
「悪い意味で個人が目立つチームに」元ロッテのエース・清水直行「新球団初代監督」としての決意
2019年7月、琉球ブルーオーシャンズは将来的なNPB(日本野球機構)参入を目指す沖縄県初のプロ野球球団として発足した。チームには吉村裕基(DeNA、ソフトバンク)、比屋根渉(ヤクルト)、村中恭兵(ヤクルト)、選手兼コーチの亀澤恭平(中日)など、NPBで一定の実績を残した選手も加入。「3年で沖縄におけるNPB参入の機運を高めること」を当面の目標に掲げ、どこのリーグにも所属しないという独自のスタンスを生かして、プロ、アマ、国内外問わず、さまざまなチームと試合を組んでいる。
チームを率いるのは、千葉ロッテマリーンズ、横浜DeNAベイスターズで通算105勝をあげた清水直行氏。新球団発足というゼロからのスタートの中で、果たして彼は監督としてどのようなチームをつくっていくのだろうか。
(インタビュー・構成・撮影=森大樹)
新球団の初代監督としての決意
もともと沖縄は高校野球が盛んで、プロ野球選手も多く輩出しており、さらにNPB球団が春季キャンプを張ることもあって、県民にとって野球は切っても切れないスポーツの一つといえる。
しかし、野球文化が発達しているがゆえに、沖縄県民にどれだけ新球団が受け入れられるかは未知数である。だからこそ地道な地域密着の活動が重要になってくるはずで、清水氏もそのことを理解した上で、最初から沖縄に“入りすぎない”ことを意識したという。
その象徴的な出来事が、昨年10月の監督就任会見だ。当初清水氏は、かりゆしウェアで出席することを提案していたが、スーツで臨むことを選択した。
「やはり、一番最初のご挨拶についてはスーツでやらせていただくべきだろうと。最初から文化に入りすぎると、逆に沖縄の人に抵抗感を持たれてしまうかもしれないと思ってやめました。もちろん、今後は地元の祭りなどに積極的に参加していきたいですし、当然(チームの活動においても)沖縄の文化もどんどん取り入れていくので、その中でかりゆしを着ることはあると思いますけどね」
本当の意味で沖縄に根付いていくための意思は、かりゆしウェアを着るといったパフォーマンスではなく、これからの行動で示していく。スーツ着用での会見は、その決意の表れともいえるだろう。
同時に、今後はチームを存続させていくための資金の調達や人材の獲得なども必要になってくる。そのためにはレベルの高い野球をし、結果を残すということもポイントになるはずだ。新球団の初代監督を務めることは、現場のトップとしてその責任を背負うということでもある。引き受けるには勇気がいることのようにも思えるが、清水氏は「今は良い意味で、チャレンジしている感覚がなくなってきました」と話す。
「昨年10月に監督をやることを発表させてもらって、その間はすごいチャレンジだと思っていたんですけど、今はそんなことを考える余裕もないくらいです。毎日やるべきことがたくさんあって、選手と向き合ってこのチームが良いものになるように、勝てるように、ということばかり考えるうちに、チャレンジしている感覚が良い意味でなくなってきました」
勝利にこだわり、やって当たり前のチームをつくる
琉球ブルーオーシャンズは、特定のリーグには所属しないという方針を取っており、その分NPBの2軍、3軍や沖縄の社会人野球チームなどと年間40~60試合程度の対戦を予定している。つまりシーズンを通した優勝争いはないのだ。ただ、たとえそうであっても清水氏の勝利へのこだわりに変わりはない。
「結局勝つことに変わりはなくて、負けてもいいから打席に立たせるとか、エラーしてもいいとか、そういうことはまったく思っていません。もちろん最終的に勝つという目標に向かう中で、いろいろな試みが多くなることはあります。このケースではどういう動きができるのか、可能性を考えて指示を出しています。逆に場面に応じたサインの傾向を選手にも感じてもらい、いろいろな状況の中で自然と体が動くようになってほしいです」
