
ロコ・ソラーレ、銀メダル最大の要因は「勝つか学ぶか」。負けるたび強くなる“成長の本質” [カーリング]
北京五輪で日本カーリング史上最高となる銀メダルを獲得したロコ・ソラーレ。常に全力で挑戦し続け、全開の喜怒哀楽を見せる彼女たちの姿に笑顔をもらった人も多いだろう。だがその歩みは、決して順風満帆だったわけではない。平昌五輪からの4年間、結果を出せない時期もあった。大会前、これほどの結果を出すと予想する向きは決して多くなかった。それでもファイナリストになるまで成長を果たすことができたのは、「勝つか学ぶか」の思考にあった――。
(文=竹田聡一郎)
4年間で日本一はたったの1度だけ。それでも五輪の大舞台で結果を残せた理由
「勝つと得るものがある、負けると学ぶものがある」
「勝つか学ぶかでやらせてもらってます」
吉田知那美の言葉は平昌五輪以降のロコ・ソラーレの言葉を端的に表現している。
この4年、国内最大タイトルである日本選手権は、2018年は富士急(ロコ・ソラーレは平昌五輪出場のため不参加)、2019年は中部電力、2020年はロコ・ソラーレ、2021年は北海道銀行(現フォルティウス)がそれぞれ優勝している。直近4大会をきれいに4強と呼ばれるチームが分け合ってきた格好だ。
北京五輪・銀メダリストのロコ・ソラーレといえど、この4年で1度しか日本一になっていない。もう少しいえば、チーム結成からの11シーズンで日本王者の座に就いたのは2回だけだ。
2回目に優勝した2020年の日本選手権を終えて藤澤五月にそれを指摘すると「気付いちゃいましたか」と苦笑いを見せた。それを継ぐように吉田夕梨花が「本当に日本のレベルが上がってきて日本選手権で勝つのは難しいです」と言えば、鈴木夕湖は「夕梨花とだいたい同じっす。難しい」とらしさ全開で追随する。
そんな会話から吉田知那美は「勝つか学ぶか」、冒頭のような言葉を紡いだ。
「負けたときは本当に、本当に悔しいんです。泣きながら『なんでだー、悔しいー!』って叫びたくなる。でも悔しいぶん、勝ったときよりも負けたときの方が強くなるから、強くなるチャンスを得たと思って取り組むしかない」
「目の前のシーズンを戦っているうちに4年がたっただけ」
逆にいえばこの4年は、負けて負けて、そのたびに強くなる期間でもあった。
国内で結果が出なければ軽井沢、札幌、稚内と実際に乗ったアイスに赴き、合宿でとことんまで投げ込んだ。
グランドスラムでトップカーラーにもまれ続け、苦手なチームに対してはデータを活用して攻め方を変えていった。(※グランドスラム:ワールドカーリングツアーのランキング上位十数チームだけに招待状が届くグレードの高い大会)
「(グランド)スラムでは負けてばかりだったから、あそこで勝ちたいと思って目の前の1シーズンを戦っているうちに4年がたっただけ」
これは平昌から北京までの4年について鈴木の回想だが、負けるたびに浮かぶ課題をつぶし、不安を埋めているうちにまたオリンピックがやってきた。本人たちにとってはそんな感覚だったのかもしれない。
日本選手権のファイナルで2回負けた。北京五輪代表決定戦でも2回負けた。この4年で唯一の世界挑戦だったはずの世界選手権は新型コロナウイルスの影響で中止になった。折れずにそれらをポジティブに「成長する機会」と捉え、北京五輪までたどり着いた。
ラウンドロビン敗退を覚悟するも…再び得られた“強くなる機会”
ただ、5勝4敗で終えた北京五輪のラウンドロビン(総当たり予選)では、さすがに折れかけた。最終戦でスイスに敗戦。準決勝進出は他カードの結果に委ねられた。
「LSDが良くないので(準決勝に)上がらないと思います」(吉田知那美)
「このチームで最後まで戦えてよかったかなと思います」(藤澤五月)
(※LSD:ラストストーンドロー。試合前に先攻・後攻を決めるために投じられるショット。ラウンドロビンの勝敗で複数チームが並び、当該チーム間の成績でも優劣がつかない場合、LSDを基にした平均値(DSC)で順位を決定する)
