
福田師王、高卒即ドイツ挑戦の現在地。「相手に触られないポジションで頭を使って攻略できたら」
神村学園高校のエースストライカーとして全国高校サッカー選手権で得点王のタイトルを獲得。昨年、高校卒業後すぐにドイツに渡り、ボルシアMGのU-19、U-23でプレー。今年に入ってトップチームに昇格し、ブンデスリーガデビューも経験した福田師王。欧州の地で順調にステップアップを続ける福田をチーム関係者はどのように評価し、本人はどのような手応えと課題を抱いて激動の日々を過ごしているのか。
(文=中野吉之伴、写真=アフロ)
「スタメン起用もあるかも」と地元紙に噂されるほどの存在
「(起用されるのは)近いんじゃないですか。そろそろ師王に助けてもらいたいなというのはあります」
ボルシアMGがフライブルクとのホームゲームを0-3で落とした後のミックスゾーンで日本代表DF板倉滉が、福田師王についてこう話していた。3月の代表週間に行われたベルギーリーグKASオイペンとのテストマッチで84分間プレーした福田は、2得点をマークするなど小さくはないポジティブな印象を残している。
ジェラルド・セオアネ監督は「シオはトレーニングで見せてくれているプレーを試合でも示してくれた。ペナルティエリア内でいい目を持っているし、いいコースで走り込める。機敏で、素早く、ダイナミックな動きができる」と賛辞を残し、フライブルク戦でも「スタメン起用もあるかも」と地元紙に噂されるほどの存在になっているのだ。
結果として負傷離脱していた主力FWのアラサン・プレアとトーマシュ・チュワンチャーラがメンバー復帰したことも影響し、福田は残念ながらメンバー外に。だが直近の公式戦5試合連続未勝利という苦しいチーム事情からも、板倉が言うように福田が必要とされる時がそろそろ訪れそうな気配は確かにする。
「どんなパスや状況からでもゴールを決めることができる」
リーグ優勝5回、カップ優勝3回を誇るドイツの古豪ボルシアMGが福田をセカンドチームに当たるU-23に獲得したのが2023年1月のこと。育成部長ミルコ・ザンドメラーは「技術的にしっかりしていて、動きに優れ、そして大きなポテンシャルを持つ成長力のあるFWだ」と期待のコメントを残している。最初の半年間はU-19ブンデスリーガでプレー。その後すぐU-23へと戦いの場を移すと、4部リーグが主戦場に。
高校サッカーからドイツへ。福田自身、ご多分に漏れず「最初は簡単ではなかった」とクラブインタビューで心境を明かしたことがある。
「フィジカル的な強さやプレースピードが日本とは大きく違っていました。でも時間とともにヨーロッパのサッカーやより高いレベルに自分のスタイルを順応させることができてきていると思います。あと、どんなパスや状況からでもゴールを決めることができるということを学びました」
自分の形やリズム、タイミングでボールを持ったら好プレーができると口にする選手は多い。でも、プロとはそれができて当たり前の世界だ。どのようにより自分の間合いでプレーできる機会を増やすのか、そして自分の流れではない時でも効果的なプレーでチームの勝利に貢献できるかどうか。そこに大きな意味がある。少しずつ福田はその感触を身につけているようだ。
待望のデビュー戦、出場時間は約15分。地元紙の評価は…
そんな福田がU-23からオフィシャルにトップチームのトレーニングに呼ばれるようになったのは2024年1月。そして1月27日に行われた第19節レバークーゼンとのアウェイ戦でメンバー入りを果たすと、79分にMFクアディオ・コネと交代でピッチに足を踏み入れた。待望のデビュー戦だ。
出場時間はアディショナルタイムを加えて約15分。終了間際にMFロコ・ライツのスルーパスで抜け出すと、相手のクロアチア代表DFヨシップ・スタニシッチと激しく競り合いながら、コーナーキックを獲得。このシーン以外、大きく目立った活躍があったわけではない。そんな福田のデビューについて、地元紙ライニッシェポストは次のようにポジティブな評価をしていた。
「短い出場時間ながら2.25キロを走り、鋭いダッシュを見せ、競り合いで戦う姿を見せ、味方に正確なパスを送った。試合後、ローランド・ビルクス チームマネージャーは報道陣にこう答えている。
『シオ・フクダのように、何人かの若い選手を起用しなければならない状況だったことは確かだ。だが、これこそ我々が歩もうとしている道。若い選手に出場機会を与え、経験を積んでもらうことが大事なのだ』
