
[高校ラグビー]公立校の「勝利の方程式」2つのカギ。8強の進学校・長崎北陽台OBが明かす“学び”
第101回全国高校ラグビー大会は、東海大大阪仰星の4大会ぶり6度目の優勝で幕を閉じた。例年私学の強豪が上位を占める中、今大会は2つの公立校が8強入りを果たした。特に長崎北陽台は県内有数の進学校で、スポーツをやる環境に恵まれているとはいえない。それでも資源が潤沢とはいえない公立校が強豪校と渡り合うためには、いったい何が必要となるのだろうか――? 2つのキーワードから考察する。
(文=向風見也)
推薦は年5人、部員数は上位校の半数……県有数の進学校がベスト8入り
敷居の高そうなサロンに、新規のゲストと久々の来客が相次いだ。
東大阪市花園ラグビー場での全国高校ラグビー大会の第101回にあって、國學院栃木が初めて進んだ準決勝を制して決勝戦に進んだ。
最後は東海大大阪仰星が6度目の日本一に輝いたが、近畿や福岡の強豪が上位を占めがちな大会にあっては快挙といえた。
新風を感じさせたもう一つの要素は、その話題のチームの対戦相手である。
準々決勝で國學院栃木とぶつかったのは長崎北陽台。3年ぶりにベスト8入りを果たしたこの学校は、8強のうち2つある公立校の一つだ。
もう一つの佐賀工は、県外の有力選手や県内の素質のある青年を鍛える老舗。長崎北陽台が3回戦で下した御所実も奈良の県立高校だが、2008年度から合計4度の準優勝を誇るいわばサロンの「会員」だ。
片や長崎北陽台は、両校にいる越境入学者を擁していない。県下有数の進学校でありながら、他校で見られる課外活動関連の推薦枠は推定で年に5人まで。選手は39人と他の上位校の半数程度である。
比較的、競技熱の高い長崎の代表とはいえ、一般入試組の多いチームが全国トップを争う姿はメッセージ性十分だ。
さらに品川英貴監督は、準決勝で負けた際に「悔しいの一言。子どもたちも満足していなかったでしょうし」。過去に準優勝、4強を1回ずつと確かな実績を誇り、今季は20歳以下日本代表候補でもある川久保瑛斗ら実力者ぞろいだ。他校との前提条件の違いと無関係に、具体的に頂点を見据える。その点が、さらにチームの訴求力を高める。
公立校が強豪私学に対抗するために必要な2つのキーワードは?
競技を問わず、スポーツの全国大会では潤沢な強化環境と選手層を擁する私学が覇権を争う。市場原理に即したこのバトルにあって、公立校がのろしを上げるには――。長崎北陽台をはじめとした公立の雄からその問いをひも解けば、2つのキーワードが浮かび上がる。
「指導者」と「文化」だ。
前者の重要性を痛感させるのは城東。徳島の進学校だ。こちらもアスリートの入学しやすい推薦枠は限られ、未経験者の勧誘にも「親に反対される」といった受難を乗り越えなくてはならない。今年の選手はわずか21人。平時は、十分な人数での練習もかなわぬことがある。
それでも伊達圭太監督の就任以来、4大会連続(通算5大会連続)で全国に出場。常に初戦を突破する。強化の秘訣(ひけつ)には「(少人数同士になっても)相手をつけて練習をします」。チームの伝統である防御を軸に据え、実戦に必要な資質を効率的に養う。その指導力は高く評価され、日本ラグビー協会が各地の原石を集める通称「ビッグマン&ファストマンキャンプ」のコーチにも抜てきされている。
そういえば、今年は長崎北陽台に敗れた御所実も、竹田寛行という名物教師(現在は定年退職して監督業を継続)が部員2人から徐々に強化してきた歴史を持つ。資源に頼らず強いチームをつくるには、資源不足に屈しない強烈な指導者の存在が不可欠なのだろうか。
長崎北陽台にも、2人の看板がいる。品川監督と、初代監督の浦敏明コーチである。品川は、期待の星である川久保について「才能は持っている。厳しいことにも自分でチャレンジできる。ただ、足りない部分もある。私は、うまい子には厳しく指導するので」。きら星を甘やかさない意思を、口笛を吹く調子で示す人だ。
長崎北陽台OBの明治大4年生が明かす「文化」の重要性
2人の影響力を解説してくれるのは、田森海音。今年度まで明治大でプレーしていた長崎北陽台OBは、「浦先生」の情熱と「品川先生」の知恵についてこう語る。
「浦先生は――精神論ではありますが――根本にあるべき部分について愛を持って、厳しく指導してくれる。人って、どうでもいい人には怒らないじゃないですか? 怒られたときは『?』となったとしても、時間がたてばその考えをくみ取れる。品川先生は、単純に選手としても上手で、スキルが高い!」
