リバプールが直面する「サラー問題」。その居場所は先発かベンチか? スロット監督が導く“特別な存在”
「君はトレーニングで模範となる存在だ」──リバプールの指揮官アルネ・スロットがそう語るモハメド・サラーのリーダーシップは、若手を鼓舞し、クラブ文化を支える柱となっている。しかし、昨シーズン自身4度目のプレミアリーグ得点王を獲得した誰もが認める“特別な存在”も33歳を迎えた。今季の出場機会や起用法をめぐって、クラブは「エジプト代表FWの扱い方」という難題を抱える。英紙「サンデー・タイムズ」のエース記者ジョナサン・ノースクロフト氏は、リバプールが今季勝利を重ね続けるためには、スロット監督のサラーに対するマネジメント力が鍵を握ると指摘する。
(文=ジョナサン・ノースクロフト[サンデー・タイムズ]、翻訳・構成=田嶋コウスケ、写真=AP/アフロ)
勝利を追い求める2人の男、サラーとソボスライの絆
モハメド・サラーは、リバプールにおいて誰もが認める“特別な存在”である。
そんなエジプト代表FWの親友が、ハンガリー代表MFドミニク・ソボスライだ。サラーの自宅に家族で招かれることもあれば、ソボスライの自宅に招待することもある。2人はボードゲームの「バックギャモン」の大ファンでもあり、時を忘れて熱中することも少なくない。
彼ら2人を強く結びつけているのは、「勝利への情熱」である。どうすれば王者であり続けられるのか。ソボスライは、サラーから常に高いモチベーションを保つことの大切さや、精神面での教えを受けたことを明かしている。
サラーのプロ意識の高さは、ピッチ上だけにとどまらない。「精神的な強さ」を追求し、さらに維持するために、彼は日々のイメージトレーニングや瞑想を欠かさない。また、チェスを通して脳を鍛え、同じくチェス愛好家のソボスライに対し「試合の考え方や、試合中の思考方法」について影響を与えているという。
しかし、である。今季はサラーの調子がなかなか上向かない。現在プレミアリーグ10試合に出場して4得点2アシスト。少なくとも、リーグ38試合出場29得点18アシストで、得点王とアシスト王の両方に輝いた昨シーズンほどのキレやパワーは見られない。
ここに、アルネ・スロット監督が抱える難題がある。もしサラーを先発から外すのなら、クラブ史に名を刻む“屈指のスコアラー”をベンチに置くことになるだけでなく、チームの雰囲気に影響を及ぼすリスクも生じるからだ。
神童も憧憬「サラーは、私のロールモデルです」
サラーはチーム内で非常に人気が高い。発言力のあるベテラン――フィルジル・ファン・ダイクやアンドリュー・ロバートソンとも親しい。ウェイン・ルーニーがメディアを通して「前線を引っ張っていない」とサラーを批判した際、ファン・ダイクが「お粗末な批判だ」と反論したのはその一例である。
さらに若手選手からも「憧れの存在」として見られている。プレミアリーグデビューとなった第2節ニューカッスル戦でサラーの折り返しから劇的な決勝弾を決めた17歳のFWリオ・ングモハはこう語る。
「サラーは、私のロールモデル(模範的存在)です。彼から学べることは、本当に大きな意味があります」
サラーは、クラブのトレーニング・グラウンドで尊敬と愛情を集める存在として、確固たる地位を築いているのだ。
指揮官が抱えるジレンマ。サラーをどう起用すべきか?