ビルクスが言うように、今回福田に出場機会が訪れたのは、主力選手の欠場があったという背景もある。いずれにしてもボルシアMGにおいて401番目のトップチームで出場した選手となった」
「ブンデスは速いし、でかいし、強い。頭を使って攻略できたら…」
神村学園高校からドイツへ飛び込み、日々の取り組みで急速な成長を見せている。U-20ワールドカップでは世界との差を感じたというが、所属クラブでU-19からU-23、そしてトップチームへと活躍の場を移しつつある中で、今はどこにトップとの違いを感じているのだろう? 第23節ボーフム戦後にミックスゾーンで、今の心境について語ってくれた。
「ブンデスは速いし、でかいし、強い。素晴らしい選手がたくさんいるので、頭を使って攻略できたらなというふうに思います。一瞬で相手を外して、足元でパッてもらって前向いてシュートとか、そういうところですね」
激しく巧みなフィジカルコンタクトに負けない肉体作りもそうだし、不利な状況にならないポジショニングや体の向きを試行錯誤しながら取り組んでいることを明かし、狙うは「賢いプレーの連続」だという。
「相手に触られないようないい中間ポジションを取って、相手が『誰が当たればいいのか』わからないぐらいのポジションに立つということを常に頭に入れてやっています。ぶつかった時も負けないように今鍛えています。成長段階ですね」
各国代表選手が数多くプレーするリーグだ。駆け引きも体の使い方もハイレベル。自分では相手のマークを外せたと思っていても、次の瞬間にはさっと寄せられてしまうこともある。それこそ油断をすると一気に距離を詰められてボールを奪い取られ、さらに上位チーム相手となると頭で認知してから反応していては遅いくらいのスピードでプレッシャーが矢継ぎ早にやってくる。福田も同意する。
「寄せは速いっすね。シュッて詰めてくるし、体をぶつけて、死に物狂いでくる。やりがいあります。(成長すべき点は)全然まだまだありますよ。もっと頭を使って、背後に抜けるのもそうですし、(中盤に)落ちてもらうっていうのも。ボールを収めるのがそんなに得意じゃないので、そこもレベルアップしていけたらなって思います」
日々の努力はピッチ内だけではない。たとえ試合に出場できなくても、アップをしながらすぐ近くで鋭く狡猾な動きを見せるFW陣に視線を注ぐ。ピッチでプレーする選手の動きをつぶさに観察し、自分のものに取り込もうと貪欲だ。
「どのチームのFWも見てますね。特にレバークーゼン、バイエルン、ライプツィヒあたりはどのチームのFWもよく見ています。どういう動きをしてるのか、ボール持ってない時にどんなふうに考えてプレーしているのかを考えながら見ています」
ボルシアMGには福田のような俊敏な動きを武器とするFWはいない
それにしても、だ。18歳でドイツへ渡り、半年間U-19ですぐにゴールとアシストという結果を残し、U-23でも「苦労をした」と言いながら、すんなりとポジションを確保し、渡独後1年で今こうしてトップチームに帯同しているというのはなかなかに前例のあることではない。
サッカーの世界では思っている以上にあらゆることがすぐに動くことがあり、その変化の早さに戸惑うことだって少なくない。だが福田はそんな荒波に飲み込まれることなく、どっしりと受け止めているようだ。
「いや全然、(成長スピードが)別に早いとは思ってないし、遅いってこともない。普通だと思っています。まだまだ成長しないといけない。でも、焦りも全然ないです。焦ることなく、毎日しっかり100%を尽くしてトレーニングすることをやり続ければ自然と結果を残せると思います。まだまだ頑張ります」
ボルシアMGでは主力FWが負傷から復帰してきているが、福田のような俊敏な動きを武器とするFWはいない。だからだろうか。板倉が次のように期待を込めて話していたのがとても印象的だった。
「師王のように一発ゴール前で仕事ができる選手というのは、スタメンでなくても、ベンチに置いていれば、途中で入れると何か起こりそうだなというのはいつも思います」
ボルシアMGは現在13位。福田師王にかけられる期待は大きい。ぜひとも停滞気味なチームの雰囲気を吹き飛ばし、新鮮な風をもたらしてほしいものだ。
<了>
なぜ欧州サッカーの舞台で日本人主将が求められるのか? 酒井高徳、長谷部誠、遠藤航が体現する新時代のリーダー像
「同じことを繰り返してる。堂安律とか田中碧とか」岡崎慎司が封印解いて語る“欧州で培った経験”の金言
リーグ最年長40歳・長谷部誠はいまなお健在。今季初先発で痛感する「自分が出場した試合でチームが勝つこと」の重要性
浅野拓磨の“折れない心”。「1試合でひっくり返る世界」「自分が海外でやれること、やれないこともはっきりした」
ブンデスリーガクラブにおける「セカンドチーム」の存在意義とは? U-23→トップ昇格の上月壮一郎が示した選択肢
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
最高時速103キロ“海上のF1”。ウインドサーフィン・金上颯大の鎌倉で始まった日々「その“音”を聞くためにやっている」
2025.05.23Career -
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
2025.05.23Opinion -
当時のPL学園野球部はケンカの強いヤツがキャプテン!? 宮本慎也、廣瀬俊朗が語るチームリーダー論
2025.05.23Opinion -
コツは「缶を潰して、鉄板アチッ」稀代の陸上コーチ横田真人が伝える“速く走る方法”と“走る楽しさ”
2025.05.23Training -
「長いようで短かった」700日の強化期間。3度の大ケガ乗り越えたメイン平。“復帰”ではなく“進化”の証明
2025.05.23Career -
「最後の最後で這い上がれるのが自分の強み」鎌田大地が批判、降格危機を乗り越え手にした戴冠
2025.05.19Opinion -
「ヨハン・クライフ賞」候補! なでしこジャパン最年少DF古賀塔子“世界基準”への進化
2025.05.19Career -
ステップアップ移籍が取り沙汰される板倉滉の価値とは? ボルシアMG、日本代表で主力を担い攻守で輝くリーダーの背景
2025.05.17Career -
J1のピッチに響いた兄弟のハイタッチ。東京V・福田湧矢×湘南・翔生、初の直接対決に刻んだ想いと絆
2025.05.16Career -
レスリング鏡優翔が“カワイイ”に込めた想い。我が道を歩む努力と覚悟「私は普通にナルシスト」
2025.05.16Career -
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
「ケガが何かを教えてくれた」鏡優翔が振り返る、更衣室で涙した3カ月後に手にした栄冠への軌跡
2025.05.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
最高時速103キロ“海上のF1”。ウインドサーフィン・金上颯大の鎌倉で始まった日々「その“音”を聞くためにやっている」
2025.05.23Career -
「長いようで短かった」700日の強化期間。3度の大ケガ乗り越えたメイン平。“復帰”ではなく“進化”の証明
2025.05.23Career -
「ヨハン・クライフ賞」候補! なでしこジャパン最年少DF古賀塔子“世界基準”への進化
2025.05.19Career -
ステップアップ移籍が取り沙汰される板倉滉の価値とは? ボルシアMG、日本代表で主力を担い攻守で輝くリーダーの背景
2025.05.17Career -
J1のピッチに響いた兄弟のハイタッチ。東京V・福田湧矢×湘南・翔生、初の直接対決に刻んだ想いと絆
2025.05.16Career -
レスリング鏡優翔が“カワイイ”に込めた想い。我が道を歩む努力と覚悟「私は普通にナルシスト」
2025.05.16Career -
「ケガが何かを教えてくれた」鏡優翔が振り返る、更衣室で涙した3カ月後に手にした栄冠への軌跡
2025.05.14Career -
「家族であり、世界一のライバル」ノルディックコンバインド双子の新星・葛西ツインズの原点
2025.05.08Career -
双子で初の表彰台へ。葛西優奈&春香が語る飛躍のシーズン「最後までわからない」ノルディックコンバインドの魅力
2025.05.07Career -
7時から16時までは介護職…プロスポーツ多様化時代に生きる森谷友香“等身大アスリート”の物語
2025.04.25Career -
原点回帰の「下がらない伊藤美誠」。メダル獲得の卓球W杯で見せた“大魔王”完全復活の予感
2025.04.21Career -
ニルス・ジャパンで高橋はなが体現する“国内組の矜持”。「WEリーガーには世界と戦える力がある」
2025.04.18Career