
吉田知那美の「名言」は、勝敗・人生・運命をも変える。特筆すべき言葉力の源泉[カーリング]
ロコ・ソラーレのサード、吉田知那美は2大会連続のメダルを目指し熱戦を繰り広げている。平昌五輪では日本カーリング史上初めての銅メダルを獲得し、苦しみながらも北京への切符をつかんだ。順風満帆にもみえるカーリング人生を切り開いてきたのは、彼女の「名言」の数々だったのかもしれない。勝敗、人生、運命をも変える言葉力の源泉を探る――。
(文=竹田聡一郎、写真=Getty Images)
「運命を変えよう」。北京五輪出場へ絶体絶命の状況で口にした言葉
吉田知那美は雄弁だ。
「あいつのコメント力というか、言語化能力はすごいよ」と小野寺亮二コーチが称賛していたことがある。
「(取材の文字を)起こしてまんま記事に使えることが多い」と複数のカーリング記者が異口同音に言っていた。
寡黙であったり、口下手であったり、多弁でも本心を言わなかったりするケースもあるが、総じて記者にとって難しい取材対象者を「記者泣かせ」と呼ぶ。吉田知那美はそれとは無縁だ。
あるいはその対義語があれば「吉田知那美」なのかもしれない、というのは大げさだが、彼女の発言がそのまま見出しや特集タイトルになったことは一度や二度ではないだろう。最近だと、昨年9月の日本代表決定戦の「運命を変えよう」がキャッチーで聞いた人の心をつかんだ。言霊(ことだま)というのも非科学的なのだが、2連敗の後の3連勝という結果からも、果たして盤面をひっくり返す名状し難い何かが宿ったのかもしれない。
「運と縁と勘で生きてるんです」。聞いた人の耳に残る言葉の数々
そんな彼女の名言は他にいくつもある。
例えば、2014年北海道銀行の一員としてソチ五輪に向かう時だ。
「私はカーリングホールに育てられた。だからプレーすることでカーリングに恩返しができれば最高にうれしい」
その後、ロコ・ソラーレに加入し、結果的には彼女だけがソチと平昌、2大会連続のオリンピック出場となったことについて、「私からカーリングをとったらポンコツだから」と自虐的に笑った後、それでも受け入れてくれたチーム、前所属の北海道銀行、平昌行きを応援してくれた方々への感謝を厚く口にして、自身の反省について韻(いん)を踏んだセリフでまとめた。
「私、運と縁と勘で生きてるんです」
平昌五輪で日本カーリング史上初のメダルを獲得し、地元の常呂町に戻った際の「この町、何もないよね」から始まるスピーチは多くの人が知るところだろう。
ただ、その一方で氷上以外の言動に、フィーバーといっていいくらい注目が集まり過ぎた。戸惑いを感じていたのも事実だ。このオフに吉田知那美は米カリフォルニア・サンタモニカに1カ月あまりの短期留学を敢行しているが、その後の去就が案じられてもいた。2018年の夏のそんな折、帰国してアイスに乗った第一声が以下だ。
「正直なところ、しばらく氷の上はいいや、と思ってたんです。でもオフを挟んでアイスに乗ったらすごい楽しかった。そんな自分に安心した」
「自分たちで自分たちを肯定する」。ライバルであり友人から学んだ哲学
決意を新たにし、次の4年に向き合っていったが、その過程で、最大のライバルであり、最高の友人でもあるスウェーデン代表のスキップ、アンナ・ハッセルボリについてこう語っていた。
「スポーツ選手の多くは勝敗や数字で、時には人格さえも評価されてしまう。それでもアンナたちは自分たちで自分たちを肯定できる。それはやってきたことに対する自信だし強さだと思います。そういう選手に私はなりたい」
人に刺激を与える、あるいは何かを動かす言葉のチョイスにも長けている。
カーリング教室のような機会でジュニアの選手からの「どうしたらカーリングがうまくなるか」という質問にはこう答えた。
「練習に向かうとき、しているとき、何のためにやっているか忘れないようにすること」
流行語大賞に「そだねー」が選出された時はちゃめっ気たっぷりにスポンサーにも配慮したコメントを出した。
「JALに乗って北海道に、オホーツクは常呂町のカーリングホールに遊びに来てください。本場の『そだねー』をお伝えします」
英語は堪能で読書家。好きな作家は浅田次郎。漫画も読む。好きな作品は『宇宙兄弟』、『バガボンド』、『ゴールデンカムイ』と青年誌系が多い。実用書、新書も読み、感銘を受けた書『安心して絶望できる人生』を座右の銘に掲げ、一時は自身のテーマに「斟酌(しんしゃく)」があった。
北京五輪の舞台「氷立方」は、2008年夏季五輪で“あの名言”が飛び出た場所
機転とユーモア、その広い守備範囲こそが、彼女がカーリング界最多の16万人を超えるフォロワーを持つインフルエンサーたらしめている部分だろう。今大会でもアイスコンディションとアイスメイクについて自身のアカウントで詳細かつ分かりやすく解説するサービス精神を見せた。
そして何といっても今回の舞台は北京国家水泳センターである。2008年の夏季オリンピックの際に建設され、そのビジュアルから「ウォーターキューブ」「水立方」の愛称で親しまれた。日本人にとっても競泳で北島康介さんが100mと200m平泳ぎでアテネ五輪からの2冠2連覇を達成した縁起の良い場所だ。名言「何も言えねえ」を覚えている人も多いだろう。
あれから14年、同会場は「アイスキューブ」「氷立方」に生まれ変わり、世界のカーラーをもてなしている。
北島さんは“何も言えなかった”が、今回のオリンピックが幕を閉じる際、吉田知那美は何を言うのか。できれば喜びに満ちた名言を。日本中の願いだ。
<了>
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career -
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career -
なぜラ・リーガは世界初の知的障がい者リーグを作ったのか。バルサで優勝“リアル大空翼”小林耕平の挑戦録
2025.08.01Career