
[大学別 ドラフト指名ランキング]トップは人気の六大学か?実力の東都か? 独自項目で算出した決定版!
毎年、各球団さまざまな指名戦略が繰り広げられるプロ野球ドラフト会議が10月26日に行われる。今年は新型コロナウイルスの影響により高校、大学共に活動が制限されてきた中で、どのようなドラマが生まれるだろうか。
近年、大学からプロ入りを果たす選手も増えてきているが、どこの大学出身の選手が多くドラフト指名されているのだろうか? REAL SPORTS独自に集計したポイントでランキングを作成した。
(文=REAL SPORTS編集部、写真=Getty Images)
ドラフトで人気あるのはどこの大学? 指名順位に応じた独自のランキング発表
10月26日、プロ野球ドラフト会議が行われる。
今年は新型コロナウイルスの影響により選手たちは高校野球、大学野球共に活動を制限された中でアピールすることとなったが、果たして今年はどんな選手が指名されるだろうか。
今回、過去10年間(2010年から2019年まで)のドラフト会議で指名された選手の所属大学を集計。指名順位ごとにポイントを付与し、ランキングを作成した。
ランキングの作成方法は以下の通り。
・ドラフト指名1位=10 pt、2位=9 pt~9位=2 pt、育成1位~8位=1 ptを付与。
・各年、球団によって指名数が異なるが、順位に応じて付与するポイントは変わらない。
(指名が5人、育成3人の場合、1位=10 pt~5位=6 pt、育成1位~3位=1 pt)
・1位指名で複数競合した場合でも、付与されるポイントは10Ptのみ。
・辞退した選手、ならびに高卒、社会人、独立リーグ所属選手は除外。
・大学リーグの戦績データに関しては、2020年の春季リーグを実施できていないケースが多く、また秋季リーグも終了していないリーグもあることから、特に明記しない限り、2010~2019年の10年間のものとする。
トップは唯一10年連続でプロ選手を輩出
過去10年間でドラフト指名選手を輩出した大学数は99校。その中で最も多くドラフト指名を受けている大学は明治大で132pt。この10年の間に春夏の東京六大学リーグ戦を7度優勝している。また99校のうち唯一10年連続ドラフト指名されており、輩出人数は18人、そのうち、ドラフト1位も大卒で最多の7人となっている。
明治大OBで大卒ドラフト指名1位となった選手は、野村祐輔(2011年広島)、山﨑福也(2014年オリックス)、髙山俊(2015年阪神)、上原健太(2015年日本ハム)、柳裕也(2016年中日)、齊藤大将(2017年西武)、森下暢仁(2019年広島)。春、夏の甲子園出場、東京六大学リーグ戦優勝経験、大学野球日本代表としてユニバーシアード優勝などを経験している選手が半数を占めている。
また、ドラフト1位指名以外の選手にも春、夏の甲子園出場経験があるなど高校時代から実力のある選手が明治大にそろっており、今年は、2016年夏の高校野球選手権で作新学院を優勝に導き、明治大のエースナンバー「11」を継いでいる入江大生がプロ志望届を提出している。
2位は早稲田大で109 pt。この10年の間に春夏の東京六大学リーグ戦を4度優勝、2010~2018年の9年連続ドラフト指名されており(育成含む)、今回の集計対象外ではあるが2008~09年も含めれば11年連続でドラフト指名を受けている。輩出人数は15人。ドラフト1位は5人で、福井優也(2010年広島/現楽天)、2010年斎藤佑樹(2010年日本ハム)、大石達也(2010年西武)、中村奨吾(2014年ロッテ)、昨年最多勝利の個人タイトルを取った有原航平(2014年日本ハム)と、大学野球日本代表候補に選出経験のある選手がプロ入りをしている。
ランキング上位10校のうち東京所在地の大学は何校?
