
リーグ最年長40歳・長谷部誠はいまなお健在。今季初先発で痛感する「自分が出場した試合でチームが勝つこと」の重要性
2月18日に行われたドイツ・ブンデスリーガ第22節、フライブルク対フランクフルト。堂安律と長谷部誠の日本人対決が実現したこの試合、堂安はチームのファーストゴールとなる同点弾を決める活躍を見せた。一方の長谷部はこの試合が今季リーグ戦初先発。スリーバックの中央で相手の猛攻を度々防いでフル出場を果たした一方、PKを献上するなど直接失点に関わる場面もあった。リーグ最年長の40歳、限られた出場機会の中で奮闘するレジェンドは現在の自らが置かれた状況とどのように向き合っているのか?
(文=中野吉之伴、写真=picture alliance/アフロ)
今季リーグ初スタメンを飾った「ブンデス現役最年長」長谷部誠
前人未到の領域で戦っている男。それがフランクフルトでプレーする元日本代表キャプテンの長谷部誠だ。
1月に誕生日を迎え、数える齢はすでに40歳。ブンデスリーガ現役最年長であり、歴代でもフィールドプレーヤー5番目の最年長出場記録を持つ。
今季はこれまでのシーズンと比べて、出場機会は多くはない。下部リーグ相手のドイツカップでこそスタメン出場があったが、リーグやUEFAヨーロッパカンファレンスリーグでは短い出場が数回あったのみ。
フランクフルトには元ドイツ代表DFロビン・コッホが加入し、好パフォーマンスで守備の安定に貢献している。「いつまでも長谷部に頼ってはならない」というのはここ数年間クラブが取り組み続けてきたテーマであるだけに、信頼できる後継者が出てきたことはクラブにとっては喜ばしいことだ。
ではこのまま長谷部は出番がないままシーズンを終えることになるのか、というとそういうわけでもない。第22節フライブルク戦ではそのコッホが通算5枚目のイエローカードで出場停止となったこともあり、長谷部は今季リーグ初スタメンを飾ることになったのだ。
試合は互いに譲らぬ白熱した展開が続き、最終的に3-3の引き分けで終えた。長谷部は定位置である3バックのセンターでフル出場。試合の流れを読みながらの冷静かつ的確なポジショニング、相手や味方の位置関係を頭に入れながらのゲームメイク、状況に応じて細かく守備ラインをコントロールする統率力など、この日が今季初スタメンとは思えないハイレベルなプレーが数多く見られた。
「試合勘と言って片づけてしまうのは簡単」「自分の役割は…」
フル出場した試合後、クラウス・トップメラー監督は長谷部について「いいプレーを見せてくれた。相手からのロングボールが多く、守備面では簡単な試合ではなかったが、クレバーに対応してくれた」とねぎらいのコメントを残している。ただ結果として3失点が起きたシーンそれぞれに長谷部が関わっていたのも事実である。やはりどれだけ経験がある選手だとしても、そうしたところで少なからず試合感の不足がもたらす影響があったのは否めないはず。
日本で6シーズン、ドイツに渡って17シーズン。長い選手キャリアの中で多くの監督の下、さまざまなチーム事情の中でプレーをし続けてきた。それでも、ケガでの長期離脱を除いて、ここまで長期間試合に出場しないというのは、長谷部の長い選手キャリアの中でもほとんどない経験だろう。その上で長谷部はそれを言い訳にはしない。
「ケガからの復帰とかではありますけど、それ以外ではこういう感覚は久しぶり。そこをやはりアジャストするのが自分の役割。経験ある選手として、そこをしっかりと合わせなければいけなかったと思う。実際やっていても、失点のところで、本当に小さな部分なんですけど、自分の中でもう少し合わせなければいけなかったかなと思いますね。それを試合勘と言って片づけてしまうのは簡単ですから」
どんな選手でも「試合における感触」をキープし続けられるかはとても重要なポイントになる。長谷部にしても長い選手キャリアの中で監督からレギュラー扱いされない時期はもちろんあった。ただ途中出場もほとんどない期間がずっと続くというシーズンはこれまでになかった経験。オフザピッチの立ち振る舞いや若手選手への影響力などクラブや監督から高く評価されているの部分は変わらずあるとはいえ、選手として待てど暮らせど出場機会が訪れない時期をどのように受け止めていたのだろう?
