
「ユニフォーム脱いだらイエロー」は本当に正しい判定か?「親友の死への追悼」に議論再燃
1999年、Jリーグのピッチでドラガン・ストイコビッチがユニフォームをたくし上げ、「NATO STOP STRIKES!(NATOは空爆をやめよ!)」とメッセージが書かれたシャツを示したことは日本でも当時大きな話題となった。
現在「ユニフォームを脱ぐ」行為は警告処分(イエローカード)対象として、FIFA(国際サッカー連盟)規則により厳しく禁止されている。なぜこのような厳罰が設けられたのか? 規則設定後の反抗の歴史とは? ある試合をきっかけにフランスで再燃しているというこの問題について追った。
(文=結城麻里、写真=Getty Images)
親友の死に対する「追悼」への仕打ち
ゴールの瞬間にガバッとユニフォームを脱いでセレブレーション! 観衆もこれに歓喜を重ねて――。昔はそんな楽しいシーンがよく見られた。だがある日からこれが禁止され、脱ぐとイエローカードで処分されるようになった。「なぜ脱ぐと処分?」と不思議に思ってきた人もいるのではないだろうか。実はこのルールをめぐっては、16年前から議論がくすぶってきた。そしてこの正月、思いがけずフランスで再燃することになった。それはフットボールのゴールと脱ぐセレブレーションについて、一考を促すものになっている。
悲劇は1月3日に起きた。ギャンガンのアタッカー、ナタエル・ジュランが、新年が明けて間もないのに交通事故で急逝したのだ。衝撃は多くのフットボーラーたちの胸をえぐった。ギャンガンで一緒にプレーしていた親友フレッド・デンビの悲しみはことさら深かった。FCルーアン(4部所属)の選手となっていたデンビは、このときから一つの思いにとらわれる。
「3日後の試合でゴールを決め、ナタエルにささげて友を追悼したい!」
そして1月6日――。華々しい歴史を誇るフランスのカップ戦クープ・ドゥ・フランスのラウンドオブ64。アマチュアクラブのFCルーアンがトップリーグのFCメスを迎え撃つ一戦だ。その晴れ舞台でデンビは試合開始後6分、見事にゴールを決めるとユニフォームを脱いだ。下から現れたのはギャンガンのユニフォーム。亡くなったジュランのユニフォームだった。これには多くの人々が目頭を熱くした。だが無情なホイッスルとともに、デンビにイエローカードが突きつけられた。
この日を境に、くすぶっていた議論が再燃。人の死を悼むという極めて人間的な感情と行動が、処分されたことになるからだ。テレビ討論会でも「人間的にみてやはりおかしい」の意見が噴出。「いや、いったん認めると、友人の結婚におめでとうだの何だのとキリがなくなる」という意見もあったが、多くの人々はやはり「人間的な理由なら認めるべき」「そもそも昔のほうが楽しかった」と感じたようだ。
やがてフランスサッカー連盟(FFF)の規律委員会がこのイエローを正しいレフェリングだったと認定。累積によるデンビの次戦出場停止処分を決定すると、委員会の独立性を守る必要から黙してきたノエル・ルグラエット連盟会長も「規則の誤用だ」と憤激した。元審判のブリュノー・ドゥリアン氏さえ、「ときには少々のヒューマニティーを証明しても悪くないのでは」とツイッターでメッセージ。多くの関係者がこのルールに疑問をもっていることを改めて示す格好となった。
FIFAにはFIFAの明確な立ち位置がある
試合中にユニフォームを脱ぐ行為またはユニフォームを頭上にめくり上げる行為は、FIFA(国際サッカー連盟)規則第12条により厳しく禁止されている。いったいなぜ、こんなルールができたのだろうか。
「罪つくり」の主は、実はディエゴ・フォルランだった。2002年、当時マンチェスター・ユナイテッド所属のフォルランは、サウサンプトンとの試合で決勝ゴールを決め、ガバッとユニフォームを脱ぐや、歓喜のあまり長々とセレブレーションを続けた。これに業を煮やした審判は試合を再開、フォルランも慌てて合流するのだが、ユニフォームを着直す暇がなかった。このためフォルランは片手にユニフォームを握ったまま上半身裸でプレーすることになり、皆が奇妙な感覚に襲われることとなった。
この結果も受け、FIFAは2004年7月1日以来、「過度に時間を失う事態」を想定して3種類の行為を警告処分(イエロー)対象に設定。「審判の目から見て挑発的、嘲笑的、または扇動的行為をした場合」「直前のゴールを祝うために周囲の柵によじ登った場合」「ユニフォームを脱いだりそれで頭を覆ったりした場合」、「選手は警告されねばならない」と明文化したのだった。
最初の理由はあくまでも「時間の喪失」だったわけだ。だが、「他にも正当化される理由がある」と主張する専門家もいる。それによると、第2の理由は「セキュリティー」。選手による過度のセレブレーションで狂乱した観客が、危険な群衆行動に出るのを回避する効果があるという。2017年にFCバルセロナのリオネル・メッシが、宿敵レアル・マドリード相手に2ゴールを叩き込み、ユニフォームを脱いで故意にレアルの観衆に見せつけた例がそれにあたる。
そこに第3の理由も加わった。もともと罰金などの処罰対象になっていた「政治的・宗教的メッセージ」である。1997年にリバプールのロビー・ファウラーは、ユニフォームの下のTシャツを誇示。そこにはストライキ中だったリバプール造船労働者を支援するメッセージが書かれていた。もっともこれなどは、まだほんわかしたローカルネタだったと言うべきだろう。ストライキは民主主義下では労働者の合法的権利であり、妥結しうるものだからだ。
