
青木真也「なくなるものだと肝に銘じて見てほしい」。39歳が宿す“最強の言い訳”と“儚さ”
日本時間11月19日に開催されるONE Championship「ONE 163:Akimoto vs. Petchtanong」。そのメインカードの一つに青木真也の試合が組まれた。対戦相手のザイード・イザガクマエフを「考えうるもっともタフな相手」と評する青木だが、一方で試合に向かう中で39歳という己の肉体との戦いにもがいている。そんな青木がどんな思いを抱え、11.19に歩みを進めているのかを聞いた。
(インタビュー・構成=篠幸彦、写真提供=ONE Championship)
ずっと続けたい気持ちと同じくらい、早くやめたい気持ちがある
――「ONE Ⅹ」での秋山成勲選手との試合後に「次になにをやっていこうか明確になっていませんでした」と、ご自身のnoteで書かれていました。それは今でも変わりませんか?
青木:今もないですよ。全然ない。大義というか、こうなりたい、こうしたいみたいなことはないんですよね。Creepy NutsのDJ松永さんが言っていたんだけど、『この生活をすることが僕の一つの目的である』と。何かになるための手段ではなくて、子どもの頃から格闘技選手やレスラーみたいな生き方、生活スタイルに憧れてここまできたので、このライフスタイルをすることが目的なんですよ。この生活を少しでも続けていきたい、憧れたものを追求していきたいと思いますね。
――今回の試合は、青木選手の中で意味づけされているものではなく、青木選手がつくり上げてきた「青木真也」というストーリーの一つというイメージですか?
青木:ストーリーの一つだし、なんていうか、みんな僕がなくならないと思っているところがあると思うんですよ。なくならないと思っていると、刹那感がないとか、美しく見えないみたいなところがあると思うんです。でも別に青木真也というのはなくなるものだから。そこは肝に銘じて見てほしい。いつまでもこのテンションで、このものは提供できないから。そういう気持ちはありますね。
その意味で最近ずっと思っているのは、自分自身がつくるものを面白いものにするためなら自分が今までやってきたものを燃やす、火をつけるみたいなことを僕はいとわないんですよ。三島由紀夫の『金閣寺』みたいな話で、それをしないと美しく見えないのであれば、いつでも自分がやってきたものに火をつけるという気持ちでいます。というか、燃やしたいんだと思う。それくらい刹那感を持ってやっているんですよ。
これはカッコつけではなく、いつやめてもいいという気持ちがあって、むしろ早くやめたいみたいな。ずっと続けたい気持ちと同じくらい、早くやめたい気持ちがあるんですよね。
女子プロレス人気の理由「儚さ」という学び
――刹那感と似たところで、青木選手のnoteで昨今の女子プロレス人気の理由の一つに「儚(はかな)さ」があるという話をされていました。
青木:女子プロレスを見ていて発見があるのは、「えぇ⁉」と思うようなことをやるんですよ。もう死ぬんじゃないのって思うようなムーブが多いわけです。その技量、その身体、その形で、それだけのことをやっていたらあなたたちそんな長くできないよね、みたいな。
――そこが儚さにつながってくるわけですね。
青木:女子プロレスは正直、若さとルックスなんですよ。アイドルと同じです。その若さという限りある資源があって、賢い選手は4、5年と期限を決めていると思うんです。だからすごく刹那的というか、儚さが出るんですよね。それは男子の格闘技選手にはなかなか出しづらいものなんですよ。いつ壊れるんだっていう、そのくらい懸ける意味での儚さは学びが大きいですよね。
――先ほど、ずっと続けたい気持ちと同じくらいやめたい気持ちもある。いつでも火をつける気持ちがあるということでしたが、39歳という年齢になって、青木選手自身も儚さを出せるようなってきたんでしょうか?
青木:取り組みのレベルがいつまで維持できるかがわからないというのはありますね。例えば三浦知良選手が55歳でもサッカー選手をやっているわけじゃないですか。それはどこまでレベルを下げ続けるかという話だと思うんですよ。
ある程度のレベルを担保できるのは、長くないというのは自分でわかっているから。続けるのはいくらでもできます。レベルを下げ続ければいいんだもん。それこそ死ぬまでできちゃうし、探求、研究するという意味ではずっとやりたいなと思いますね。
試合すら「まだ俺はできる、生きていられる」と確認する作業
――青木選手は常々、ご自身の媒体で日々のトレーニングの様子やコンディションのことなどを発信していますが、最近は自身の衰えについての話が多くなっていますよね。
青木:計算しているわけではなくて、本当に食らっちゃうんですよ。毎日、良いコンディションで良い練習、良い取り組みができると思ってマットに上がって、思ったような取り組みができなかったりすると、ちゃんと食らうんですよね。
でもこういう感覚は異常らしいですよ。普通であれば「仕方ない」で済むのに、この歳になっても一喜一憂して、何なんだよって。だから毎週試行錯誤しているわけですよ。先週これがダメだったから今週はこうしよう、昨日ダメだったから今日はこうしよう。そういうことをやっていると、本気で落ち込んでいるんですよね。
僕はうまくやることが得意じゃないんですよ。昔ながらの職人気質で、薬を飲めって言われているのに飲まないおじいちゃんみたいなところがあって。自分自身が納得して、試合を提供するためのことをやらなきゃいけないと、その思いが自分で自分の首を締めているんだろうなと思っていますね。
――青木選手の言葉の中で「今まで試合前にいつもやっているつらいミット打ちを“やるか”と思っていたのが、“やれるのか”という思いに変わった」という表現がすごく印象的でした。
青木:試合前の練習は、試合が決まってするものなんですけど、それって水泳で1年前に泳げて、今年も泳げるかなと思う感覚と同じなんですよ。それはここ最近ずっと感じていることです。練習をするとか、取り組んでいくとか、もしかしたら試合をするということすら「まだ俺はできる、生きていられる」みたいなことを確認する作業のような気がしますね。
正直、若い子たちがうらやましいと思いますよ。そんなこと考えなくたって大丈夫と思えるし、考えなくてもいい強さがありますよね。ただ、考えてきたからこそ、この立ち位置でここまで長持ちして頑張ってこられたとも言えますけど。
何度も見返すような人生の糧になるようなものに
――青木選手は以前、試合に負けたり、なにか落ち込むことがあっても、自分は自己肯定力の強さを持っているからメンタルもすぐ回復するという話をしていました。青木選手の持つ自己肯定力の強さについて、改めて教えてもらえますか。
青木:自己肯定力というのは、書くこと、言葉にすることなんですよ。郷ひろみさんの『ダディ』という著書があるんですけど、あれは幻冬舎の見城徹さんが「文字にして書くことによって自己肯定していくんだ」と言って口説いたという一節があるんですよ。それはどういうことなのかなと考えていくうちに、最強の言い訳というか。ゴネてゴネてを繰り回して、自分の正義にしていってしまう強さ。そういうことだと解釈して、そういうために言葉、文章があるんだなって。
負けたとしても「俺はこういうところが良かった」と、どんどん肯定していくんですよ。それが僕の一つの術というか、とことん落ち込んでその中で無理矢理にでも転がしていく。生きる術ですよね。
――青木選手にとってnoteやVoicyは自己肯定するためのツールでもあるというわけですか?
青木:そうですね。逆に書かない人は、自己肯定が進んでいかないし、自分の理屈が生まれてこないですよね。それを表に出す、出さないはあると思いますけど、何かを記していくことは大事だと思いますね。
ただ、書くとか、しゃべるというのは弱者の戦術なんですよ。平田樹とか、アーセン山本とか、若松佑弥とかもそうだけど、考えないから。考えるには考える材料となる言葉が必要なんですけど、その言葉がないんですよ。「うまい」「やばい」とか、感情を表すことしか言わないんですよ。でも最近つくづく思うのはそれって才能で、そういう意味では強者なんですよね。「俺、こいつらには勝てねぇや」って今年はよく思いましたね。僕は理屈をこねくり回すことで誤魔化してやっていくしかないのに、あいつらそもそも効いてないんだから。タフなんですよ。その意味では彼らのほうが格闘技っぽいんだろうなと思うんですよね。
――最後にファンの方に試合に向けて一言お願いします。
青木:今回のことが特別なことはなくて、変わらず、これまで通りコツコツとやってきたというか。日々、歩んでいく中でやめたいこと、やりたいこと、いろいろあるけど、それでも頑張ってきた一つの日です。肩肘張らず見てほしいし、何度も見返すような人生の糧になるようなものにできたらいいなと思っています。
<了>
ONE明暗両者の飽く無き挑戦。「これも一つの試合」世界王者・秋元皓貴が挑む初防衛。質を突き詰めた青木真也は「最もタフな相手」と対戦
「完全に自分が世界のトップだと言える」ONE世界王者・秋元皓貴が、初防衛戦で見据える更なる高み
【過去連載】「SNSという自己肯定の魔物で化け物ばかりが生まれる」。青木真也がPV至上主義に抱く恐怖
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career -
ラグビー山中亮平を形づくった“空白の2年間”。意図せず禁止薬物を摂取も、遠回りでも必要な経験
2025.03.07Career -
「ドーピング検査で陽性が…」山中亮平を襲った身に覚えのない禁止薬物反応。日本代表離脱、実家で過ごす日々
2025.02.28Career -
「小さい頃から見てきた」父・中澤佑二の背中に学んだリーダーシップ。娘・ねがいが描くラクロス女子日本代表の未来図
2025.02.28Career -
ラクロス・中澤ねがいの挑戦と成長の原点。「三笘薫、遠藤航、田中碧…」サッカーW杯戦士の父から受け継いだDNA
2025.02.27Career -
アジア王者・ラクロス女子日本代表のダイナモ、中澤ねがいが語る「地上最速の格闘球技」の可能性
2025.02.26Career