2017年にクラブへ加入した当初、サラーが最初に親しくなったのはジョルジニオ・ワイナルドゥムとサディオ・マネだった。彼らは治療室で一緒にマッサージを受けるうちに親しくなったという。その後、デヤン・ロブレン、ジェルダン・シャキリ、コスタス・ツィミカスと親交を深め、ディオゴ・ジョタとも非常に親しくなった。無論、親友ジョタの死がサラーに与えた影響は計り知れない。
このように、サラーと親しい選手たちが、異なる国や文化、宗教を背景に持っているのは、エジプト代表FWが誰とでも自然に打ち解ける人物であることを物語っている。彼は決しておしゃべりではないが、性格は非常にオープンだ。
振り返れば、前任者のユルゲン・クロップとの関係も相互の敬意に満ちていた。ただ、特定の選手たちほど親密な間柄ではなかった。そしてクロップのラストイヤーとなったシーズン終盤のウェストハム戦で、両者の関係が悪化する出来事が起きた。
この試合でサラーはベンチスタート。交代要員としてテクニカルエリアで出番を待っていたが、ベンチスタートの采配に不満を抱えていたうえ、交代準備の遅れをクロップに叱責されたことが引き金となった。サラーはさらに怒りを募らせ、両者が言い合う姿がTVカメラに捉えられた。そして試合後、ミックスゾーンで報道陣の前を通り過ぎる際、サラーはこう言い残している。
「今日は話さない。もし僕が話せば、火の手が上がるだろう」
一方で、アルネ・スロットとは就任当初から温かく信頼に満ちた関係を築いてきた。
スロットはサラーのリーダーシップを称え、「君はトレーニングで選手たちの模範となる存在だ」と本人に直接伝えた。特に若手選手たちはサラーを手本にしており、その姿勢がサラーにさらなるモチベーションを与えた。サラーは以前にも増してトレーニングに励むようになったという。
しかし今季、スロットがサラーを先発から外したことで、両者の関係に微妙な変化が生じている。スロットとしては、サラーとの関係を適切、かつ敬意をもって保ち続ける必要がある。それほど、サラーはリバプールにおいて特別な存在なのだ。
求められるスロット監督のマネジメント力
これまでのところ、スロットは見事にそのバランスを取っているように見える。例えばこんなエピソードがある。
サラーが10月23日に行われたUEFAチャンピオンズリーグのフランクフルト戦でメンバー外となった際、その采配に不満を示したと報じられた。この件について記者から問われたスロットは、極めて冷静で賢明な返答をした。オランダ人監督はこう語った。
「それを聞いてうれしい。なぜなら、その“怒りの炎”を次の試合でより良いパフォーマンスに変えてくれるからだ。私にはそれがわかっている」
その言葉通り、サラーは先発復帰後の第9節ブレントフォード戦と第10節アストン・ビラ戦でエネルギッシュなプレーを披露し、連続ゴールを挙げた。そんな“エジプト王”に対し、チームメートとサポーターたちも温かい声援で愛情を示した。
繰り返すが、サラーはリバプールにおいて慎重かつ丁寧に扱うべき特別な存在である。スロット監督は今後も、繊細で的確なマネジメント力を発揮し続けなければならない。
【連載後編】リバプール、問われるクラブ改革と代償のバランス。“大量補強”踏み切ったスロット体制の真意
<了>
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
[インタビュー]リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
“亀岡の悲劇”を越えて。京都サンガ、齊藤未月がJ1優勝戦線でつないだ希望の言葉
2025.11.07Career -
リバプール、問われるクラブ改革と代償のバランス。“大量補強”踏み切ったスロット体制の真意
2025.11.07Opinion -
勝利至上主義を超えて。慶應義塾高校野球部・森林貴彦監督が実践する新しい指導哲学「成長至上主義」
2025.11.04Education -
“ブライトンの奇跡”から10年ぶり南ア戦。ラグビー日本代表が突きつけられた王者との「明確な差」
2025.11.04Opinion -
ドイツ代表か日本代表か。ブレーメンGK長田澪が向き合う“代表選択”の葛藤と覚悟「それは本当に難しい」
2025.11.04Career -
橋本帆乃香の中国撃破、張本美和の戴冠。取りこぼさない日本女子卓球、強さの証明
2025.11.04Opinion -
ラグビー日本代表“言語の壁”を超えて。エディー・ジョーンズ体制で進む多国籍集団のボーダレス化
2025.11.01Opinion -
欧州遠征1分1敗、なでしこジャパン新たな輪郭。メンバー固定で見えてきた“第2フェーズ”
2025.10.30Opinion -
体脂肪28%から9%へ。二競技で“速さ”追い求めた陸上・君嶋愛梨沙が目指す、日本女子初の10秒台
2025.10.29Career -
鎌田大地が見せるプレミア2年目の覚醒。慣れと相互理解が生んだクリスタル・パレスの変化
2025.10.28Career -
「挑戦せずに向いてないとは言えない」君嶋愛梨沙が語る陸上とボブスレー“二刀流”の原点
2025.10.28Career -
富士通フロンティアーズ40周年。ハーフタイムを彩ったチアリーダー部“歴代70人”のラインダンス
2025.10.27Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
“亀岡の悲劇”を越えて。京都サンガ、齊藤未月がJ1優勝戦線でつないだ希望の言葉
2025.11.07Career -
ドイツ代表か日本代表か。ブレーメンGK長田澪が向き合う“代表選択”の葛藤と覚悟「それは本当に難しい」
2025.11.04Career -
体脂肪28%から9%へ。二競技で“速さ”追い求めた陸上・君嶋愛梨沙が目指す、日本女子初の10秒台
2025.10.29Career -
鎌田大地が見せるプレミア2年目の覚醒。慣れと相互理解が生んだクリスタル・パレスの変化
2025.10.28Career -
「挑戦せずに向いてないとは言えない」君嶋愛梨沙が語る陸上とボブスレー“二刀流”の原点
2025.10.28Career -
ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟
2025.10.24Career -
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career