ところが宗教となると趣はやや暗転してくる。「唯一神は誰か」をめぐって民主主義と相いれない紛争を煽り得るうえ、なかには危険なカルト集団もあれば、宗教と政治が合体してテロや戦争に発展するケースもあるためだ。
例えば2002 FIFAワールドカップでは、セネガル代表のエル=ハッジ・ディウフがゴール後にイスラム神学者アフマド・バンバの顔写真を誇示し、物議をかもした。危険ではないのだろうが、セネガルのイスラム神秘主義教団創始者であり、他国からみれば違和感があった。
だがイスラムだけではない。2007年のUEFAチャンピオンズリーグ決勝では、ブラジル人カカも「I belong to Jesus」のメッセージを露出。翌2008年にはセルティックのアルトゥール・ボルツが、プロテスタントとカトリックの紛争地で「神は法王を祝福する」の文言を誇示した。また2009年には、当時セビージャ所属だったマリ人フレデリック・カヌーテが、こちらはパレスチナ支持の特製Tシャツを見せている。
要するにFIFAは、政治や宗教のプロパガンダが持ち込まれるのを警戒し、「中立」の原則を掲げているわけだ。確かに戦争プロパガンダや人種差別鼓舞は、フットボールも人間そのものも破壊しかねない。
「選手は警告され得る」
ただ問題は、人道的に立派な大義だろうが戦争プロパガンダだろうが内容を分析することなく、脱ぐ行為を一律に処分している点だ。ここに矛盾の原因があるとも言えるだろう。
このため選手たちの反抗も続いており、イエローを食らうと承知のうえでユニフォームを脱ぐ例があとを絶たず、歴史に残る名シーンさえ生まれている。名シーンの数々を挙げてみよう。
有名なのは2010 FIFAワールドカップ決勝のアンドレス・イニエスタだ。前年にピッチ上で命を落としたフットボーラーを追悼するためユニフォームを脱いだ。人として尊厳あるメッセージだった。ディディエ・ドログバも語り草になっている。2013年、アパルトヘイト廃止に命をかけたネルソン・マンデラにオマージュをささげたのだ。これにも黒人差別主義者以外のほとんどの人々が共感したに違いない。
2015年のズラタン・イブラヒモビッチも忘れられない。飢えに苦しむ世界幾百万人を象徴する約20人の名を上半身いっぱいに書きつけ、ゴール後に威風堂々ユニフォームを脱ぐと、逞しき体で飢餓問題を突きつけてみせたのだ。鳥肌が立つほど感動的なシーンだった。
エディンソン・カバーニもイブラを引き継いでいる。ブラジルのクラブ、シャペコエンセの選手たちを乗せた飛行機が墜落し、多くの犠牲者が出た直後の2016年11月30日、ゴールの瞬間にユニフォームを脱いでTシャツに記した追悼と支援のメッセージをささげたのだった。
女子フットボールでも反抗が行われている。昨年4人のアメリカ女子高校生が、サラリーの男女平等を要求して断固脱いでいる。同年にFIFA女子最優秀選手賞に輝いたミーガン・ラピノーはこの4人を激励した。
一方、冒頭のデンビは、予測していたとはいえ、失望と怒りを隠していない。彼は言う。「彼ら(処分する人々)だって、僕の立場になったら同じことをしたんじゃないかって聞いてみたいよ」「確かにルールは尊重しなければならない。その点では僕も気持ちが半々なんだ。でももう一度やり直せと言われたら、やっぱり同じことをすると思う」
ルールが先か、人間が先か――。フットボーラーは深い命題を突きつけてもいる。全て杓子定規に処分しなければならないのか、それともヒューマンなセレブレーションなら処分しないとの立場を示せるか。本当に解決策は皆無なのだろうか。
前述の元審判ブリュノー・ドゥリアン氏は「レキップ」紙にこう語っている。
「審判に選択肢と自由を与えて、審判に判定を任せるようルールを修正する必要があると思う。規定にはこう書くだけでいいのだ。ユニフォームを脱ぐまたはそれを頭にかぶった場合、『選手は警告されなければならない』ではなく、『選手は警告され得る』とね」
たった一つ単語を変えるだけで、非人間的処分をなくすことができるかもしれないのだ。一考の余地あり、ではないだろうか。
<了>
[世界のチーム売上ランキング]“白い巨人”レアル・マドリードを抑えて1位になったのは?
イタリアで深刻化する人種差別は“他人事ではない” クリバリ、ルカクの闘う決意
[世界のチーム観客数ランキング]日本は6チームがランクイン! 1位は独ドルトムントを上回って…
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
SVリーグ初年度は成功だった? 「対戦数不均衡」などに疑問の声があがるも、満員の会場に感じる大きな変化
2025.06.02Opinion -
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
2025.06.02Opinion -
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
2025.05.23Opinion -
当時のPL学園野球部はケンカの強いヤツがキャプテン!? 宮本慎也、廣瀬俊朗が語るチームリーダー論
2025.05.23Opinion