なぜ早明戦は5万人を超えたのか?世界の名将ロビー・ディーンズが語る「日本ラグビーの進化」
23年ぶりの決勝「早明戦」が実現した、全国大学ラグビー選手権。新国立競技場に5万7345人もの観客を集め、その人気の高さをあらためて知らしめることとなった。日本代表戦でもなければ、トップカテゴリーの試合でもない。
なぜ「大学」のカテゴリーの試合がこれほどの注目を集めるのだろうか?
オーストラリア代表を率いてラグビーワールドカップ3位に導き、トップリーグの強豪パナソニック ワイルドナイツでは就任すぐに2連覇を達成するなど、世界的な名将として知られるロビー・ディーンズが口にする「日本ラグビーの進化の要因」に、その答えが隠されている――。
(文=花田雪)
圧倒的な集客力を見せつけた、23年ぶりの決勝・早明戦
2020年1月11日に行われた第56回全国大学ラグビーフットボール選手権大会決勝。
連覇を狙う明治大学と、11年ぶりの頂点を目指す早稲田大学。大学ラグビー界を長くけん引してきた伝統校同士が23年ぶりに決勝で相対することになったこの試合は、45-35で早稲田大学が勝利し、悲願の優勝を遂げた。
昨年行われたラグビーワールドカップが国内に大きなムーブメントを巻き起こし、「ラグビー熱」が高まった中で行われたこの試合。会場となった新国立競技場には実に5万7345人もの観客が押し寄せた。
これは、同じく新国立競技場で元旦に行われたサッカー天皇杯決勝の5万7597人に迫る数字であり、あらためてラグビーの持つ力を全国に示す形となった。
とはいえ、ワールドカップを沸かせた日本代表メンバーが一人も参加していない、「大学スポーツ」の一試合がここまでの注目を集めるのは、やはり異例のことだ。
参考までに過去5年間の大学選手権決勝の観客動員数を以下に記す。
第52回大会 1万6669人(帝京大学27―17東海大学/秩父宮ラグビー場)
第53回大会 1万3776人(帝京大学33―26東海大学/秩父宮ラグビー場)
第54回大会 2万0489人(帝京大学21―20明治大学/秩父宮ラグビー場)
第55回大会 2万0055人(明治大学22―17天理大学/秩父宮ラグビー場)
第56回大会 5万7345人(早稲田大学45―35明治大学/新国立競技場)
昨年までの4年間は試合会場が秩父宮ラグビー場だったためキャパシティーの問題はあるが、それにしても5万7000人超えという観客数は驚きの一言だ。
「ワールドカップの余波」だけでは、説明がつかない。
ではなぜ、この一戦がここまで大きな注目を集めたのか。その理由はいくつかあると、筆者は考えている。
・23年ぶりに大学選手権決勝で「早明戦」が実現
・昨年行われたワールドカップの影響で「ラグビー」への関心が高まった
・新国立競技場で初となるラグビー公式戦の開催
その中でも特に大きな要因となったのが「23年ぶりの決勝・早明戦」だろう。
大学ラグビー戦国時代の幕開けと、日本ラグビーの特殊性
大学ラグビー界は今、大きな転換期を迎えている。一昨年まで大学選手権9連覇と、無敵を誇った「帝京大学の時代」が終わり、昨年は明治大学が22年ぶり、そして今年は早稲田大学が11年ぶりに頂点に立った。大学ラグビー界の象徴的存在でもあるこの2校が相次いで覇権を奪い返し、そこに関西大学界の雄・天理大学や、初優勝を目指す東海大学、流通経済大学、筑波大学といった勢力が加わる「戦国時代」が幕を上げたのだ。
そう、現在の大学ラグビーは単純に「面白い」のだ。
ラグビーにかかわらず、日本の「大学スポーツ」はチーム単位ではなく、学校の伝統そのものを背負って戦う意識が強い。多くのOBや関係者の後押し、声援があり、選手たちはそれを一身に受けてプレーする。それが「伝統校」ならばなおさらだ。
実際に過去、早稲田大学や明治大学の選手、関係者からは「早稲田が強くないと……」「明治が強くないと……」といった「大学のプライド」をひしひしと感じるコメントを聞いたことが多々ある。
どんなスポーツでも、伝統や歴史があるチームが強いことは、競技の盛り上がりにおいて必要なファクターの一つ。強い伝統校がいて、そこに挑むライバルがいて、さらに新興勢力が食い込む――。そんな構図は、スポーツの理想形ともいえる。
その一方で「大学」のカテゴリーがここまでフィーチャーされるのはラグビーの持つ特殊性の一つだ。そこには、日本ラグビーがこれまで築き上げてきた伝統と、歴史が見え隠れする。
ラグビーは他のスポーツとは違い、高校で優秀な成績を残した選手のほとんどがトップカテゴリーではなく大学に進学して競技を続ける。
例えば野球やサッカーの場合、高校生でトップクラスの実績を残した選手は大学ではなくそのままプロの道を歩むケースがほとんどだ。もちろんラグビーにも高校からそのままトップリーグに進む選手もいるが、決して多くはない。一流選手の進路が高校→大学→トップリーグという流れでほぼ一律化されている。
これはラグビーが他のスポーツとは一線を画し、これまで「アマチュア精神」を貫き続けてきたことが大いに起因する。
トップリーグの選手でも、その多くが「プロ契約」ではなく母体企業の社員としてプレーするケースがほとんどなように、ラグビーには世界レベルで「アマチュア精神」が根付いている。現在はトップリーグのプロ化構想も進められるなど、変化の兆しもあるがあくまでも「アマチュア」であることにこだわり、誇りを持ち続けてきたことが、現在の日本ラグビー界の礎となっている。
そして、多くの有望選手が大学を経由してトップリーグに進むこの現状は、日本ラグビー界そのものにも好影響を与えている。
ロビー・ディーンズが語る、日本ラグビー進化の要因
元ニュージーランド代表で、オーストラリア代表のヘッドコーチなどを務めたロビー・ディーンズ(現・パナソニック ワイルドナイツ監督)は以前、日本ラグビー界の強みをこう語ってくれた。
「日本ラグビーが近年、これだけの進化を遂げてきた一番の要因は高校、大学、クラブという育成の流れが確立されていることでしょう。例えば私の母国ニュージーランドでは高校から直接クラブに入団する選手が多い。しかし、日本では高校を卒業した選手が大学でプレーすることで、ある程度成熟した状態でクラブに入団してくる」
ロビー・ディーンズ監督いわく、入団してくる選手のほとんどがすでに高い水準のレベルに達しているため、いわゆる「育成」にかかる時間が短く、そのぶんを戦術理解や技術の習得に回すことができるという。チームをつくるうえで新入団選手がいきなりチームのレベルにある程度近い状態でいるというのは、確かに強みになるだろう。
「加えて、近年では大学の時点でしっかりとしたフィジカルトレーニングを積んでいるので、そういった面でもかなり早い段階からトップレベルに順応できる。現代のラグビーは何かが突出しているのではなく、全てのプレーで高い水準が求められる。その意味で、日本ラグビーはこれからもさらに進化していくはずです」
ロビー・ディーンズ監督のこの言葉を受ければ、日本ラグビー界の育成システムは世界トップのニュージーランドなどよりも効率的で、理にかなっているということになる。
日本のトップリーグがもし今後、「プロ化」の道を歩むとしても、恐らくは高校→大学→トップリーグという流れは不変だろう。
ワールドカップでベスト8という結果を残した日本代表は、3年後に行われるフランス大会でさらなる高みを目指す。
早明戦での盛り上がりを見てもわかるように、それだけでも魅力的なコンテンツであり、なおかつ日本ラグビーにおいて重要な位置づけである「大学ラグビー」。
群雄割拠の戦国時代は間違いなくレベルアップにもつながり、それがトップリーグ、日本代表の強化にもつながる。
2020年、1月11日。新国立競技場で起きた熱狂は、間違いなく日本ラグビーの「明るい未来」へとつながるはずだ――。
<了>
なぜトンプソンルークはこれほど愛されたのか? 大野均・W杯3大会の盟友が語る、忘れ難き記憶
なぜラグビー日本代表に外国出身が多いのか? サッカーとの比較で見るラグビーW杯
ラグビーW杯、前代未聞のSNS戦略とは? 熱狂の裏側にあった女性CMOの存在
なぜオールブラックスは強いのか?「キャプテン翼」高橋陽一先生との交流で見せた素顔
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
2024.11.20Career -
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
2024.10.28Career -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
10代で結婚が唯一の幸せ? インド最貧州のサッカー少女ギタが、日本人指導者と出会い見る夢
2024.08.19Education -
レスリング女王・須﨑優衣「一番へのこだわり」と勝負強さの原点。家族とともに乗り越えた“最大の逆境”と五輪連覇への道
2024.08.06Education -
須﨑優衣、レスリング世界女王の強さを築いた家族との原体験。「子供達との時間を一番大事にした」父の記憶
2024.08.06Education -
サッカーを楽しむための公立中という選択肢。部活動はJ下部、街クラブに入れなかった子が行く場所なのか?
2024.07.16Education -
14歳から本場ヨーロッパを転戦。女性初のフォーミュラカーレーサー、野田Jujuの急成長を支えた家族の絆
2024.04.15Education -
モータースポーツ界の革命児、野田樹潤の才能を伸ばした子育てとは? 「教えたわけではなく“経験”させた」
2024.04.08Education -
スーパーフォーミュラに史上最年少・初の日本人女性レーサーが誕生。野田Jujuが初レースで残したインパクト
2024.04.01Education -
「全力疾走は誰にでもできる」「人前で注意するのは3回目」日本野球界の変革目指す阪長友仁の育成哲学
2024.03.22Education -
レスリング・パリ五輪選手輩出の育英大学はなぜ強い? 「勝手に底上げされて全体が伸びる」集団のつくり方
2024.03.04Education -
読書家ランナー・田中希実の思考力とケニア合宿で見つけた原点。父・健智さんが期待する「想像もつかない結末」
2024.02.08Education -
田中希実がトラック種目の先に見据えるマラソン出場。父と積み上げた逆算の発想「まだマラソンをやるのは早い」
2024.02.01Education -
女子陸上界のエース・田中希実を支えたランナー一家の絆。娘の才能を見守った父と歩んだ独自路線
2024.01.25Education