
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
6月1日に行われたジャパンラグビー リーグワン2024-25プレーオフトーナメント決勝。18-13でクボタスピアーズ船橋・東京ベイを退けた東芝ブレイブルーパス東京がリーグワン初の2連覇を達成した。ではその勝利の背景にはどのような要因があったのだろうか?
(文=向風見也、写真=千葉 格/アフロ)
モウンガが語るチーム愛「東芝が好き。チーム全体で…」
勝ち続けるには理由がある。
ジャパンラグビー リーグワン発足から4季目で初の連覇を達成したのは東芝ブレイブルーパス東京。旧トップリーグ時代に5度優勝の古豪である。責任企業の経営不振が報じられ人材確保が難しくなった時期を乗り越え、新たな絶頂期を味わっている。
「お祝いです。まったく、寝ていません!」
6月2日、都内ホテルでこう微笑むのはリッチー・モウンガ。ニュージーランド代表56キャップで加入2年目である。この午後はリーグ主催のアワードに参加し、2季連続のMVPを受賞していた。
前日は東京・国立競技場でのプレーオフ決勝戦を制し、祝杯をあげただけに、「ここ(会場)までどうやって来たかも覚えていない」。ファイナルでは準決勝で右手を骨折しながらの強行出場で、超ド級のランで自らのフィニッシュを含む2トライを演出している。それでもなお、自分の手柄ばかりを誇るわけではない。
以下は、ゲーム直後の談話である。
「東芝が好き。派手なチームではありませんが、謙虚でハードワークする。スタッフ全員が協力し合って、チーム全体で勝っています」
確かにブレイブルーパスは十分な戦力を擁する。日本代表としてワールドカップ4度出場のリーチ マイケルが主将を張り、モウンガ、シャノン・フリゼルといった、来日する2023年までずっとニュージーランド代表にいた面子も並ぶ。
もっともいまの日本ラグビー界は、人をかき集めるだけで勝てるほど簡単な舞台ではない。安心して暮らせるこの国の治安、安定したサラリー、ハイスピードな試合展開が好まれ、強豪国代表の大物たちが日本でプレーすることを求め、各クラブに散っているのだ。
各クラブのトップ中のトップの選手の実力やキャリアに差がつきにくくなっているのだから、戦力を最適化する戦術、若手を含めた選手が前向きに育つ文化的土壌にこそアドバンテージが請われる。モウンガが「チーム全体で勝っています」と訴えるのは自然だ。
「謙虚でハードワーク」の風土が生む新たな成長
ブレイブルーパスの「謙虚でハードワーク」の風土は、低迷期にも保たれていた。
決勝戦でフル出場を果たした眞野泰地も学生時代の体験練習で出会った先輩たちの向上心に触れ加入を決めている。もともとは報道で触れた親会社の事情を鑑み、「東芝だけはやめておこう」と思ったにもかかわらずだ。
この生来のよさにスマートさを付与したのが、2019年発足のトッド・ブラックアダー現ヘッドコーチ体制である。
週初めのミーティングは音楽とダンス、ジョークで切り出し、作戦面のレクチャーに入れば顔つきを変える。
元ニュージーランド代表主将のブラックアダーが大らかに人を束ねるなか、ジョー・マドック元アシスタントコーチ、森田佳寿コーチングコーディネーターといった歴代の攻撃担当コーチは意図的に質的優位、数的優位を生むアタックシステムのアイデアを示す。
ポジションを問わず多彩なパスが求められるようになったのもあってか、個人練習にいそしむ選手が増えた。あるベテランによると、「ウェイトトレーニングをたくさんする選手は以前からたくさんいたが、いまはグラウンドでのスキル練習をする選手も多い」。明確な枠組みのもと、頑張り方の質が変わった。
折しも前採用の望月雄太氏が地道なロビー活動の末、眞野、現日本代表の原田衛ら、有望な若手が集まっていた。原石と、原石を磨く土壌の両方が整ったわけだ。
控え組「K9」が支えるチームの底力
最近では、「K9」と呼ばれる控え組の献身も目立つ。
毎週末のゲームのメンバーがそのウィークの頭に決まる中、それ以外の面子が「K9」を編成。対戦相手の動きを覚え、実戦練習で表現する。
そこに「時間を割く割合が多い」と、コベルコ神戸スティーラーズから移籍1年目の池永玄太郎は強調する。
「K9」の育成、分析に、担当コーチを2人もつける力の入れようだ。その役目を担う水間良武アシスタントフォワードコーチ、藤田貴大アシスタントコーチは今季、その「K9」の活力を高めるべく「K9」だけのミーティングを選手主導で行わせるようにした。
その場で、実質のリーダーである「ドライバー」という役目を託されることの多かった池永は、シーズン中の専門誌の取材でブレイブルーパスの醸す雰囲気について語る。
「『不貞腐れ』がない。『今週メンバーに入られへんからどうでもいいわ』じゃなく、『メンバー入られへんかったけどやろうぜ』です。気持ちの切り替えはうまいし、選手同士で『もっとこうじゃない? ああじゃない?』と話し合っているし、同じ方向性を見られている。だから(K9の)誰かが試合に出たらすごく応援できるし、出られなくても勝ったらすごくうれしい」
リーグワン4強入りを逃したのは、5位に終わった2シーズン目のみ。特に優勝し続ける昨今は、主将のリーチら主力組が口々に「練習でのK9のプレッシャーに助けられた」と証言する。創部史上初の外国人ヘッドコーチでもあるブラックアダーは、しきりに言う。
「彼ら(モウンガ、フリゼル)の貢献度は大きい。ただ、彼らが入ってくるのが3季前だったら、彼らはもっと多くの仕事をしなくてはならなかったでしょう」
勝ってなお伸び代を残すブレイブルーパスの現在地
まさにいまが成熟期。そのうえで興味深いのが、リーチが絶頂の只中にあって課題意識を語っている点だ。決勝戦後の会見でこう述べた。
「おそらく、95パーセントくらいの試合を同じメンバーでやっていた。もっと、若い選手をどうやって(試合に)出すか。ここがちょっと問題だと思います。東芝には若いいい選手がたくさんいる。でも、出番が少なく、日本代表になるチャンスもなく……。来年はもっと――」
ちょうど隣にいたブラックアダーを見やると、指揮官はサムズアップ。周りを笑わせた。
来季は原田、ワーナー・ディアンズといった日本代表にもなったレギュラーが海外に挑む。他にも主力格が退団する。今後は、個々の実戦経験の積み上げへさらに比重を置かなくてはなるまい。
勝ってなお伸び代を残すのが、ブレイブルーパスの現在地だ。
件のアワードにはリーチも参加し、ベストタックラー賞などをもらった。
メディアに囲まれ、タックル練習に付き合ってくれた1年目の原渕修人のエピソードなどを明かしていると、その人だかりにモウンガが混ざってきた。帰りを急かすそぶりを見せ、場を和ませるのだった。
<了>
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
リーグワン王者・BL東京に根付く、タレントを発掘し強化するサイクル。リーグ全勝・埼玉の人を育てる風土と仕組み
雪不足、酷暑…今世紀末にはスポーツが消滅する? 気候変動危機にJリーグ×日本財団が示した道筋。五郎丸歩らが語る“サステナブル”
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education -
「学ぶことに年齢は関係ない」実業団ランナーからIFA転身。後藤奈津子が金融の世界で切り拓いた“居場所”
2025.09.08Business -
“伝える”から“引き出す”へ。女子バスケ界の牽引者・宮澤夕貴が実践する「コーチング型リーダーシップ」
2025.09.05Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion