青写真とは?
2025.01.28Business -
4大プロスポーツ支えるNCAAの試合演出。「ジェネラリストは不要」スポーツエンターテインメントはどう進化する?
2025.01.28Business -
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business