
世界卓球、女子団体で起きた2つの衝撃。中国一強を終わらせる台風の目「インド」と「張本美和」
韓国の釜山で2月に行われた世界卓球2024。なかでも女子団体で繰り広げられた熱戦からは、パリ五輪で「台風の目」となり得る存在がおぼろげながら見えてきた。1つ目は「インド旋風」。そして2つ目は我らが日本の「張本美和」。“最強”中国に警戒心を抱かせる、2つの台風の目をひも解く。
(文=本島修司、写真=YUTAKA/アフロスポーツ)
大会初日の衝撃。ムカルジーが世界ランク1位を撃破
世界卓球2024・団体戦。女子団体は、初日から波乱が起きた。
“最強”中国は、グループリーグ初戦でインドと対戦。世界ランキング1位のエース・孫穎莎がインドの世界ランク155位、アイヒカ・ムカルジーに完敗したのだ。このジャイアントキリングは世界中に衝撃が走った。
一躍、「時の人」となったムカルジー。その勝利の源は、独特の変則スタイルを生み出すラバーにある。
アンチラバー。1960年代に生み落とされ、1970年代~80年代にかけて一世を風靡したこの「一枚のゴム」が、令和の時代において再び世界の舞台に魔法をかけた。
アンチラバーとは何か。ひと言で表現すると…
アンチラバーとは、外見は通常の裏ソフトラバーと同じ。表面に凹凸がなくツルツルしている。ここがポイントとなる。見た目は、ほぼ裏ソフトラバーだ。
しかし、性能のほうは裏ソフトラバーとは真逆。むしろ粒高ラバーに近い。
摩擦がかからない。ひと言で表現すると「ツルツル」と滑る感じがある。これにより無回転のボールを中心に、まったく違うボールを生み出せる。
1960年代~80年代にかけてこのラバーが流行した当時は、ラバーの「カラー指定」がなかった。1本のラケットに対し、赤と赤でもOK。黒と黒でもOKだった。見た目が裏ラバーと同じ。しかし、飛び出してくるボールはツブ高ラバーに近く、まったく違うものだ。見た目と色が同じであれば、ラケットを反転して打てばどちらのラバーかまったくわからない。これにより、無類の強さを発揮した。
その後、ラバーの色のル-ル改正があり、一本のラケットでは赤と黒、つまり別な色で構成するというルールに統一されることになる。その頃からアンチラバーの選手は減っていった。
現在は、カラーラバー(水色・黄緑色・紫色・ピンク色)のラバーも認められている。ただ、これはあくまでファッション性のものであり、性能が変わることはない。このカラーラバーを使用する際にも、逆の面は黒にしなければいけないルール。
この点からも、1本のラケットでラバーが同じ色はダメというルールはいまなお健在。それほどまでに「見た目が同じラバーを2枚張ってくると、アンチラバーが生み出すボールをまったく取れなかった過去」があったということだ。
今もラバ-の色は、フォアとバックで違わなければいけない。その文化を生んだ根源こそ、アンチラバーという存在だった。
“最強”中国を翻弄した「ムカルジーの魔法」
ムカルジーのラケットの使い方だが、まず、サーブの際に反転(ひっくり返す)している。孫穎莎を3-1で破った試合もそうだ。
1ゲーム目。バックサーブを出す時にラケットを反転し、裏ソフトラバーで切る。出だしから翻弄して、2-1。逆に、孫がサーブを持つ場面ではフォアサーブからの3球目攻撃で2-2に。孫のいつもの王道パターンにムカルジーがまったく対応できない姿も見られる。
4-5から5-5に追いつく場面あたりから「ムカルジーの魔法」がかかり始める。バックカット、バッカット、バックプッシュ。3連発。これらはすべてアンチラバーによるものだ。孫のボールが浮いたところを回り込んで強打。完璧な得点パターンが出来上がっている。
8-10から追いつく場面もすごい。アンチラバーで浮いてしまったボールを、孫が打ちミスで9-10。あの孫が、チャンスボールを打ちミスしている。アンチでのプッシュで流れをつかみ、11-10。ジュースに入り、またアンチでのプッシュ、続いてアンチでのストップ。孫を完璧に左右に振ることに成功している。12-10でムカルジーが勝利。
あの最強女王が追い込まれていることがよくわかる光景
2ゲーム目。孫にエンジンがかかる。猛攻撃を開始し、0-6と一気に突き放して決めにいく。ようやく孫らしさが全開になる。このゲームは2-11で孫が勝利となったが、後半に入ると、簡単に打って入る時と、簡単に打てそうで結果的にミスになる時の差が激しい印象も残した。そしてその展開で、女王の孫が打ちミスをしているのは、ほぼすべて、アンチラバーのボールだった。
3ゲーム目。序盤は孫が優勢に試合を運ぶも、ムカルジーのアンチラバーのカットを孫は持ち上げ気味に打つが空振り。6-9。もう一度同じ展開に。7-9。このあたりはもう、孫はほとんど「粒打ちをさせられている」光景だ。その後も、ムカルジーのアンチカットが一発。それを孫がしのいだところを、今度は回り込んで裏ラバーでの強打。9-8となったところで孫がタイムアウトを取った。
タイムアウト明け。9-9からは、アンチを警戒する孫に、あえてアンチを使わずに、フォアハンドでの強打を2発放つムカルジー。この「やり方をコロコロ変える」のも、アンチへの警戒心が高まっているからこそできること。これもまた、「ムカルジーの魔法」の一つだ。
孫が渾身のバックドライブを放つも、アンチで止められる。そのまま体勢を崩したところに打ち込まれて、10-9。あの最強女王が追い込まれていることがよくわかる光景だ。
ジュース。アンチでのブロックからのカウンターフォアミートが、バックのストレートに面白いように抜けていく。恐ろしい光景だ。フォアブロックまで決まったムカルジーが13-11でこのゲームを勝ち切る。
4ゲーム目。女王、孫も必死だ。ここも4-4という一進一退の攻防から開始。孫は何度も自身が最も得意とするフォアドライブをたたき込んでいく。しかし、ムカルジーのしのぎ方も凄い。アンチだけではなく、フォアブロックも完璧に仕上がっている。このあたり、用具ばかりに目がいきがちだが、ムカルジーは膨大な練習量を積んできていることが感じられる。
アンチがくると思って待つ。いきなり回り込んで強打。これで9―6。ムカルジーの「逆を突く世界観」が際立つ。再びアンチカットで、10―6と追い込む。攻める孫、アンチラバーで擦り上げるような打ち方で凌ぎまくるムカルジー。しのぎ切ったムカルジーが11-6で勝利。
“ムカルジーの魔法”が完結した瞬間だった。
最強中国は、間違いなく「敵は日本だけではない」と認識したはず
ムカルジーがアンチラバーの効能をうまく使って勝ち切ったことは事実。
アンチラバープッシュはもちろん、バックカットの際にも「前にいる」「台の近くにいる」ことが多く、いわゆる『前陣型』だ。ここまで前でさばくと、フォアの攻撃の打点も速くなる。そこをしっかり打てるようになるには、相当な練習を積まなければいけない。
ムカルジーは「フォアブロック」も「フォアドライブ」も完璧だった。ムカルジーだけではない。インドの選手全員が徹底的に練習をやり込んでいるとわかる精度の高さだった。魔法の源。それは、徹底的にやり込まれた練習量だと感じさせた。
事実、第3試合ではインドの世界ランク49位スレージャ・アクラが、今度は世界ランク2位の中国の王ゲイ迪に3-0のストレートで完勝している。
団体戦は2-3でかろうじて中国が勝利した。
しかし、インド勢によるジャイアントキリングの2連発を見た夜に、最強中国は、間違いなく「敵は日本だけではない」と認識したはずだ。
もう一つの台風の目。「張本美和の衝撃」
もう一つの台風の目となる可能性は、やはり張本美和の鮮烈な世界卓球デビューだろう。
世界卓球2024・女子団体戦、決勝戦。日本対中国。1試合目に登場した張本美和は、さすがに緊張しているように見えた。孫穎莎に0―3でアッサリと敗れてしまう。しかし、5番手での対決となった張本美和VS陳夢。ここで“場慣れ”した張本美和が、本来の力を発揮することになる。
15歳の現時点で、本来の力を出した張本美和と世界ランク3位中国の陳夢。そこには「どれくらいの差」があったのか。
1ゲーム目。巻き込みサーブをフォア前に落として攻めていく張本。孫戦ではやや固かったバックミートの打ち合いも、張本本来の「美しく連動する動き」が見え始める。4-2。序盤から、あの陳夢を相手に優勢に試合を進める。9-3からは切り返しのラリーで圧倒。そのままこのゲームを勝ち切る。
2ゲーム目。今度は、巻き込みサーブに、順切りのロングサーブを交えて陳夢を翻弄していく。陳夢も必死だ。中盤はツッツキで張本を動かしてから、バックの深いところへドライブを叩き込む。5―8。この展開が多くなり、このゲームは陳夢が勝利。
3ゲーム目。フォア前、バック前、深い所。あの手この手で、陳夢の意地が張本を翻弄していく。5-6から張本が、ツッツキで振り回される展開にもうまく対応。6-6とする。張本にはもう、引けを取っている様子は、ない。
