ラグビー欧州組が日本代表にもたらすものとは? 齋藤直人が示す「主導権を握る」ロールモデル
11月24日、今年最後のテストマッチとなった強豪フランス戦を、14―59の大敗で終えたラグビー日本代表。転換期にあるブレイブ・ブロッサムズにとって試行錯誤の期間が続いている。そんななか、世界最高峰フランスリーグ「TOP14」でプレーする欧州組2人にかけられる期待は大きい。
(文=向風見也、写真=長尾亜紀/アフロ)
2人の欧州組がフランスで培った経験
この秋のラグビー日本代表には、欧州組が2人いた。世界の強豪国が集う「オータム・ネーションズシリーズ」参戦のため欧州入りしたチームに、世界最高峰と言われるフランスのトップ14でプレーするテビタ・タタフと齋藤直人が11月上旬より加わった。
昨季準優勝のユニオン・ボルドー・ベグルに加入2年目のタタフは、日本でプレーしていた頃からの突進力を欧州の地でもアピール。国内記者によるオンライン取材で本人はフランスでの経験をこのように振り返った。
「自分のなかではフィジカルのところで絶対に負けないというマインドが育まれた。相手は自分よりもデカいし、重い。そこの(それでも当たり勝とうとする)メンタリティ。いつ誰が来ても、準備ができているように。でかい相手には低く入るなど、タックルのやり方を工夫している」
齋藤は、この夏から昨季優勝のスタッド・トゥールーザンへ参加。フランス代表戦で対面となったアントワーヌ・デュポンとは所属先で定位置争いをする間柄である。代表戦では正確なパスと率先して速攻を仕掛ける。
フランスでの経験をどう日本代表に還元しているかと聞かれ、こう語った。 「特別何か、というのはありませんけど、僕がフランスで学んだことの一つが『イニシアチブを取ることの大切さ』なので、率先して自分がそれをすることで、(自らの姿勢が)浸透すればいいなと思っています」
欧州組2人がロールモデルとなることの価値
日本ラグビー界が南半球主体のスーパーラグビーへ自国のチームを参戦させていたのは、2020年までのこと。その取り組みが2019年のワールドカップ日本大会でのジャパン8強入りにつながったのだが、いまの業界は、国内リーグの競争力を高める方向へシフトしている。
もちろん、そのベクトルが一定の効果を獲得するにはそれなりの年月が必要だ。ジャパンラグビー リーグワンに強豪国の代表選手が相次ぎ参戦し、かつ、その多くが高いモチベーションでフィールドに立っているとはいえ、避けられぬ現実がある。今年代表入りした為房慶次朗はこのような実感があるという。
「(代表戦に出る一線級は)国を代表する責任感、鬼気迫るものがあって、必死に来る。それが、リーグワン(でトップ選手と戦う時)には感じられないフィジカルの強さにつながっていると思います」
いまの選手が平時から代表戦相当の強度を経験するには、海を渡ってもともと高水準を保つ舞台でラグビーをするしかない。すでに海外でプレーしている2人がロールモデルとなるのは自然だ。
日本のリーグワンのクラブに在籍する濱野隼大は、欧州組の効果ついてこう証言する。
「特に齋藤選手は(トレーニング中の)円陣でもいろいろと発言してくれます。フランス代表戦の前には、デュポンと(司令塔のトマ・)ラモスの癖を皆に共有。詳細を突き詰めていました」
ニール・ハットリー コーチングコーディネーターも、旅路の途中でゲーム主将を任せることになった齋藤についてこう言及する。
「とてもいい影響をもたらしてくれています。世界のベストクラブと言われる場所で世界有数の選手と肩を並べ、そのうえでわれわれのスコッドへ入ってくれたことは価値が高い。彼の培う経験は周りのモチベーションにもなっています」
いまの日本代表は転換期にある。指揮官は…
もっとも今回は、この特別な存在感を結果に昇華できなかった。フランス代表戦は12―52、イングランド代表戦は14―59でそれぞれ落とした。国内でのニュージーランド代表戦、遠征中のウルグアイ代表戦を含めたテストマッチシリーズの戦績は、1勝3敗となった。
いまの日本代表は転換期にある。
昨年まで活躍した選手のうち何人かは、故障をはじめとしたさまざまな理由で代表を離れている。渦中、約9年ぶりに復帰のエディー・ジョーンズ ヘッドコーチは、若返ったスコッドにトレンドとはやや異なるコンセプトを示している。
その延長線上で大敗を重ねたことで、国内勢に迷いが生じつつある。
試合をするたび、複数の選手が首脳陣の打ち出す防御システムの詳細、さらに防御練習の少なさについて改善点があると言及。プレーヤーとスタッフの協調関係が発展途上であることと、このグループで得た成功体験があまりに少ないことがないまぜになっている印象も受ける。
しかし、ジョーンズは強調する。
「われわれのスコッドにはタフな選手が必要ですし、私は彼らが問題を修正し立ち向かうためのヘルプを惜しみません。今回、ゲーム主将を務めた齋藤は、素晴らしい働きをした。イングランド代表戦前の練習で、選手がゲームプランについてわからない点、不安があると見て取れました。そこで齋藤に『ミーティングをしてはどうか』と提案しました。すると齋藤がすぐに選手を集めていました。こういうことを、求めていきたい」
欧州組にも国内組にも、指揮官は諸問題と正面から向き合うよう促すつもりだ。
<了>
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
大型移籍連発のラグビー・リーグワン。懸かる期待と抱える課題、現場が求める改革案とは?
なぜラグビー日本代表は若手抜擢にこだわるのか? 大学生にチャンス拡大、競争の中で磨き上げられる若き原石
9年ぶりエディー・ジョーンズ体制のラグビー日本代表。「若い選手達を発掘しないといけない」現状と未来図
ラグビーW杯でKing Gnu『飛行艇』をアンセム化したDJが語る“スポーツDJ”とは何者か?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business -
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
2025.01.17Business -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
藤野あおばが続ける“準備”と“分析”。「一番うまい人に聞くのが一番早い」マンチェスター・シティから夢への逆算
2025.01.09Career -
なでしこJの藤野あおばが直面した4カ月の試練。「何もかもが逆境だった」状況からの脱却
2025.01.07Career -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
なぜバドミントン日本代表は強くなったのか? 成果上げた朴柱奉ヘッドコーチの20年と新時代
2024.12.29Opinion -
「すべて計画通りに進んだ」J1連覇の神戸・吉田孝行監督が示した日本サッカー界へのアンチテーゼ
2024.12.24Opinion -
昌平、神村学園、帝京長岡…波乱続出。高校サッカー有数の強豪校は、なぜ選手権に辿り着けなかったのか?
2024.12.13Opinion -
三笘薫も「質が素晴らしい」と語る“スター候補”が躍動。なぜブライトンには優秀な若手選手が集まるのか?
2024.12.05Opinion -
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
2024.12.03Opinion -
なぜ“史上最強”積水化学は負けたのか。新谷仁美が話すクイーンズ駅伝の敗因と、支える側の意思
2024.11.29Opinion -
FC今治、J2昇格の背景にある「理想と現実の相克」。服部監督が語る、岡田メソッドの進化が生んだ安定と覚醒
2024.11.29Opinion -
漫画人気はマイナー競技の発展には直結しない?「4年に一度の大会頼みは限界」国内スポーツ改革の現在地
2024.11.28Opinion