ランキング3位、4位は亜細亜大99 pt、東洋大89 ptと東都大学1部リーグに所属し覇権争いを繰り広げている名門校が名を連ねる。過去10年の東都大学1部リーグの優勝数は亜細亜大が8回、東洋大が6回となっている。
亜細亜大は東浜巨(2013年ソフトバンク1位)、九里亜蓮(2014年広島2位)、嶺井博希(2013年DeNA3位)、昨年2年連続となる最多セーブ投手賞を受賞した山﨑康晃(2014年DeNA1位)など13人、東洋大は鈴木大地(2011年ロッテ3位/現楽天)、甲斐野央(2018年ソフトバンク1位)など11人の選手がドラフト指名されプロ入りしている。
ランキング上位10校中、4校が東京六大学リーグ、3校が東都大学リーグに所属している。その他、6位に関西六大学リーグの大阪商業大、8位に関甲新学生リーグの白鴎大、10位に北東北大学リーグの富士大がランクインした。
大阪商業大は過去10年で、関西六大学春季、秋季リーグ優勝数は10回とリーグ最多を誇る関西の名門校といえる。主な出身選手に、岡田明丈(2016年広島1位)や、プロ2年目の太田光(2018年楽天2位)が挙げられる。
白鴎大は過去10年間で、関甲新学生春季、秋季1部リーグ優勝回数は5回。1部リーグだけでなく、新人戦でも優勝しており選手層の厚さがみえる。主な出身選手として、大山悠輔(2017年阪神1位)や、育成入団ながら1年目にして24試合出場(10月23日時点)で大下誠一郎(2019年オリックス育成6位)がいる。
富士大は北東北大学1部リーグに所属し、過去10年で、春季、秋季リーグ優勝数は14回。2014~2018年まで春季、秋季リーグ含め10連覇している。主な出身選手は、昨年2年連となる最多本塁打王を獲得した山川穂高(2013年西武2位)、外崎修汰(2014年西武3位)だ。
今年は新型コロナウイルスの影響により春季リーグは中止となったものの、大阪商業大、富士大は所属秋季リーグで優勝をしている。今年はどの大学もプロ野球志望届を提出していないが、所属リーグでの優勝回数、これまでドラフト指名された人数をみても、プロとして通用する選手を輩出できる大学だといえるだろう。
大学で野球を行う選択も増えている
トップ10圏外となるが、大学の準硬式野球部や、海外の大学に所属している選手も5人いる。また高校時代に春夏の甲子園出場経験、優勝経験をした選手でも高校生の時にプロ野球志望届を提出せず大学進学を選択する選手、高校時にドラフト指名されなかったが大学進学を機に実力をつけてプロ入りする選手もいる。ドラフト1位も10年間で50人、2015年には最多の8人が1位指名されている。
その年のスカウトの傾向などもあるが、選手もプロ野球志望届を提出する時期、どこで野球をプレーするかの選択肢が増えたといえるだろう。
<了>
【大学別 ドラフト指名ランキング】
1位 明治大(東京六大学) 132 pt/18人
2位 早稲田大(東京六大学) 109 pt/15人
3位 亜細亜大(東都大学) 99 pt/13人
4位 東洋大(東都大学) 89 pt/11人
5位 慶應義塾大(東京六大学) 77 pt/11人
6位 大阪商業大(関西六大学) 66 pt/11人
7位 國學院大(東都大学) 61 pt/8人
8位 法政大(東京六大学) 60 pt/7人
9位 東海大(首都大学) 57 pt/9人
10位 富士大(北東北大学) 52 pt/7人
11位 創価大(東京新大学) 50 pt/7人
12位 立命館大(関西学生) 48 pt/6人
13位 白鴎大(関甲新学生) 44 pt/8人
14位 立正大(東都大学) 42 pt/7人
14位 中央大(東都大学) 42 pt/5人
16位 東北福祉大(仙台六大学) 39 pt/7人
17位 日本体育大(首都大学) 35 pt/4人
18位 八戸学院大(北東北大学) 34 pt/4人
19位 九州産業大(福岡六大学) 32 pt/6人
19位 立教大(東京六大学) 32 pt/5人
19位 九州共立大(福岡六大学) 32 pt/4人
「下位指名なら入団拒否」への批判は真っ当か? 知られざる“ドラフト順位格差”の現実
なぜ広島は“ドラフト上手”なのか? 伸びる選手を見抜く、スカウト独自戦略3カ条
[都道府県別 プロ野球選手出身地ランキング]トップは大阪、東京は4位! 意外な県が上位にも……
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
高卒後2年でマンチェスター・シティへ。逆境は常に「今」。藤野あおばを支える思考力と言葉の力
2024.12.27Education -
女子サッカー育成年代の“基準”上げた20歳・藤野あおばの原点。心・技・体育んだ家族のサポート
2024.12.27Education -
「誰もが被害者にも加害者にもなる」ビジャレアル・佐伯夕利子氏に聞く、ハラスメント予防策
2024.12.20Education -
ハラスメントはなぜ起きる? 欧州で「罰ゲーム」はNG? 日本のスポーツ界が抱えるリスク要因とは
2024.12.19Education -
スポーツ界のハラスメント根絶へ! 各界の頭脳がアドバイザーに集結し、「検定」実施の真意とは
2024.12.18Education -
10代で結婚が唯一の幸せ? インド最貧州のサッカー少女ギタが、日本人指導者と出会い見る夢
2024.08.19Education -
レスリング女王・須﨑優衣「一番へのこだわり」と勝負強さの原点。家族とともに乗り越えた“最大の逆境”と五輪連覇への道
2024.08.06Education -
須﨑優衣、レスリング世界女王の強さを築いた家族との原体験。「子供達との時間を一番大事にした」父の記憶
2024.08.06Education