8-8からは強烈なスピードで陳夢が切り替えしてのバックミートが決まる。この瞬間、中国の監督はベンチを立ちあがり、眉間にしわを寄せながら大きくガッツポーズ。最強中国を、張本が本気にさせている。8-9となったところで、日本がタイムアウトを取った。
タイムアウト明け。8-10からは、陳夢が体ごと倒れ込むようにして、決定打となるフォアドライブをたたき込み、このセットを勝ち切る。絶対に決めてやるという「本気の中国」が垣間見られる。
4ゲーム目。陳夢は、序盤から張本を、1本、また1本と、かなり丁寧に追い詰めていく。しかし、張本も食い下がる。バックフリックをうまく使い、4-4。
この“確勝モード”に入った中国に、再び食い下がっているのは正真正銘15歳である。6―5からは、巻き込みの下回転サーブが決まって、7-5とリードを取る。窮地に追い込まれた陳夢。しかしここで、高速ロングサーブでサーブスエース。7-6。もう一本同じサーブ。7-7。中国は後半になると勝負強さが増していく。
「見つけた」。そう思ったのか、ここから陳夢はロングサーブラッシュ。一気に試合を決めてしまった。後半のロングサーブラッシュは、あまりにも見事だった。ただ、こういった一気に決めにいける余裕は「経験値」から生まれる部分もあるはず。
張本美和に、その経験値が備われば。そんな予感を抱かせる試合だった。
「中国一強」とは言えなくなった「新しい女子卓球の世界」
この大会、決して、中国勢の調子が悪かったわけではない。グループリーグ初戦でインドと接戦となって以降は、ウズベキスタン、スペイン、ハンガリー、タイ、韓国、フランスにすべて3-0。決勝で3-2となった日本戦まで無敗を貫いている。
そして単純に、現時点での強さがムカルジー>中国勢>張本美和というわけでもない。
大事なのは、中国が頭一つ、大きく抜けていて当然だったはずの世界が変わってきているということ。
ここに、大きな意味がある。
次は張本が中国勢を撃破するかもしれない。ムカルジーがもう一度魔法のような試合を見せるかもしれない。そんなワクワクを持てる「新しい女子卓球の世界」だ。
決して「中国一強」とは言えなくなった状況。パリ五輪へ向けて、「インド」と「張本美和」のさらなる進化に、今、世界中の期待が集まっている。
<了>
卓球女子シングルス・パリ五輪代表、残る一枠は平野美宇の手に。挑戦者精神が生んだ「角度」と「緩急」の変化
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
北海道からなぜ卓球女子日本代表が生まれたのか? “異色の経歴”佐藤瞳を生んだ指導者・佐藤裕の挑戦
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
遂に「張本・張本」ペアも登場! なぜ卓球は兄弟や姉妹が“揃って強い”のか?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
移籍金の一部が大学に?「古橋亨梧の移籍金でも足りない」大学サッカー“連帯貢献金”の現実
2025.06.05Business -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
SVリーグ初年度は成功だった? 「対戦数不均衡」などに疑問の声があがるも、満員の会場に感じる大きな変化
2025.06.02Opinion -
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
2025.06.02Opinion -
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
2025.05.23Opinion -
当時のPL学園野球部はケンカの強いヤツがキャプテン!? 宮本慎也、廣瀬俊朗が語るチームリーダー論
2025.05.23Opinion -
「最後の最後で這い上がれるのが自分の強み」鎌田大地が批判、降格危機を乗り越え手にした戴冠
2025.05.19Opinion -
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
2025.05.07Opinion