
なぜNTTデータ関西がスポーツビジネスに参入するのか? 社会課題解決に向けて新規事業「GOATUS」立ち上げに込めた想い
NTTデータ関西は「地域に根ざした社会課題の解決」というミッションのもと、行政サービス、センシングDX、教育、さらにはスマートシティ推進など、地域社会の課題解決に貢献する事業を多数展開してきた。2022年に新規事業施策で立ち上がったのが、スポーツコミュニティプラットフォーム「GOATUS(ゴータス)」。立ち上げから2年、2024年12月にアプリがリリースされた。アスリートとファン、そして企業をつなぐこのアプリの発起人は今年で入社20年目となる山下だ。彼に「スポーツを軸とした街づくり」に乗り出したきっかけ、その想いを聞いた。
(インタビュー・構成=中﨑史菜、写真提供=NTTデータ関西)
地域課題解決のプロフェッショナルがスポーツ事業に参入
――NTTデータ関西では、これまで地域社会に根ざしたさまざまな事業を展開されてきましたが、その中で今回スポーツビジネスに参入されたきっかけはなんだったのですか。
山下:私たちNTTデータ関西は、行政サービスやセンシングDXによる防災や社会インフラ管理、大学支援、さらにはスマートシティ構想の推進など、多岐にわたる事業を展開しています。そのすべてに共通しているのは、「地域社会の課題を解決する」という目標です。私自身、2005年の入社以降、一貫して公共事業向けのサービスを担当してきました。
2022年、新たに過疎地域での自動運転導入の可能性を検討しはじめました。しかし、自治体の方々と対話を重ねる中で、「自動運転そのものへのニーズよりも、人々を地域に集める仕組みが必要だ」と気づかされたんです。
例えば、兵庫県の香住という地域では、おいしいカニというブランドがありますが、それだけではコロナ禍後の観光需要の復活には十分にはつながりませんでした。そこで、「スポーツイベントや健康増進につながる活動が、地域振興に寄与するのではないか」という発想に至ったのです。
その際ちょうど社内で行われていた、社員が手を挙げ、新規ビジネス創出にチャレンジできる新規事業施策の企画に応募し、スポーツコミュニティプラットフォーム「GOATUS(ゴータス)」を立ち上げることになりました。
――スポーツに対して可能性を感じられたわけですね?
山下:はい。ヒントとなったのは東京2020大会の「スポーツには世界と未来を変える力がある」という大会ビジョンでした。未曾有のパンデミックによる史上初の大会延期、次から次に押し寄せる課題の中にあっても誰一人諦めることなく希望を見出し歩み続ける姿は正にスポーツが持つ大きな力を感じた瞬間でした。
記憶を遡れば日本には古くから地域で開催される運動会があり、テント張りからリレーまで町内が一つになっていました。また、地元から全国大会へ出場するチームがあれば地域が一丸となって応援をしていました。今は少し失われつつある印象ですが、確かにそこにはスポーツをする人と見る人、そして支える人をつなげる文化が根づいており、スポーツをきっかけに地域が活性化する土壌が備わっていると確信しています。
「GOATUS」が目指す“Greatest Of All Time with US”
――コロナ禍以降の新たな地域課題に対応する必要性があり、その役割の一端をスポーツが担える可能性があったということでしょうか。その中で、「GOATUS」というプロジェクトが具体化していったのですね。
山下:はい。「スマートシティ」をもじり、「スポーツシティ」としてプロジェクトを開始しました。しかし正直なところ、最初はほとんど形のない単なるアイデアでした。スポーツ庁を始め、産官学さまざまな方々とのディスカッションやヒアリングを重ねてたどり着いたのは、「甲子園球場のデジタルプラットフォーム版」というビジネスイメージでした。
グラウンドでは、野球、サッカーなどのメジャースポーツからマイナースポーツまで、さまざまなスポーツ選手が夢に向かって活動しています。観客席からは、ファンがエールを送り支える。そして、甲子園球場の看板のように、チームや選手を応援してくれる企業が並ぶ……。これをデジタルプラットフォーム上に作り上げようと考えました。
――このビジネスモデルにたどり着くまでに、最も大きかった「気づき」はなんだったのでしょうか。
山下:「アスリート」「ファン」「スポーツチーム」の3者が、それぞれに抱えている課題に気づけたことが大きかったと思います。
スポーツ業界の方とお話しする中で、スポーツで生計を立てられるアスリートはごく一握りであること、それ以外のアスリートは資金が足りずに夢を諦め、競技をやめてしまうという現実を知りました。また、個人SNSに向けられた誹謗中傷に悩むアスリートも多くいます。
一方、コロナ禍でファンの「応援の仕方」が制限されました。例えば、フィギュアスケートで演技が終わった後にリンクに花やぬいぐるみを投げ入れることができなくなり、ファンも、「応援したいのにできない」というフラストレーションを抱えていたのです。
また、スポーツチームは資金難や人材不足から、「広報」になかなか労力を割けていません。また、「広報活動がどれだけ収益につながっているか」を可視化することに難しさを感じていました。
このように3者の課題を同時に解決する方法を考え、辿り着いたのがコミュニティプラットフォーム「GOATUS」でした。
――「GOATUS」という名前には、どのような意味が込められているのですか?
山下:「GOATUS」は、「Greatest Of All Time with US(最高の瞬間をともに)」という言葉に由来しています。私たちは、「GOATUS」を通じて、アスリートとファンの夢をともに叶えることを目標としています。このプラットフォームでは、チームの公式アカウントや、アスリート個人が自分の目標や夢を発信するアカウントを持つことができ、それに共感したファンが応援でき、ファンが撮影した写真をチームやアスリートが公式ページでシェアできる仕組みを提供しています。 「アスリートとファンの夢をともに叶える」ことを一番の軸としているので、ファンからのギフティング(エール)は最大9割以上を応援金として当社からアスリートにお支払いし、アスリートが新たな挑戦に踏み出しやすい環境を作ります。この点は、他のギフティングサービスと一線を画すポイントだと思います。
「GOATUS」が社内風土を醸成
――このような革新的な取り組みを推進する上で、特に苦労されたことや課題はありましたか?
山下:2019年、新規事業を立ち上げるための「ビジネスイノベーション室」が発足し、私も配属されました。しかし、私自身で新規事業を立ち上げることができなかったんです。
しかし、社員の想いで立ち上がった今回の「GOATUS」では、経営層をはじめとする多くの方々の協力を得ることができました。実は、「GOATUS」が会社にとって初めて社員から創出されたビジネスであり、初めてのBtoCプラットフォームであり、初めてのスポーツ業界でのビジネスなんです。
――会社としても、こうした新規事業を推進する中で、社員の意識改革が進んだのではないですか?
山下:そうですね。このプロジェクトを通じて、社内の若手社員たちが新しい経験を積み、自分たちの手で新しい価値を生み出すという姿勢が芽生えたと思います。今、一緒にプロジェクトに取り組んでいるメンバーが、新たな社会課題に対してまた新たな事業を立ち上げていってくれたらうれしいですね。
<了>
最大の不安は「引退後の仕事」。大学生になった金メダリスト髙木菜那がリスキリングで描く「まだ見えない」夢の先
アスリートを襲う破産の危機。横領問題で再燃した資金管理問題。「お金の勉強」で未来が変わる?
驚きの共有空間「ピーススタジアム」を通して専門家が読み解く、長崎スタジアムシティの全貌
スポーツ界の課題と向き合い、世界一を目指すヴォレアス北海道。「試合会場でジャンクフードを食べるのは不健全」
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
[PROFILE]
山下剛直(やました・たけなお)
株式会社NTTデータ関西 第二公共事業部 第一ソリューション担当 課長。2005年4月株式会社NTTデータ関西入社。システムエンジニアとして通信情報基盤構築案件を歴任。2019年に社長直轄部署であるビジネスイノベーション室に異動。広域エリアをカバーするDX Wi-Fiのディストリビューター事業を技術・営業支援担当として立上げる。2022年7月に第二公共事業部に戻り、公共事業の新規ビジネス企画に従事。2022年10月、「GOATUS(ゴータス)」を新規企画。2024年4月よりマネージャに就任。現在はGOATUS及びスポーツビジネスの事業創発に従事している。

この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
「学ぶことに年齢は関係ない」実業団ランナーからIFA転身。後藤奈津子が金融の世界で切り拓いた“居場所”
2025.09.08Business -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「月会費100円」のスクールが生む子供達の笑顔。総合型地域スポーツクラブ・サフィルヴァが描く未来
2025.08.04Business -
将来の経済状況「不安」が過半数。Jリーグ、WEリーグ選手の声を可視化し、データが導くFIFPROの変革シナリオ
2025.07.25Business -
久保建英も被害にあった「アジア系差別」。未払い、沈黙を選ぶ選手…FIFPROが描く変革の道筋
2025.07.24Business -
アジア初の女性事務総長が誕生。FIFPRO・辻翔子が語る、サッカー界の制度改革最前線
2025.07.23Business -
“1万人動員”のB3クラブ、TUBCの挑戦。地域とつながる、新時代バスケ経営論
2025.07.22Business -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business