
なぜ浦和レッズレディースはこれほど強くなったのか? 国内2冠達成で新時代到来。逆境を覆した4つの理由
WEリーグで、三菱重工浦和レッズレディースが初優勝を飾った。ほとんどの試合で複数得点を記録し、猶本光、清家貴子、島田芽依の3人がキャリアハイのゴール数を記録するなど、圧倒的な攻撃力で観客も魅了。開幕前、主力のケガなど、厳しい台所事情で追い詰められていたチームが、カップ戦と合わせて国内2冠を達成できた理由に迫った。
(文・写真=松原渓)
逆境を覆して国内2冠達成
キャプテンの柴田華絵が優勝カップを掲げると、人差し指を天に突き上げた選手たちの笑顔が弾けた。
クイーンの『We Are the Champions』とともにゴール裏の大旗がたなびき、今季最多の4905人の観客が入った浦和駒場スタジアムの空気が震えた。
WEリーグ第21節。大宮アルディージャVENTUSとの埼玉ダービーに4-0で圧勝した三菱重工浦和レッズレディース(以下:浦和)が、WEリーグ初優勝を決め、リーグカップに続く今季2冠目となった。
浦和のスターティングメンバーには、160cm台後半から170cm台の長身プレーヤーがズラリ。その多くが代表経験者で、対戦相手の選手から「浦和の選手はパワーやスピードがあって外国人選手と対戦するイメージ」と言われるほどの個の強さがベースにある。加えて、生え抜きの選手や在籍歴の長い選手たちが織りなす成熟した連係も強みだ。
その礎を築いたのは、2019年から2シーズン指揮を執った森栄次前監督(現アカデミーダイレクター)。同氏は個のテクニックや身体能力に頼りがちだったサッカースタイルを、自陣からつないで崩すポゼッションスタイルへと変化させた。そして、2020年には6年ぶりに国内リーグを制し、勢力図を塗り替えた。
だが、連覇を目指す上では懸念されることもあった。「主力の固定化」だ。それは相手に対策されやすく、替えの利かない選手のケガが致命傷になりかねないリスクをはらんでいた。
プロリーグになって初年度の昨季は、シーズン序盤にボランチのMF栗島朱里がケガで離脱してから3連敗と苦しんだ。その穴は百戦錬磨のFW安藤梢が埋めて持ち直し、皇后杯で初優勝したものの、リーグ戦はINAC神戸レオネッサに独走を許して2位で終了した。
そして今季は、開幕前に大きな試練が待ち受けていた。センターバックのDF南萌華(現ASローマ)が海外挑戦でチームを離れ、GK池田咲紀子が代表活動中に右膝前十字靭帯損傷で長期離脱。さらに、センターバックのDF高橋はなも代表活動中に池田と同じケガを負い、守備陣の人材不足は深刻だった。
「ケガ人が多くて1勝もできないかもしれない、と思うレベルの危機感がありました。優勝なんて考えられなかったし、個々が本気で成長しないと難しい、と思いました」
そう振り返ったのはFW清家貴子だ。厳しいシーズンだったことは、「ずっと苦しかったし、簡単な試合はなかったです」というMF猶本光の言葉からもうかがえる。
しかし――。フタを開けてみれば、コンスタントに勝ち点を積み重ね、首位を快走。INAC神戸、東京NBらライバルを振り切り、16勝1分2敗、45得点17失点と王者にふさわしい内容で優勝を掴んだ。
“新加入なし、補強なし”選択も、個が飛躍的に成長
主力に多くのケガ人を抱えながら、なぜ、浦和はこんなに強かったのか。その理由を辿ると、4つの要因が見えてくる。
1つ目は、控えに甘んじていた若い選手たちが大きく成長したことだ。そのきっかけをつくったのは、森前監督から指揮を引き継いで2年目の楠瀬直木監督である。
浦和は今季、“新加入なし、補強なし”で戦うことを選択。そこで楠瀬監督は若手選手や出場機会が少なかった選手らにチャンスを与えたのだ。
サイドバックのDF遠藤優、GK福田史織、FW島田芽依らユース出身者がレギュラーの座を射止め、南や高橋の離脱で穴が空いたセンターバックには、昨季JFAアカデミー福島から加入した19歳のDF石川璃音が抜擢された。
「石川にはポジションの近い安藤や長嶋(玲奈)、島田には菅澤優衣香や猶本、清家がいい声かけをしてサポートしてくれました。(キーパーの)福田は安藤の支えも大きく、安心してマウスを守れたと思います。そういう先輩たちの中で、彼女たちは伸び伸びと臆することなくプレーできたので、いい循環があったと思います」(楠瀬監督)
指揮官は、レギュラー陣にもステップアップするための試練を課した。サイドハーフだったMF塩越柚歩はボランチに初挑戦。MF柴田華絵の隣で学び、守備力を高めた。また、前線でプレーすることが多かったMF水谷有希は左サイドバックにコンバート。1対1の対応などを向上させ、“最強のオールラウンダー”になりつつある。
何より驚いたのは、フォワードを本職とする安藤を、センターバックの石川の相方に抜擢したことだ。プロとして20年以上のキャリアを持つ安藤だが、センターバックは「人生初」。それでもチーム事情を鑑み、難しい役回りを快く引き受けた。
キレキレのスライディング、勝負どころを逃さない判断力。そして、「もっとサッカーがうまくなりたい」という探究心。
「ディフェンダーは周りの選手と連携しながらみんなで守る楽しさがありますし、我慢してしっかり守った中で、前の選手がゴールを決めてくれて勝ったときは格別です」
そう話した背番号10は、シーズン終盤にはすっかり最終ラインの「顔」になっていた。
レギュラー陣とサブのハイレベルな競争
2つ目は、レギュラー陣とサブのハイレベルな競争だ。
清家は、終盤まで足が止まらない理由について、「練習の紅白戦などで、『ギアを上げないとまずい』と思わせてくれる選手がいっぱいいるんです」と話していた。
MF丹野凜々香やMF角田楓佳、FW西尾葉音らユース出身者に加え、もともとレギュラーだった栗島、DF佐々木繭、DF長船加奈らがケガ明けで復帰してからは、競争が激化。交代で入った選手はレギュラー陣と遜色ない強度の高いプレーで存在感を示し、層の厚さを感じさせた。
「フェアな競争の中で、ダメなものはダメ、という基準値はしっかり守っていました。ベテランで出番がない選手たちが真面目にトレーニングに取り組んでくれていたので、競争のルールをしっかりつくって、うまくチームが回るように心がけていました」(楠瀬監督)
戦術面で楠瀬監督が力を入れたのは、守備の土台。ハイプレス、時間帯によってブロックを作る守備など、戦い方の幅を広げ、「いい守備からいい攻撃」をよりスムーズに体現できるようになった。
戦い方のプランを明示した森前監督に比べると、楠瀬監督はピッチ内の調整は選手に任せることも多かったようだ。
先制されても、逆転されても、最後は勝ち切る――。昨年に比べて、勝負強さが増したのは、選手間の強固な信頼関係がゲームマネジメントに反映された面も大きいのだろう。
実力とリーダーシップを兼ね備えた3人
3つ目は、言葉と背中でチームを引っ張れる選手たちの存在だ。
特に、優勝が見えてきたリーグ終盤戦は、安藤、柴田、猶本らのリーダーシップが、慢心や油断の付け入る隙を許さず、チームの勢いを加速させた印象がある。
清家が一つのターニングポイントとして挙げていたのは、第16節のサンフレッチェ広島レジーナ戦だ。前半終了時点で1点をリードされていたが、ハーフタイムに安藤が「自分たちの力を見せる時がきたよ」と活を入れたことで、選手たちの心に火がつき、後半に2点を奪って逆転勝利を収めた。
また、第18節のINAC神戸戦では上位対決を制して気が緩みそうな場面で柴田や安藤が「まだ何もつかんでいないから、もう一回しっかりやろう!」と練習の空気を引き締めたという。
優勝に王手をかけていた第20節のAC長野パルセイロ・レディース戦では、終了間際に衝撃的な逆転負けを喫した。試合直後は下を向く選手も多かったが、猶本が「一敗したからって、暗い雰囲気を出すんじゃない」と一喝。ネガティブなメンタリティの連鎖を食い止めた。
このように、実力とリーダーシップを兼ね備えた選手が複数いることは、他のチームとの大きな違いだったように思う。
「誰でも点を取れる」得点力の背景に“安藤塾”
4つ目は、得点力アップだ。昨季、トップ10入りを果たしたのは得点王に輝いた菅澤(14点)だけだったが、今季は11ゴールの清家、9ゴールの菅澤、8ゴールの島田、6ゴールの猶本と、菅澤以外のアタッカー3人がキャリアハイのゴール数を記録してランクインを果たした。
中でも、MVPを挙げるなら猶本だろう。正確なクロスやアシストで多くのゴールをお膳立てし、守備の起点にもなった背番号8は、プレーヤーとして旬を迎えているように見える。
猶本と安藤の師弟関係は有名だが、実は安藤を師匠と慕う選手はたくさんいる。清家や島田らFW陣の決定力を向上させたのも、練習後に行われていた“安藤塾”だ。安藤は筑波大学で助教としての二足のわらじを履いており、その言葉は知と経験の宝庫。筋トレや走り方など、塾のカリキュラムは多岐にわたる。
「自分の経験を若い選手たちに伝えて成長してもらえることが自分も楽しいし、レベルアップしてくれたらそれが自分の刺激にもなります。ユースから上がってきた選手がクラブに貢献してくれる循環ができたのも、クラブ全体でつかんだ大きな勝利だと感じました」
若い選手たちが右肩上がりに成長していく姿を自分自身に重ねるように、安藤は楽しげな表情を見せた。
厳しい試練を乗り越え、森前監督がつくった豊かな土壌に、楠瀬監督と選手たちが新しい花を咲かせた。
このチームは、まだ強くなる――。そんな、新時代の夜明けを感じさせる勝利だった。
<了>
苦悩と試行錯誤の末にカップ戦優勝。浦和レッズレディースのWEリーグ初優勝に期待するこれだけの理由
「怒らなくてもチームを強くする」秘訣とは? 浦和レッズレディースを変貌させた、森栄次の指導手腕
安藤梢と猶本光が語る“日本と海外の違い”「詰められるなと思ったら、誰も来てなくて…」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
足りなかった「勝ち点1」、それでも胸を張ってJ1へ。清水エスパルスが挑む、初のJ1昇格プレーオフの価値
2023.11.24Opinion -
J1昇格を懸けたラスト1枠の戦い。千葉が挑む“5度目”の正直「より一層強いジェフを見せつける」
2023.11.24Opinion -
プロゴルファー育成費用、親の出費は年間いくら? マイナス収支でも家族の絆を結び付けた“1枚の落書き”
2023.11.22Opinion -
「日朝韓の架け橋になりたい」サッカー選手・韓浩康が“共生共存”を目指し行動する理由
2023.11.21Opinion -
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
2023.11.17Opinion -
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
2023.11.17Opinion -
W杯アジア2次予選、森保ジャパンの“ベストメンバー”招集は是が非か? 欧州組の「環境の変化」と、幻となった「2チーム編成」
2023.11.15Opinion -
男女混合ダブルス、張本智和・早田ひなペア 国際大会優勝で見えた、パリ五輪への大きな可能性
2023.11.14Opinion -
本命ドジャースの対抗は? 日米が注目する大谷翔平“大争奪戦”、判断基準となる2つの要素
2023.11.07Opinion