監督がいないと子供達はどう行動する? 続出する「スポーツ界のハラスメント」と向き合うヒント
2023年の日本を振り返ると、さまざまな“ハラスメント”が明るみになった年と言えるかもしれない。芸能業界、学校関連、そして「スポーツ界」でも昔だったら見過ごされていたかもしれないさまざまな歪みが白日の下にさらされ、多くの人がこのままではいけないと襟を正したのではないだろうか。ではスポーツ界が正しくあるべき姿でいるためにどんなことに気をつけて、どのような仕組みで、どんなやり方を模索したらいいのだろう?
(インタビュー・構成=中野吉之伴、写真=AP/アフロ)
ドイツでもどこの国でもハラスメントはある
元女子バレーボール日本代表で、現在日本スポーツ協会スポーツ少年団本部長を務めている益子直美は夏に日独スポーツ少年団同時交流50回記念で訪れたドイツで現地のスポーツユーゲント(少年団)のハラスメント担当の方と話をしたときに気づいたことがあるという。
「日本だとどちらかというと暴力や暴言がまず問題として掲げられていますが、その担当者の方の話だと、ドイツでは性的被害のほうを大きな問題として取り上げていると感じました。問題を解決するために指導者やスタッフは誓約書にサインをしないといけないんですけど、その内容が本当に細かくて。警察とも連携して撲滅活動をしていると伺いました。あとは子どもたちが見てもすごくわかりやすいような絵を使った資料や冊子があったり、もし何かあったらどこどこに連絡してくださいというノウハウも整理されていました。こうした取り組みはやはり日本でも参考にしなければいけないですね」
ドイツでもどこの国でも残念ながらハラスメントはある。どれだけ注意をしても、どれだけ働きかけても、何もかもをコントロールすることはできない。それでも問題意識を高めることはできるし、再発防止のためのルールをつくったり、仕組みを変えたりすることはできる。
筆者が以前所属していたドイツのサッカークラブで子どもへの性的被害が問題となり、1人の指導者が訴えられたことがあった。その指導者はすでに他クラブへと移籍した後だったが、すぐに調査が行われ、指導者ライセンスははく奪され、長期謹慎処分となった。クラブではすぐに再発防止のためのガイドラインを作成し、指導者ミーティングでは指導者としてのあるべき姿勢の確認、そして「指導者は原則として一人では行動しないように。とくにロッカールームで指導者一人と子どもという状況になってはならない」というルールの徹底がされた。
そうした瞬発的な対処力もそうだが、原則的に指導者としてクラブや団体で関わる最初の段階で「無犯罪証明書」を提出したり、前述のように誓約書を交わしたりすることで、やっていいこととダメなことの線引きを明確なものとして、可能な限り健全で問題が起こりにくい空気をつくり出す努力を続けている。
「大人であること」の定義
またドイツで性的被害問題を一番のテーマとして取り上げている背景に、パワハラ被害が日本ほどは顕著でないというのがあると思われる。被害がないわけではなく、あったときの対処が極めて迅速なことが多い。日本だとパワハラの加害者から「体育会系のノリだった「仲間内の冗談のつもりだった」という発言を度々耳にする。まるでそれが言い訳として許されると思って口にしている人がいる印象を受けることもあるが、そもそもその「ノリ」自体がダメだという視点が欠けているのではないか。「仲間内のノリだからOKでしょ」じゃなくて、仲間内だろうとダメなものはダメなのだ。部活だったから、体育系だったからOKなんて理論はNGという認識を持つべきだろう。
「日本だとそれこそ大人が『俺が/私が子どものころは監督に何発ぶたれた』とか、そういう話を楽しそうにしたりするじゃないですか。『武勇伝』として変な伝統になってしまっている。あと私がすごく嫌なのが、監督やコーチが子どもや選手に対して『お前』って言うこと。『お前! お前がミスしたから負けたじゃないか!』みたいことをなんで言うんだろうって。そんなことを言われたら悲しいってなんでわからないんだろうって……。『お前はNG。子どもの名前を呼ぼう』っていうルールを入れたほうがいいのかなと思うくらい、普通にみんなが『お前! お前!』って使っています」
ドイツサッカーのA級ライセンス講習会の同僚で、現在ブンデスリーガのマインツで監督を務めるヤン・ジーベルトと「子どもへのアプローチ」というテーマでディスカッションをしたときにこんなことを言っていたのを思い出す。
「まず根本的なこととして『大人である』っていうことの一つに、『自分の感情をしっかりコントロールして対処できる術を身につけている』というのが社会の常識としてある。指導者として、あるいは教員として携わる人が子どもに対して、感情を爆発させて罵詈雑言を口にしたり、ハラスメント的な行為に出るというのは完全NGだ。
何もかもをなあなあにするのはまた違うよ。間違ったこと、やってはいけないことをしたときに明確な言葉と毅然とした態度で間違っている理由を説明して、改善を促すのは子どもの成長にとても大事なことだ。でもそのときにそこに暴言や暴力が出てくるとか、その子の人格を否定してしまうというのはまったく別次元のひどい話だ」
大人でも、指導者でもイラっとすることはもちろんあるし、気持ちが落ち込むこともある。常に100%気持ちをコントロールすることなんて至難の業だ。でもだからといって何をやってもいい理由なんてない。だからこそ、感情のコントロール方法、適切な言葉遣いや表現の仕方、チームビルディングといったことまで丁寧に学ばなければならないのだ。
「監督が怒ってはいけない大会」から「監督がベンチに入れない大会」へ
子どもたちとの関わり方を改善するための場として、そして子どもたちが自発的にスポーツを心から楽しめる場として、益子は2016年から「監督が怒ってはいけない大会」を開催し続けている。最初は抵抗や反発もあったが、ここ最近は益子の思いに共感し賛同してくれる指導者の数も相当増えてきているという。
「2023年9月に藤沢での大会で初めて、監督がベンチに入れない大会というのをやってみたんです。監督さんたちは観客席から見守ってもらう。やる前は『子どもたちだけで大丈夫?』『何か危険があったらどうするんだ?』という声もあったんですけど、子どもたちがどんなふうに行動できるかみんなで見守ろうっていうことで、開催に踏み切ったんですけど、すごくよかったんです!」
なかでも特に益子が印象に残っている出来事を話してくれた。監督がベンチに入らないということは、タイムアウトやメンバーチェンジを自分たちでやらないといけない。益子は試合前に円陣を組んでいるとある女子チームのところに行って、「大丈夫? ちゃんとできそう?」と聞いたところ、キャプテンの子から「全部ちゃんと決めてます。大丈夫です!」と元気な返事が返ってきたそうだ。
ただ実際にはそう簡単にはいかない。1セット目が終わったのでもう一度足を運んで「どうだった? タイムとかうまくとれた?」と聞いてみたら、「いやあ、もうタイムとメンバーチェンジのことばっかりが気になっちゃって、プレーに集中できませんでした」という返事が。一瞬、やっぱり荷が重いのか?とも感じたが、でもキャプテンに悲壮感はなく、どうすればもっとうまくいくかをみんなで元気に話し合っていたという。
「『そっかぁ、大変だったね。じゃあ、次2セット目どうする?』って聞いたら、『うーーん、さっきはちょっと決め事が多かったから、次は流れでやってみます』って答えてくれました。で、次のセットはタイムは勝っていたからとらなくて、ちゃんと流れを見ながら少し余裕があるときに、下級生を出してあげたり。トライアンドエラーを繰り返して、立て直して、新たにチャレンジしている。本当に素晴らしかった。子どもって本当にすごいなって。監督さんはしょんぼりしてちょっと寂しそうでしたけど(笑)」
指導者は指導者としての取り組みにもっと集中できる環境
こうした経験を通して逆に子どもたちも監督が普段行っていることの大変さや、指導者がいることの大切さに気づくきっかけにもなるだろう。そしてこれまで指導者が必死になってやっていたことを、時に度を超えるほどの圧力でやらせようとしていたことを、子どもたちだけで問題なくできるのであれば、指導者は指導者としての取り組みにもっと集中して、力を注ぐことができるではないか。