「途中から出る形がないのは、自分の中でも肌感覚としてわかる部分もある。監督とももちろんコミュニケーションをとってますけど、自分が出るとしたら、やっぱり最初からかなっていう感覚がやっぱりある。だからこういうチャンスがきたときにそれをどう生かすかだと思っていました。そういう意味では今日はどうかなって感じですね……」
スピード勝負ではどうしたって分が悪い。それでも…
40歳になって、世界的にもレベルが高いブンデスリーガでスタメンフル出場を果たすというのは誰にでもできることではない。一方で長谷部は選手としてそこで評価されることを求めているわけではない。年齢が高い選手が出場すれば、チームが特別ポイントをもらえるわけではないのだ。
例えば、フライブルク戦での2失点目は味方選手からのミスパスとなったルーズボールの競り合いで一歩が遅くPKになってしまった。トップメラー監督も「あれは不運だ。ミスの連鎖の最後を背負わなければならなかった」と理解を示しているが、ピッチに立つ以上、一人の選手として、チームを助けるための働きができたかどうかを厳しく自己評価をする。
「やっぱりまだまだ。(スタメンでリーグ戦に出たのは)まだ1試合なんで。年齢的なことに関してはあまり気にしてないです。それよりも今日チームが3失点したことのほうが……。『なんであそこでこうできなかったのか?』ということを突き詰めたいなと思いますね」
クラブ全体の状況を俯瞰してみると、今回の長谷部のリーグ戦出場はレギュラー選手欠場によるスクランブル出場だ。おそらく監督・コーチ陣は「試合を決定づける活躍」まで求めているわけではない。「そつのないプレー」で大助かり。激しいぶつかり合いやスピード勝負ではどうしたって分が悪い。それでも一人のプロ選手として、「だからしょうがない」と受け止めるつもりもないのだ。だからこそ、この初スタメンを「チャンス」として受け止め、望んでいたものだと明かしてくれた。
「もちろん、自分の良さ、経験だったりとか、そういうものをチームに持ち込めるチャンスだなと思っていました。そこの部分でできたところもあった。ただ逆にできなかったところもあったので。特に失点のところですよね。そういう意味では、いろんな思いが入り乱れている感じですね」
「自分が出場した試合でチームが勝つこと」の重要性
長谷部は常々「チャンスをつかむためには、自分が出場した試合でチームが勝つことが大事」という話をしていた。勝った試合に出場していたメンバーは、監督から好印象を受ける。特に守備的なポジションでプレーする選手は失点につながらず、チームが勝つための可能性を高める働きができたかどうかが、年間リーグを戦うクラブチームにおいて欠かせない評価点となる、と。その思いは今も変わらない。
「そうですね。だから(今日のプレーは)これでまたレギュラーを取り返すというパフォーマンスではなかった。『次に何かあったときにまた使ってくれるかな、どうかな』っていうぐらいな感じだと思うんですけど。とりあえず今日の試合をもう一回しっかり冷静に振り返って、試合に近い形での練習なりをどんどんやっていかないと。感覚としては、そういうものが必要かなと思うんですよね」
反省の弁が続くが、口調はとても穏やかで落ち着いている。うまくいかないことがあるからと心を乱されたりはしない。だからといって、達観しているわけではない。負けず嫌いで、勝負へのこだわりの強さは今だって芯のところで燃え続けている。
「いや、全然悔しさはありますね。こういう悔しさがあるからまだやるんでしょうね。やっぱり今日の試合で、『いや、もっとできるな。やれるな』という感じはあります」
曇りなき眼でよどみなく答える。このブレのなさが長谷部の真骨頂。向上心や野心が枯れることはないが、それに振り回されることもない。現役選手としてプレーすることへのこだわりが全身にどっしりと根を張っているようだ。
今季初のスタメンフル出場は長谷部にまたトップレベルで戦うことの充実感、うまくいかないときの悔しさ、そしてサッカーをする楽しさを改めて鮮やかなものにしたようだ。選手としての長谷部の道のりは、どこまで続いていくのだろうか。
<了>
なぜ長谷部誠はドイツ人記者に冗談を挟むのか? 高い評価を受ける人柄と世界基準の取り組み
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
なぜ異例? 38歳・長谷部誠が破格の5年契約。好待遇の裏にある“求められる理由”とは
「同じことを繰り返してる。堂安律とか田中碧とか」岡崎慎司が封印解いて語る“欧州で培った経験”の金言
「若い選手に出場機会を与えることを怖がってはいけない」U-17世界王者ドイツが苦しむ“仕上げの育成”
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方
2025.09.04Career -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
涙で若手に伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career