
[箱根駅伝 誕生月ランキング]“チーム競技であり個人競技”な駅伝でも「早生まれ」は不利なのか
正月の風物詩、東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の第97回大会開催がいよいよ迫ってきた。今大会は青山学院大学、東海大学、駒澤大学の“3強”に加え明治大学、早稲田大学を含め優勝争いは混戦が予想され、どのような展開が生まれるか注目が集まる。そこで今回は箱根駅伝に挑む選手たちの「誕生月」を集計し、ランキングを作成した。日本のスポーツ分野、特にチームスポーツは「早生まれ不利」という定説があるが、果たしてチームスポーツでありながら個人スポーツでもある駅伝は何月生まれの選手が多いのだろうか?
(文=REAL SPORTS編集部)
箱根駅伝チームエントリーの全336人の誕生月を集計
まず初めに「遅生まれ」と「早生まれ」について簡単に説明したい。日本の学校教育の「学年」は4月に始まり、翌年3月31日に終わると定められている。結果として、同学年の中に、4月から12月までの「遅生まれ」と、翌年の1月から3月生まれの「早生まれ」という2つの年にまたがった誕生日を持つ子どもが混在することになる。よって、「遅生まれ」「早生まれ」の格差、特にスポーツ分野では「早生まれ不利」という意識が根強く残っている。
確かに、チームスポーツは1月~3月生まれの「早生まれ」は少ないが、箱根駅伝出場選手はどうなのか? 襷をつないで走りチームで競うためチームスポーツに分類されるが、選手それぞれの個人記録も重要となるため個人スポーツの面もある。
ランキング作成にあたり12月10日に関東学生陸上競技連盟が発表したチームエントリー、関東学生連合チームを含めた21チーム(各チーム16人で計算)全選手合計336人の誕生日を集計し、「箱根駅伝 誕生月ランキング」を作成した。
●箱根駅伝参加選手の誕生月
————————————————————————————————-
1.7月 39人
2.6月 34人
2.9月 34人
4.1月 30人
5.10月 29人
5.11月 29人
7.12月 28人
8.3月 26人
8.4月 26人
10.8月 24人
11.5月 23人
12.2月 14人
————————————————————————————————-
チームスポーツ特に野球、サッカーは4月~6月生まれが多いといわれているが、箱根駅伝参加選手は少し異なる結果となった。チームスポーツではおおよそ4月~6月生まれが全体の30%前後を占め、1月~3月は全体の10%前後に留まることが多いが、箱根駅伝参加選手はそこまで大差のない結果となった。
学年別に集計した場合もどの学年も1月~12月でゼロ人となる月はないが、2年生~4年生は1位、2位に6月、7月生まれがランクインしている一方、1年生は2年生~4年生では少ない人数の月生まれが上位にランクインする結果となった。
1月~12月すべての月生まれが所属しているチームは全16チームにはなかった。そして「早生まれ」の選手が一人も所属していないチームは16チーム中、国士舘大学1チームのみだった。また国士舘大学は7月~9月誕生月選手が多く半数以上を占める結果となった。
駅伝は「早生まれ不利」の競技なのか
箱根駅伝出場選手全体、チームごとの誕生月がわかったことで、次は注目選手の誕生月をまとめた。
————————————————————————————————-
吉田圭太(4年 青山学院大学)8月31日
塩澤稀夕(4年 東海大学)12月17日
田澤廉(2年 駒澤大学)11月11日
小袖英人(4年 明治大学)5月5日
中谷雄飛(3年 早稲田大学)6月11日
太田直希(3年 早稲田大学)10月13日
————————————————————————————————-
注目選手としてあげた選手は全員「遅生まれ」という結果になったが、前述のように野球やサッカーとは異なり6月以降の生まれの選手が多い。
過去に箱根駅伝で活躍した選手や日本代表として現在活躍している選手もまとめてみた。
————————————————————————————————-
柏原竜二(85回、86回、87回、88回箱根駅伝 東洋大学) 7月13日
上野裕一郎(81回、82回、83回、84回箱根駅伝 中央大学) 7月29日
佐藤悠基(82回、83回、84回、85回箱根駅伝 東海大学) 11月26日
神野大地(90回、91回、92回箱根駅伝 青山学院大学) 9月13日
大迫傑(87回、88回、89回、90回箱根駅伝 早稲田大学) 5月23日