「監督がベンチに入らない大会も、監督がいたらさらにスムーズで楽しくって、強いチームになれたらいいですねっていうのが私からのメッセージでもあります。子どもたちが主体的にいろいろ考えて試合をする機会が今まで多分なかった。だからすごくいい機会になったのではないかなと感じています」
ハラスメントのようなアプローチがなくても、毅然とした指導はできる。
子どもたちが主体となった取り組みをしても、さまざまなアドバイスを送ることはできる。スポーツが持つ本来の素晴らしさを損ねることなく、チームとして共通の目的に向けて切磋琢磨をするためにできることを模索・追及していく。そんなつながりが全国津々浦々へと広がり続けてほしいものだ。
【前編はこちら】なぜドイツのスポーツ組織では18歳の理事が生まれるのか? 日本特有「実績信仰」の弊害
<了>
子どもは監督が「怒る」ことをやめるとどうなるか? 益子直美が指摘する、自立心を育てる環境づくり
「やらされて、その先に何がある?」荒木絵里香が伝えたい、育成年代における理想の“体験”
「それでも、やるなや…」ソフトバンク千賀滉大の怒り 「子供の虐待」に取り組む信念
ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
FC町田ゼルビア、異質に映る2つの「行為」を巡るジャッジの是非。水かけ、ロングスロー問題に求められる着地点
2024.09.14Opinion -
鎌田大地の新たな挑戦と現在地。日本代表で3ゴール関与も、クリスタル・パレスでは異質の存在「僕みたいな選手がいなかった」
2024.09.13Career -
サッカー界に悪い指導者など存在しない。「4-3-3の話は卒業しよう」から始まったビジャレアルの指導改革
2024.09.13Training -
「自信が無くなるくらいの経験を求めて」常に向上心を持ち続ける、町田浩樹の原動力とは
2024.09.10Career -
「このまま1、2年で引退するのかな」日本代表・町田浩樹が振り返る、プロになるまでの歩みと挫折
2024.09.09Career -
「ラグビーかサッカー、どっちが簡単か」「好きなものを、好きな時に」田村優が育成年代の子供達に伝えた、一流になるための条件
2024.09.06Career -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
浦和サポが呆気に取られてブーイングを忘れた伝説の企画「メーカブー誕生祭」。担当者が「間違っていた」と語った意外過ぎる理由
2024.09.04Business -
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
FC町田ゼルビア、異質に映る2つの「行為」を巡るジャッジの是非。水かけ、ロングスロー問題に求められる着地点
2024.09.14Opinion -
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion -
五輪のメダルは誰のため? 堀米雄斗が送り込んだ“新しい風”と、『ともに』が示す新しい価値
2024.08.23Opinion -
なでしこジャパンの新監督候補とは? 池田太監督が退任、求められる高いハードル
2024.08.22Opinion -
パリ五輪・卓球団体、日本勢に足りなかったものとは? ベストを尽くした選手たち。4年後に向けた期待と課題
2024.08.15Opinion -
なでしこジャパン、ベスト8突破に届かなかった2つの理由。パリ五輪に見た池田ジャパン3年間の成長の軌跡
2024.08.07Opinion -
早田ひなの真骨頂。盤石の仕上がりを見せ、ベスト4進出。平野美宇は堂々のベスト8。2人の激闘を紐解く
2024.08.02Opinion -
女王・スペインとの「1点差」に見えた現在地。アクシデント続きのなでしこジャパンはブラジル戦にどう勝機を見出す?
2024.07.28Opinion -
なぜ森保ジャパンの「攻撃的3バック」は「モダン」なのか? W杯アジア最終予選で問われる6年目の進化と結果
2024.07.10Opinion -
「サッカー続けたいけどチーム選びで悩んでいる子はいませんか?」中体連に参加するクラブチーム・ソルシエロFCの価値ある挑戦
2024.07.09Opinion