宇野昌磨とランビエールの“絆”に見る、フィギュア選手とコーチの特別で濃密な関係
昨季グランプリファイナルで表彰台を独占したエテリ・トゥトベリーゼ門下から、アリョーナ・コストルナヤとアレクサンドラ・トゥルソワが“皇帝”エフゲニー・プルシェンコのチームへと移籍。平昌五輪の銀メダリスト、エフゲニア・メドベージェワはブライアン・オーサーから古巣トゥトベリーゼのもとへ復帰。今オフ、トップスケーターたちが新たな環境に身を置いたことが大きな話題となった。
スケーターにとって、誰に師事するかは自身のキャリアを大きく左右する重要な決断だ。その関係は、他の競技には見られないほどに特別で濃厚だといえるだろう。昨季途中から師弟として共に歩んでいる宇野昌磨とステファン・ランビエールの揺るぎない“絆”をひも解きながら、その幸せな関係性を見てみたい。
(文=沢田聡子)
宇野昌磨とランビエールの揺るぎない信頼関係の源
ステファン・ランビエールと宇野昌磨の「四季」は、とてもぜいたくなコラボレーションナンバーだった。
2018年8月23日に行われた、「フレンズオンアイス2018」の公開リハーサル。宇野は2018年平昌五輪で銀メダルを獲得した2017-18シーズン・ショートプログラムの一部、ランビエールが2006年トリノ五輪で銀メダルを獲得、また同年の世界選手権で連覇を果たした2005-06シーズン・フリーの一部を演じる、豪華な「四季」が披露された。宇野、ランビエールの順にそれぞれのパートを滑った後、ランビエールの振り付けたパートを2人で滑る構成で、重厚感のある2人のスケーティングは美しく調和していた。
今年9月、師事するランビエールコーチが待つスイスに出発した宇野は、空港に向かう車中でランビエールの尊敬している部分について問われ、次のように答えている。
「スケーターとして、ステファンに関しては『こんなにうまかったんだ』って思いました。現役の時は僕全然見たことなかったんですけど、エキシビションなどで見たときに『こんなにうまいんだ』と思って」
「スケーティング技術もそうですけど、うまいですよね、一つ一つが。本当にうまい。かっこいいですね、見ていて」(YouTube「宇野昌磨アップロードチャンネル/ Shoma Uno」より)
共に五輪銀メダリストであり、優れたスケーター同士として共演した2人は、今は師弟として共に歩んでいる。宇野がランビエールコーチを信頼する理由の一つに、スケーターとしての卓越した技量への尊敬があるのだろう。
宇野は昨季、スケート人生で最も苦しい時期を過ごしていた
フィギュアスケートにおけるスケーターとコーチの関係は、他競技に比べても際立って濃密なものといえる。個人競技の特性もあり、深い信頼関係なしには成立しない。昨季前半、シニアデビューをしてから最も苦しい時期を過ごしていた宇野がどん底から抜け出せたのは、ランビエールコーチの存在があったからだ。
メインコーチを置かないという異例の選択をして昨季のスタートを切った宇野は、昨年11月のグランプリ(GP)シリーズ・フランス杯では不調で、実力とはかけ離れた8位に終わる。五輪銀メダリストであり、また練習量の多さで知られる宇野がジャンプで次々に転倒する姿は、あらためてフィギュアスケートにおけるコーチの重要性を感じさせるものだった。
フランス杯・フリー後のキスアンドクライでファンの声援に涙した宇野自身、コーチの必要性を痛感したと思われる。フランス杯後、宇野はスイスに向かい、ランビエールコーチと共に練習を積んだ。既に宇野は、コーチとしてのランビエールに日本スケート連盟主催の強化合宿で指導を受けており、昨季開幕前の9月にはチームステファンのスイスでの合宿にも参加していたため、スイスで練習する選択は自然な流れだったのだろう。
そして宇野のGP2戦目となるロシア杯のキスアンドクライには、ランビエールコーチの姿があった。4位となって惜しくもメダルは逃したが、ジャンプの調子は明らかに上向きになっており、何より宇野とランビエールコーチの明るい表情が印象的な試合だった。
宇野が「すごく温かいところ」と表現したチームステファン
昨季の全日本選手権(12月)、前日練習での宇野は、4種類の4回転ジャンプを跳ぶ好調さを見せていた。囲み取材で、宇野は「今シーズン僕はちょっとゴタゴタしたままシーズンが始まり、でも気付けばちゃんと地に足が着いたというか、ちゃんと決まってよかったなと」と明るい表情で語っている。そして、この大会には臨時コーチとして帯同していたランビエールについて「多分、ステファンのところにお邪魔する。言っていいか分からないですけど」と、ややフライング気味に今後メインコーチとする旨を発言し、報道陣の笑いを誘った。きっと宇野は、ようやく共に歩むコーチを得たことがうれしくてたまらなかったのだろう。
その際スイスでの練習環境について問われた宇野は、「すごく温かいところ」と表現している。
「(島田)高志郎くんとデニス(・ヴァシリエフス)の2人とも、一生懸命スケートに向き合う本当に真面目な2人なので、すごくそれに影響されて。ただ厳しい練習というよりも、やることはやるけど、優しさがあるというか。僕にとってはすごく求めていた環境ではあるかなと思いますし、GPシリーズ2戦目でやっと今シーズンがスタートできたなって思います」
フィギュアスケートのコーチを決めることは、共に練習するチームメートを決めることでもある。宇野がランビエールコーチの下で練習することを決断した背景には、門下生たちの人柄や、練習の雰囲気に魅力を感じたこともあったようだ。ロシアのトップ女子がしのぎを削るエテリ・トゥトベリーゼ チームや、羽生結弦がハビエル・フェルナンデスと最高のライバル関係を築いていたチームブライアンの例を見ても分かるように、日々の練習でいい刺激を与え合うこともスケーターたちの成長につながっていく。
ランビエールの存在が、宇野にスケートの楽しさを思い出させた
そして全日本選手権のショートで宇野はノーミスの演技を披露し、ガッツポーズを見せている。直後のミックスゾーンでランビエールコーチが果たした役割を問われた宇野は「日頃の練習で、やっとまた自分にスケートを楽しむ練習をさせるよう戻してくれた、かけがえのない存在」と口にした。
「『コーチがこう言っているから』とかではなくて、『このコーチのために、僕はいい演技をする』じゃないですけど、一緒に戦っていきたいという気持ちがありました」
宇野が、浅田真央に誘われてフィギュアスケートを始めたのは有名なエピソードだ。浅田と共に、伊藤みどりを育てた名伯楽・山田満知子コーチの下で基礎を身につけ、山田コーチのアシスタントとして宇野を知り尽くしている樋口美穂子コーチの振り付けで長所を伸ばしてきた宇野は、平昌五輪銀メダルという大輪の花を咲かせた。
そして昨季の全日本選手権で優勝した宇野は、ランビエールコーチとの関係性について次のように語っている。
「もちろん、日頃たくさん『こうした方がいいよ』と(ランビエールコーチに)言われることはあるんですけど、それを真に受けるのではなくて、自分なりに今までやってきたことと照らし合わせて『ここは一致するところがあるな』というのを、自分の中でかみ砕いて自分のものにしようと思っています」
名実ともに世界トップクラスのスケーターとなった宇野は、ただ導かれるだけではなく共に進んでいく同志のような存在として、ランビエールコーチを見ているのかもしれない。
メドベージェワがコーチを替えたのも必然の選択
スケーターが競技人生を歩んでいく過程によって、コーチに求めるものは違ってくる。シングルスケーターとしての髙橋大輔と長光歌子コーチのように長い道程を共に歩んでいくケースもあるが、一方で選手としての成長や状況の変化に応じ、コーチを替えるのも自然なことだろう。最近では、2018年平昌五輪で銀メダルを獲得後、幼少時から師事していたエテリ・トゥトベリーゼ コーチ門下から、ブライアン・オーサー コーチの拠点であるクリケットクラブ(カナダ)に移籍したエフゲニア・メドベージェワの古巣復帰が話題となった。メドベージェワの場合は、コロナ禍で国境を越える移動が難しくなったことが決断の大きな原因だと思われる。選手が常に自分にとって最適な環境を望むのは当然で、コーチ選びはそれに直結する大切な選択なのだ。
今年9月、スイスにたつために空港に向かう車中でも、宇野の言葉にはランビエールコーチに寄せる厚い信頼がにじんでいた。
「スイスで練習したいというよりも、正直ステファンにずっと会ってないので『会いたいな』というのが一番強いです」
「昨日も(ランビエールコーチから)『会うのを楽しみにしている』みたいなLINEがきていて。去年(昨季の途中で)バタバタしたかたちでチームに入らせていただいて、そんなに長いことチームに入っているわけではないのに、すごく気にかけてくれて、優しい。在籍して間もない僕をちゃんとチームの一員として見てくれるのは、正直うれしいです」
そして「ランビエールコーチの好きなところは?」と問われた宇野は、次のように答えている。
「本当に、選手思いなところ。100%、チームメートの味方をしてくれる」(YouTube「宇野昌磨アップロードチャンネル」より)
コロナ禍にある今季だが、そんな中でも、スケーターとコーチの幸せな関係が大舞台での忘れ難い演技を生み出していくのだろう。
<了>
宇野昌磨を更なる高みへ誘う『ボレロ』。ランビエールとの絆で歩む“世界一”への道程
宇野昌磨が敗れても、笑顔だった理由。「やっぱり僕は負けず嫌い」、だから再発見した喜び
羽生結弦の誇りを懸けた挑戦は続く。酷使した体、溜めたダメージ、それでも闘い続ける理由…
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
JリーグMVP・武藤嘉紀が語った「逃げ出したくなる経験」とは? 苦悩した26歳での挫折と、32歳の今に繋がる矜持
2024.12.13Career -
昌平、神村学園、帝京長岡…波乱続出。高校サッカー有数の強豪校は、なぜ選手権に辿り着けなかったのか?
2024.12.13Opinion -
なぜNTTデータ関西がスポーツビジネスに参入するのか? 社会課題解決に向けて新規事業「GOATUS」立ち上げに込めた想い
2024.12.10Business -
青山敏弘がサンフレッチェ広島の未来に紡ぎ託したもの。逆転優勝かけ運命の最終戦へ「最終章を書き直せるぐらいのドラマを」
2024.12.06Career -
三笘薫も「質が素晴らしい」と語る“スター候補”が躍動。なぜブライトンには優秀な若手選手が集まるのか?
2024.12.05Opinion -
ラグビー欧州組が日本代表にもたらすものとは? 齋藤直人が示す「主導権を握る」ロールモデル
2024.12.04Opinion -
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
2024.12.03Opinion -
非エリート街道から世界トップ100へ。18年のプロテニス選手生活に終止符、伊藤竜馬が刻んだ開拓者魂
2024.12.02Career -
なぜ“史上最強”積水化学は負けたのか。新谷仁美が話すクイーンズ駅伝の敗因と、支える側の意思
2024.11.29Opinion -
FC今治、J2昇格の背景にある「理想と現実の相克」。服部監督が語る、岡田メソッドの進化が生んだ安定と覚醒
2024.11.29Opinion -
スポーツ組織のトップに求められるリーダー像とは? 常勝チームの共通点と「限られた予算で勝つ」セオリー
2024.11.29Business -
漫画人気はマイナー競技の発展には直結しない?「4年に一度の大会頼みは限界」国内スポーツ改革の現在地
2024.11.28Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
指導者育成に新たに導入された「コーチデベロッパー」の役割。スイスで実践されるコーチに寄り添う存在
2024.10.16Training -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
2024.09.27Training -
「サイコロジスト」は何をする人? 欧州スポーツ界で重要性増し、ビジャレアルが10人採用する指導改革の要的存在の役割
2024.09.20Training -
サッカー界に悪い指導者など存在しない。「4-3-3の話は卒業しよう」から始まったビジャレアルの指導改革
2024.09.13Training -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training -
指導者の言いなりサッカーに未来はあるのか?「ミスしたから交代」なんて言語道断。育成年代において重要な子供との向き合い方
2024.07.26Training -
ポステコグルーの進化に不可欠だった、日本サッカーが果たした役割。「望んでいたのは、一番であること」
2024.07.05Training