試合で起用するに値する地力がある選手を使うのであって、単に実戦経験を積ませるためだけの起用はしない。チームには若い選手も多く所属しているが、その考え方の中では若手もベテランも関係ないのである。
では、これからどのようなチームづくりをしていくのか? それを問うと、清水氏から意外な答えが返ってきた。「悪い意味で個人が目立つチームを目指す」と言うのだ。
「今は頑張っている選手が目立っていますが、半年ぐらい経てばむしろ頑張っていない選手が目に付くようになるんじゃないでしょうか。そこが一つ、私が目指すところです。みんながやって当たり前の状態になればついていけない選手が出てくるはずで、それが見えるようになって初めてチームとして形になってきたといえると思います」
どうしても学生野球出身者と元NPB選手では経験に差がある。野球に対する意識にも違いがあり、全体として高いレベルに上がってくるには一定の時間がかかるだろう。しかし、清水氏はあえてそうなるまで“時間がかかる”ではなく、“時間が必要”と表現した。毎日の練習の中で、経験豊富な選手の技術や姿勢を肌で感じ、自らの頭で考え、自分の野球に取り入れていくという過程は必要不可欠なのである。そのためにかかる時間は決してネガティブなものではない。
野球に対する厳しい姿勢がブルーオーシャンズスタイル
NPBの球団エクスパンションの議論の際、懸念材料の一つとして「NPBの野球レベルの低下を招くのではないか」という意見がある。その不安を払拭するためにも、まずはチームからNPBに通用する選手を輩出することが求められるだろう。育成の実績ができればNPBのスカウトからも注目され、結果として有望選手が集まる場所にもなっていくはずだ。
だからこそ、できたばかりの今の時点から、野球に対しての厳しい姿勢をチームの文化として大切にしていきたいと清水氏は考えている。
「琉球は甘くない、これがブルーオーシャンズのスタイルなんだと言えるくらい野球に対する取り組みの姿勢は大事にしていきたいです。ここは野球人生の最後をのんびりゆっくり終えようという場所ではありません。われわれは沖縄県民の皆さんに楽しんで応援してもらい、勝ってほしいという期待に応えていかなければならないわけで、そのスタンスは違うと思います。ここはもう一回野球で上を目指す人たちが集まる場所ですから」
もちろん現時点で球団としてのNPB参入が実現するかは分からない。しかし、少なくとも地元に密着した実力あるプロ野球チームがあり、参入に向けた機運が高まっていれば有力候補に入ってくるに違いない。今はそのための下地をつくっている段階なのである。
まだ見ぬNPBという目標に向けて――。ブルーオーシャンズは今、広く青い大海原へと漕ぎ出したばかりだ。
<了>
[プロ野球12球団格付けランキング]最も成功しているのはどの球団?
王会長提言、なぜ「16球団構想」は進まないのか? “球界のドン”と「変わらなくて当たり前」の呪縛
なぜ日本球界は喫煙者が多いのか? 新型コロナ、健康増進法、「それでも禁煙できない」根深い理由
ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」
「子供に野球好きになってほしい」西武黄金期を支えた石井丈裕、野球界の裾野を支える挑戦
PROFILE
清水直行(しみず・なおゆき)
1975年11月24日生まれ、京都府出身。元プロ野球選手(投手)、野球解説者。1999年に千葉ロッテマリーンズ入団後、9年連続で規定投球回数クリア、2桁勝利の継続、千葉ロッテマリーンズ日本一に貢献するなどの実力を評価され、野球日本代表に選出される。2004年アテネ五輪銅メダル、第1回ワールド・ベースボール・クラシック優勝などを果たし、日本トップクラスの投手として球界の歴史に名を残す。2014年に現役引退後、日本の野球を世界に広めるべくニュージランドに移住し、ニュージーランド野球連盟のゼネラルマネジャー補佐兼代表コーチに就任。帰国後、2020年シーズンから琉球ブルーオーシャンズの初代監督に就任。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion