![](https://real-sports.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/0d855ff0e6c211ea9b9845cdf37c9542.webp)
内田篤人が気付かせてくれた、真の優しさと、強さと、プロ意識。9年前の忘れ難き一日
アスリートが輝きを放つ瞬間、私たちは感動と興奮を覚え、時に涙を流す。その姿を永遠に残すため、カメラマンはファインダー越しにその一瞬を待つ。選手と同じフィールドに立ち、その一挙手一投足を見逃さないからこそ、感じることのできる一幕がある。
9年前のあの日に見た姿。それは、優しさであり、強さだった。その生き様に見たものは、プロ意識の塊だった。サッカーをはじめ数多くのスポーツシーンを追い続けてきたカメラマン、高須力氏に、2011年3月12日の内田篤人を振り返ってもらった――。
(文・写真=高須力)
当たり前のことに気付かせてくれた、あの日の内田篤人
2011年3月12日。僕はシャルケのホームスタジアム、フェルティンス・アレーナにいた。この頃、恒例となっていた3月の欧州サッカー行脚の途中だったのだ。前日の朝、ドイツ在住のライター氏に「日本、ヤバいです!」とたたき起こされて知った東日本大震災。インターネットで見た映像にただぼうぜんとするしかなく、日本に残してきた家族に何もすることができない無力さに打ちひしがれていた。
そんな中で取材した試合がシャルケ対フランクフルトの一戦だった。
正直な話、試合の展開はほとんど覚えていない。ただいつも以上に懸命にピッチを走り回り、味方のゴールに雄たけびをあげる内田篤人の姿がHDDの中に収められていた。試合が終わった後、シャルカーが待つスタンドの前に立った彼は盟友マヌエル・ノイアーの助けを借りて、日本へメッセージを送った。
僕はこの姿を撮り逃している。僕がいた場所が悪かったのもあるけれど、走れば間に合うタイミングだった。いつもなら走っていたと思う。しかし、この時は取材はしていたけれど、どこか上の空で集中できていない自分がいた。どうしても走る気になれなかったのだ。そんなことは後にも先にもこの時だけだ。
しかし、ピッチを引き上げる彼の胸に記された言葉を見てハッとした。
そこには「がんばろう!」ではなく「共に生きよう!」と記されていた。彼の優しさが詰まった言葉の選び方だと思った。そして、さっき走らなかった自分を猛烈に後悔した。この時はすべての日本人が同じように打ちひしがれていたのだ。そして、それは彼も同じだ。それなのに彼はサッカーの試合をして、さらにメッセージまで発した。
僕はそれを届ける責任がある立場だ。そのためにその場にいたはずなのに、その責任を放棄してしまった。ハッキリ言ってカメラマン失格だ。そんな当たり前のことを、僕は彼のメッセージで気付かされたのだ。そして、撮らねばならない瞬間を撮り逃したカメラマンにできることは「猛烈に写真を撮りたいっ」という熱視線を送ることだけだった。僕の熱視線に気が付いたのかは定かではない。
「え、撮ってなかったの? しょうがないなぁ」
そんなふうに思っているように見えるのは僕だけだろうか。
<了>
内田篤人が明かす、32歳の本音「引退後は、監督も強化部もやりたい」
日本代表に最も選手を送り出したJクラブはどこだ? 1位はダントツで…
J1で最も成功しているのはどのクラブ? 26項目から算出した格付けランキング!
鹿島「16億円」は本当に“安すぎる”のか? 経営コンサルタントが語る買収の考え方
PROFILE
高須力(たかす・つとむ)
1978年生まれ、東京出身。2002年より写真を始める。サッカーやフィギュアスケートを中心にさまざまなスポーツをカバーしている。FIFAワールドカップは2006年ドイツ大会から4大会連続、フィギュア世界選手権は2011年より9大会連続取材中。ライフワークでセパタクロー日本代表を追いかけている。
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business -
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
2025.01.17Business -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
藤野あおばが続ける“準備”と“分析”。「一番うまい人に聞くのが一番早い」マンチェスター・シティから夢への逆算
2025.01.09Career -
なでしこJの藤野あおばが直面した4カ月の試練。「何もかもが逆境だった」状況からの脱却
2025.01.07Career -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
なぜバドミントン日本代表は強くなったのか? 成果上げた朴柱奉ヘッドコーチの20年と新時代
2024.12.29Opinion -
「すべて計画通りに進んだ」J1連覇の神戸・吉田孝行監督が示した日本サッカー界へのアンチテーゼ
2024.12.24Opinion -
昌平、神村学園、帝京長岡…波乱続出。高校サッカー有数の強豪校は、なぜ選手権に辿り着けなかったのか?
2024.12.13Opinion -
三笘薫も「質が素晴らしい」と語る“スター候補”が躍動。なぜブライトンには優秀な若手選手が集まるのか?
2024.12.05Opinion -
ラグビー欧州組が日本代表にもたらすものとは? 齋藤直人が示す「主導権を握る」ロールモデル
2024.12.04Opinion -
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
2024.12.03Opinion -
なぜ“史上最強”積水化学は負けたのか。新谷仁美が話すクイーンズ駅伝の敗因と、支える側の意思
2024.11.29Opinion -
FC今治、J2昇格の背景にある「理想と現実の相克」。服部監督が語る、岡田メソッドの進化が生んだ安定と覚醒
2024.11.29Opinion