各選手、涙ながらに完全に敗戦の弁らしきものを口にしたが、一転、スウェーデンが韓国を下し、日本のプレーオフ進出が決定。藤澤は「正直まだよく分からないです」と泣き笑いの表情で言いつつも、ここでもまたチームは強くなる機会を得ていた。
迎えたスイスとの再戦となった準決勝は、ジェームス・ダグラス・リンド ナショナルコーチの指示でドロー戦に持ち込んでいる。(※ドロー:狙ったところにストーンを置くショット)
本来、スイスはドローに自信を持っているチームだが、変化の多い難しい北京五輪のアイスでは、難しい局面ではテイクアウトを選びセーフティーにゲームを進めていた。(※テイクアウト:ストーンをハウスの外にはじき出すショット)
それに付き合わず、ロコ・ソラーレは執拗(しつよう)にドローをハウスに送り込むゲームに持ち込んだ。その結果、スイスは得意のはずのドローでミスが出るなど、日本は多くのエンドで主導権を握り、準決勝を制す。銀メダル以上が確定した。
「私たちの最大のアドバンテージは…」。吉田知那美が言い切った言葉の意味
「私たちの最大のアドバンテージはラウンドロビンで他の3チームよりもたくさんのミス、たくさんの劣勢を経験できた」
吉田知那美は決勝進出を決めた後、そうコメントしていたが、いい意味での開き直りが高い集中力を生んだのも奏功した。
そして何よりも星取表の巡り合わせに一喜一憂せずに、ほぼ完璧に見えたラウンドロビン1位通過のスイスのほころびを探した策士JDリンドコーチの慧眼(けいがん)、あえて相手の得意な土俵で戦うチームの胆力、これまで負けても負けてもはい上がってきた経験、全てが結実した銀メダルだったのだろう。
残念ながら決勝はミスの少ないイギリスの好ショットの前に終始、後手に回ってしまう。金メダルはお預けとなった。藤澤はメダルセレモニーを終え「こんなに悔しい表彰式ってあるんだな」と率直に語っていたが、11試合をこなし6勝5敗だった17日間の北京滞在が終わった。
どこまでも負けず嫌いで欲張り。北京五輪の“5敗”が彼女たちをまた強くする
チームは北京から帰国後、1週間の隔離期間を終えて5カ月ぶりの故郷に戻った。つかの間のオフを挟んで、4月上旬にはカナダ・トロントで開催されるグランドスラムの一つ「Princess Auto Players’ Championship」に出場すべく再びカナダへ渡航する予定だ。
以下はこの4年で4選手が発した象徴的な台詞だ。
「どんな大会でも日本選手権もグランドスラムも世界選手権も、目の前の試合は全部、勝ちたい」(吉田夕梨花)
「負けるとね、シンプルに悔しいっす。そして足りないものが明確になるんですよ」(鈴木夕湖)
「本当に強いチームというのは勝ち続けているチームではなくて、負けてからはい上がれるチーム」(吉田知那美)
「絶対に勝てない相手はいないと思っています」(藤澤五月)
上記を読み解けば分かってくるように、悔しがれる才能、負けたという経験を兼ね備えたロコ・ソラーレはどこまでも負けず嫌いで、あくまでも欲張りだ。北京での5敗ぶん、彼女たちはまた強くなる。目の離せない戦いは続く。
<了>
藤澤五月「人生で快心の一投は?」の意外な答え……切望する世界一へ、背負う覚悟
吉田知那美の「名言」は、勝敗・人生・運命をも変える。特筆すべき言葉力の源泉
ロコ・ソラーレが直面する“もう一つの闘い”。知られざる「陰のメンバーの重責」
ワリエワ・ドーピング騒動に求められるのは“1つ”だけ。ロシアに魅せられてきた者として、心から願うこと
「理不尽なのは仕方ない、そういう競技だから」。スキージャンプ小林陵侑、本番に強い思考術
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方
2025.09.04Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方
2025.09.04Career -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career