
なぜ青木真也はファンの心を掴むのか? “試合が怖い”と明かすのは「それこそが本来ある美しさ」
独創的なアイデアや過激な発言で度々注目を集める孤高の格闘家・青木真也。周囲が認識するその姿は、いわばプロジェクターに写し出した「自分がつくり上げている自分」であるという。現在、総合格闘技「ONE Championship」で3連勝中。次戦「ONE ON TNT IV」(日本時間の4月29日開催)への出場も決まっているグラップラーには、「格闘技に興味はないけど青木真也が好き」と語るファンも多い。受け手が“自分ごと”と捉えることで自らがつくり込んだ世界観へ引き込むことにこだわる青木流のストーリーづくりとは?
(インタビュー・構成=篠幸彦、写真提供=ONE Championship)
格闘技以上の快楽はない
――青木さんはよく「試合が怖い」ということをメディアやご自身のnote、Voicyで発信されています。こういった弱い部分はアスリートによっては見せたくないと思う人もいると思います。でも青木さんが周りの人やファンの方に向けて積極的に発信していることには、何か思いがあるんでしょうか?
青木:それは、うそをつきたくないからですね。自らリアルなものを出すことが僕は一番美しいと思っているんですよ。すごく強いのに、人間的にダメな人とかいますよね。良いところもダメなところも出す。それこそが人の本来ある形であり、美しさだと僕は思っているんです。
――そのダメな部分もさらけ出すことで、青木さんの中でメンタル的な変化はあるんですか?
青木:いや、あれは自分がつくるものの一貫ですよね。全てを出してこそ、人の感情を揺さぶれるものだと思うので。
――それが青木さんのストーリーのつくり方ということですか。
青木:そうです。僕のやり方ですね。
――試合が終わった後に「またすぐ試合がしたい」ということも発信していますよね。“怖い”と思いながらでもまた“すぐに試合がしたい”と。一見すると矛盾するような感情が、一連の流れの中に同居しているのは面白いと思いました。それはどういうことなのか、うまく想像できない人もいるかもしれないですね。
青木:すごく想像しやすく話すと、ただの“快楽”なんですよ。今サウナが流行っているじゃないですか。あれは熱いという苦しみを与えて、水風呂という解放なんですよ。ギャンブルなんかもそう。うまくいかない、どうしようというストレスからの解放です。格闘技もそれと同じなんですよね。やりたくない、怖い、どうしようというところから解放される。僕はこの快楽がほしいだけです。
――では青木さんが早く試合がしたいというのは、怖いという過程も含めてということなんですね。
青木:そういうことです。ただの快楽主義者ですね。でもこの快楽が本当に強いんですよ。だからスポーツを引退した人がギャンブルにいったり、ビジネスにいったり、政治にいったりしますよね。中にはクスリをやってしまう人もいる。全部共通しているのは快楽なんです。
――確かに現役を退いた人で、現役の頃以上の快楽を得ることが難しくて酒に溺れてしまう人とかいますよね。
青木:いますね。基本的に格闘技を引退した人は苦労したり、つらい人生を送るんですよ。だって、これ以上の快楽なんてないんだから。
常に社会から感じているストレスと握り合うこと
――青木さんはストーリーをどうつくるかを常に考えていると思うんですが、見せ方とかつくり方というところで大事にしていることは何ですか?
青木:社会と握り合うこと。
――“握り合う”というのは?
青木:どれだけ社会との共通の悩みとか問題を提議できるか、あるいは解決できるかっていうことですね。力道山の時代からプロレスや格闘技ってずっと日本の社会と握り合ってきたんですよ。前回(1月に行われた「ONE:UNBREAKABLE」ジェームズ・ナカシマ戦)の「幸せな時間が来る」というテーマはまさにそういうこと。もうずっと頑張ってきてこれ以上頑張れと言われても「もう頑張れないよ」と。だから次は幸せな時間が来るんだというメッセージをテーマにしたわけです。
――今回の試合で掲げている「仕切り直して好きなことをして生きていく」というテーマも社会と握り合ってのものだったんですね。
青木:そうやって常に社会から感じているストレスと握り合うことが僕は大切だと思っていますね。ただ、それだけじゃなくて世の中への風刺もあります。「みんな好きなことしてるっていうけど、実際は好きなことしてないじゃん」みたいな。そんな簡単に言うんじゃないよっていう風刺も含んだテーマですね。やっぱり芸事というのは、社会と握り合うことだったり、社会との接点の風刺も含めていないと面白いものにならないですよね。
自分のカードをどう組み合わせて物語をつくるかが腕の見せどころ
――少し前にRIZINに初出場した山本聖悟選手について発信されていました。山本選手は韓国でも「キム・ソンオ」という名前で活動している選手で、青木さんはキム・ソンオとしてやったほうが良いキャリアが築けるんじゃないかと言っていました。
青木:彼は本当に面白いんですよ。僕は平気で触れてしまうんですけど、日本と韓国の両方の名前を持つというなかなか触れづらいカルチャーの中にいて、「それをお前はどうやって出していくんだ」ということが大事だなと思うんです。
――どう自分のストーリーを見せるかということですよね。
青木:国籍を変えるといろいろと大変だし、日本国籍のままだとビザの関係で韓国には長く滞在ができない。そういうことも含めて、あえて韓国の団体でやっていたほうが良いストーリーを見せることができるんじゃないかと思ったんですよ。僕は組み合わせというんですけど、限られた自分のカードをどう組み合わせて物語をつくっていくかというのは、その人の腕の見せどころですよね。
――今自分にどんなカードがあるのかちゃんと把握しているかも大事だと思うんですけど、手元にあるのにそのカードに気付けていない人っていうのもいますよね?
青木:多いと思いますね。それはやっぱりプロレスを知らないからだと思います。プロレスは持っているものをいかに使おうかっていうカルチャーじゃないですか。韓国にルーツがあるんだったらそれを出して集客につなげようとか、スポンサーを連れてこようとか。自分のカードをうまく利用してやるのが生き方だと思うんですよね。
――青木さんは自分が今どんなカードを持っているか整理することってありますか?
青木:僕はよくあります。どうやったらオリジナルになるかとか。どうやったら人にできない立ち位置になれるかとか、そういうことは常に考えています。
――そういうことを整理するコツみたいなものはありますか?
青木:コツは、なんだろうな。単純にメリット、デメリットを考えることですかね。こうしたら嫌だろうし、面倒なことがあるなと。でもそうすることでオリジナルになれるだろうなと考える。とにかく自分で考えることが大事ですよね。一番ダメなのは流されることなので。
――日本人は客観的に自分のことを整理するのが苦手なところがあると思うんです。例えば自分の長所と短所を聞かれて、短所はどんどん出てくるけど、長所はなかなか出てこなかったりします。
青木:それはあるかもしれない。「僕はここが弱みだけど、この弱みがあるからここが強みになっている」みたいな視点を持てるか。結局、すべてのものは裏と表なんですよ。それでバランスが取れているという理屈の元で僕はやっているんですよね。
――他人に自分の印象を聞いてみるというのは、方法の一つとしてあると思います。
青木:方法としてはあるけど、僕らの仕事の場合は他人をだましてナンボなので。だから他人に「僕のことどう見えていますか?」と聞いて、そこで言われたことに対して「あ、そうやって見えているのね。じゃあどうつくろう」っていう思考になっちゃいますよね。だから「自分がつくり上げている自分」みたいな虚像というか、プロジェクターに写し出したものに過ぎないと見ておくのがいいと思います。
他の選手と違うのは、自分がファンだった時代があるかどうか
――青木さんはよくファンを“自分ごと”に引き込むことが大事だと言っていますが、引き込むために必要なことは何だと思いますか?