田森がこの先に続ける言葉には、指導者たちがチームに植え付ける「文化」の大切さもにじむ。
「少ない練習時間、あまり恵まれていない環境の中でも集中してこだわってやる文化がある。それと(選手の)人数が少ない分、当事者意識が高くなるところもあります。大人数だと、下級生には『俺、出られないし』という人が出てもおかしくはない。ただ(長崎北陽台では)皆に試合に出るチャンスがある。3学年を通して仲がいいので、皆で同じ目標に向かいやすいです」
一瞬を全力で生きる。そんなマインドセットが長崎北陽台の常識となっているのは、このチームが他校と比べて勉学面でタフさを強いられている点とも無関係ではなさそうだ。田森は続ける。
「スポーツクラスがなく、皆が国立(大学)に行くような子と同じように課題をせざるを得ない。でも、テストの点数が悪すぎると九州大会に行けなかったり、練習に出られなかったりします。僕も勉強は得意ではありませんでしたが、できないなりにやらなくてはいけなかった。スポーツにフォーカスしている選手もしんどいとは思います。ただ、僕は勉強がしんどい中でラグビーをやれたからこそラグビーをやれることに感謝できてもいる」
ラグビーだけでなく高校スポーツ界全体に有用な学び
自分たちが何者であるかを、少年たちが当事者意識を持って理解している。自分たちの組織の特徴を、その一員が根拠を持って「強み」だと表明できる。
そのような「文化」を創れる「指導者」が「公立校の勝ち方」を紡ぎ、部活動の業界を盛り上げているのだ。
<了>
高校ラグビーの新潮流「63分の9」が表す意味とは? 当事者に聞くリアルと、重大な課題
W杯戦士・ラファエレと高校生の「知られざる約束」。普通の少年が超一流に飛躍した理由
ラグビー部に「レンタル移籍」も…。“最強”明治大サッカー部、史上初5冠の快挙の真相
明治大、早明戦リベンジの裏側。紙一重の好勝負の行方を分けた“たった一つ”のミス
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
2023.09.12Business -
ザスパクサツ群馬がJ2初の「共創DAO」に挑戦。「アイデアを共有し、サポーターの思いを実現するプラットフォームに」
2023.09.11PR -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education -
「集客なくして、演出はない」Fリーグ改革を推進するキーマン2人が語る、日本フットサルの現在地
2023.09.09Business -
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
2023.09.09Career -
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
「サッカーが持つすべての要素をピッチで表現しよう」。スタイルを一つに絞らない鹿島学園の流儀
2022.12.28Education -
サッカー育成のカリスマが実践“自主性”高める子育て。有効なのは「サンドイッチ話法」?
2022.09.16Education -
今こそ本気で「夏の甲子園“改革”」を考えませんか? 球数制限・日程改善に立ち塞がる問題
2022.09.03Education -
高学歴サッカー選手&経営者・橋本英郎が考える、自分を信じる力を生む“文武両道”
2022.08.30Education -
下関国際の大阪桐蔭への勝利を、「甲子園の魔物」による「番狂わせ」と呼ぶべきではない理由
2022.08.19Education -
高校ラグビー界に深刻な「部員・部活数の減少」。日本協会の強い危機感、原因と対策は?
2022.07.29Education -
「怒らなくてもチームを強くする」秘訣とは? 浦和レッズレディースを変貌させた、森栄次の指導手腕
2022.06.10Education -
育成大国ドイツで競技人口が激減。サッカーゴールを4つに? 危機に向き合う抜本的な改革とは
2022.04.20Education -
「伸びる子供」を育てる“日常的な工夫”とは? スポーツ教育の第一人者、原晋監督×鈴木威バディ理事長の育成方針
2022.04.08Education -
世界屈指の「選手発掘・育成の専門家」は日本に何をもたらす? リチャード・アレンが明かす日本人のポテンシャル
2022.03.29Education