設楽 悠太(87回、88回、89回、90回箱根駅伝 東洋大学) 12月18日
井上大仁(88回、89回、90回、91回箱根駅伝 山梨学院大学) 1月6日
川内優輝(83回、85回箱根駅伝 関東学生連合・学習院大学) 3月5日
二岡康平(92回箱根駅伝 駒澤大学) 2月5日
————————————————————————————————-
過去に箱根駅伝で活躍した選手や日本代表として現在活躍している選手も「遅生まれ」の選手が多い結果となった。
「早生まれ不利」は学校教育の「学年」によるくくりによる活動によって影響している説もある。そのためチームスポーツである野球やサッカーは学年にくくられることが多く、「遅生まれ」の選手よりも体格などの成長に不利になる場合があり、適切な環境で練習を行えず才能が埋もれてしまう場合もある。
一方、個人スポーツとは学年というくくりがなく、「遅生まれ」と比較されたり、生まれ月に関係なくそれぞれのレベル別にスポーツを行えることが多いため早生まれの選手でも多く活躍していることがある。
その点を踏まえると駅伝はチームスポーツではあるが、個人スポーツと似たような面を持っているため野球やサッカーのように「遅生まれ」と「早生まれ」の格差がさほどないスポーツといえるかもしれない。
<了>
箱根駅伝、台風の目は明治大だ!“高速化”の象徴、史上最速のレースへ注目選手は?
[箱根駅伝・平均タイムランキング]本命・青学は5位、東海は19位。圧倒的な1位は…?
箱根駅伝、史上初“無観客”が選手に与える影響は? 山上り経験者が語ったリアルな心情
箱根3位・國學院大を熱く支える「日本発ブランド」SVOLME社長のこだわりと挑戦
この記事をシェア
KEYWORD
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
2023.09.12Business -
ザスパクサツ群馬がJ2初の「共創DAO」に挑戦。「アイデアを共有し、サポーターの思いを実現するプラットフォームに」
2023.09.11PR -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education -
「集客なくして、演出はない」Fリーグ改革を推進するキーマン2人が語る、日本フットサルの現在地
2023.09.09Business -
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
2023.09.09Career -
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion -
なぜ湘南ベルマーレはJ1で生き残れるのか? 今季の降格枠は「1」。正念場迎えた残留争いの行方
2023.09.01Opinion -
伝説の元F1レーサー・現チームオーナー鈴木亜久里が語る、日本モータースポーツの現在地と未来
2023.08.31Opinion -
世界陸上で日本男子マラソン復権へ。山下、其田、西山、5大会ぶり入賞目指す日本人トリオの強さとは?
2023.08.25Opinion -
今季浦和レッズが上位に食い込めている理由とは? 堅守確立も決めきれない攻撃陣に中島翔哉は何をもたらすのか
2023.08.24Opinion -
新世界王者スペイン各選手の獲得賞金は4000万円! 歴史塗り替えた女子W杯、日本の王座奪回の課題は?
2023.08.23Opinion -
なぜ遠藤航は欧州で「世界のトップボランチ」と評されるのか? 国際コーチ会議が示した納得の見解
2023.08.22Opinion -
[卓球]16歳・松島輝空の眠れる才能が国際舞台で遂に開花! 圧倒的な「総合力」と「粘着性テンションラバー」の完成形とは
2023.08.21Opinion -
ベスト8敗退も、未来へ希望をつないだなでしこジャパン。ワールドカップでチームが加速した「3つの変化」
2023.08.19Opinion -
キムチ鍋、切り干し大根、ハンバーグ……好調なでしこジャパンの食卓支える、西芳照シェフ「勝負メシ」のメニューとは?
2023.08.09Opinion -
岡崎慎司が語る、インサイドハーフで見た新しい景色。「30試合出場、わずか1得点」は正しい評価なのか?
2023.08.04Opinion -
なでしこジャパンは本当に強くなったのか? 世界王座への挑戦支える3つの「強さ」
2023.07.31Opinion