青木:それは多方面から攻めるしかない。一番手っ取り早いのはギャンブルなんですよ。お金を賭けるから自分ごとになりますよね。でも僕らの業界ではそれはできない。だったらいかにその人の抱えている問題に近づけるか。
――握り合うということですよね。
青木:もっといやらしく言うと、その人の有益になること、悩んでいることを解決すること。そうすることによって自分ごとにさせるという手法もありますよね。もう一つはアイドルがよくやっているのが課金させること。本でもいいし、Tシャツでもいい。何かを買うことで共通の記号を握り合うことによって自分ごとにさせる。今の時代はありとあらゆる手法で引き込んでいくしかないですよね。
――そうして引き込んだファンの人に「活躍を見て勇気をもらっています」など、声をかけられることもあると思います。そういったところからどれくらい自分ごとに引き込めているか感じ取ることってありますか?
青木:ありますね。僕はそういう人に「何に響いたんですか?」って直接聞きますよ。
――それで思いもしなかったところに響いていたりということも?
青木:思いもしなかった層に響いていたり、逆に格闘技っぽいところに響いていなかったり、「あ、他の選手とは違う響き方をしているんだな」と思いますね。
――他の選手と違う響き方は、何が違うんです?
青木:僕が他の選手と明確に違うのは、自分自身がファンだった時代があるかどうか。他の選手はたぶんないと思うんですよ。でも僕はずっとプロレスのファンだった。チケットを買って、物販に並んでTシャツを買って、客席で入場してくるレスラーを触ってきたんですよ。だからいかに芸事を見るかということがちょっとわかっていると思うんです。
――ファン側の心理がよくわかると。
青木:ファンも選手も両方わかる。僕は選手同士でも「写真撮ってください」って言えないんですよ。申し訳なくて。
――それはどうしてですか?
青木:その人の時間を取ってしまうから。昔のプロレスファン時代でいえば、選手と写真を撮るっていうのはグッズを買ったりとか、何かしないとできなかったわけです。だから町中で遭遇しても「撮ってください」なんて言えない。
――最近はスポーツ選手がファンと気軽にセルフィーで写真を撮ってSNSに上がっているのをよく目にします。
青木:あんなこと僕は絶対にできない。ファンイベントとかなら応えるけど、そうでなければ「応えちゃいけない場だよな」とか、考えますよね。そういう心理がわからない選手は、本気で応援するっていうファン時代を経験していないと思うんですよね。
――ファンと距離が近いというのは、それはそれで良い面もあるかもしれないけど、近すぎても価値が薄れてしまいますよね。
青木:そう、そういうこと。だから僕は選手と仲良くなりたくない。だってチケットを買って応援するっていう敷居があることによって夢が見られるわけですよね。僕はそれを手放したくないんですよ。今は選手側になったことで手放してしまったけど、手放したことでの貧しさとか、寂しさみたいなものを感じていますね。
――ディズニーランドでミッキーと写真は撮りたいけど、中の人までは見たくないということですよね。
青木:まさにそういうこと。僕は常にファンであることを大事にしていたいんですよ。
<了>
青木真也「本来人間はもっと汚くていいもの」孤高の格闘家が嘆く、寛容な文化の終焉
【過去連載】「誹謗中傷がダメだと言うのは恥ずかしいこと」。青木真也が同調圧力に屈しない理由
【過去連載】現役格闘家・青木真也のもう一つの顔“経営者”に迫る「大きなビジネスがしたいというより…」
【過去連載】「格闘技はサウナに近い」。青木真也が“怖くても戦い続ける”理由と、独特の引退哲学
「貧しい家庭から“次のパッキャオ”が生まれる」 全く新しい格闘技“ONE”の野心とロマン
PROFILE
青木真也(あおき・しんや)
1983年5月9日生まれ、静岡県出身。小学生時代に柔道を始め、全日本ジュニア強化選手に選抜される。早稲田大学在学中に総合格闘技に転身。修斗、PRIDE、DREAM等のリングで活躍し、修斗世界ミドル級王座、DREAMライト級王座を獲得した。2012年からアジア最大の格闘技団体ONE Championshipに参戦、2度のライト級世界王座を戴冠している。2014年からは総合格闘技と並行してプロレスにも参戦。日本格闘技界屈指の寝業師で、関節・締め技により数々の強敵からタップを奪ってきた。2019年に株式会社青木ファミリーを設立し、代表取締役社長に就任。格闘家の枠を超えた活動を行っている。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion