
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
ケガなどでコンディションが万全ではないとき、大事な試合に敗北した直後、どのように自身を奮い立たせ、周囲やメディアに対してどのように振る舞うのかは、アスリートにとってプロ意識が問われる瞬間だ。ラグビー・リーグワン1部リーグを首位と勝ち点で並ぶ2位で終え、頂点を懸けたプレーオフに挑んだ埼玉パナソニックワイルドナイツ。今季も精神的支柱としてチームを支えた稲垣啓太の言動を改めて振り返ると、真のプロフェッショナルの一つの境地を垣間見ることができる。
(文=向風見也、写真=長田洋平/アフロスポーツ)
「その瞬間、この試合は難しいだろうな、と」
心なしか表情は朗らかだった。稲垣啓太は繰り返した。
「何もなかったということにしましょう。何もなかったんです」
ラグビー日本代表として通算3度のワールドカップに出て「笑わない男」の愛称で知られる34歳は、5月20日、埼玉パナソニックワイルドナイツの本拠地にいた。クラブハウスで記者団に応じていた。
10日前には、目と鼻の先にある熊谷ラグビー場で負傷していた。東京サントリーサンゴリアスとの国内リーグワン1部の最終節で、後半10分に登場するや、たった2分で退出を余儀なくされた。
敵陣ゴール前で最初の突進を繰り出し、味方にボールを託したその場でうずくまった。もともとテーピングを巻いていた、左のひざを抑えた。
以前、長期離脱した際の痛みに近い感触を覚えたため、「一旦、止まっていた」のだという。
「その瞬間、この試合は難しいだろうな、と」
レフリーの判断でゲームが止まるなか、トレーナーが本人のもとへ駆け寄よったあとすぐにタッチライン際を向く。両手を挙げる。
ストレッチャーを運んできてほしい、というサインだ。
その後、本人はスタッフに両肩を担がれて、患部を地面に着かないように外へ出た。
取材でその場面について聞かれる。「ストレッチャーなんか、僕が乗るわけないじゃないですか」と、周りを笑わせる。
「100パーセントでなければやらない」
「呼んでないですよ、僕は。あれは、トレーナーが『こいつ、動く気ないな。ストレッチャーを呼べば動き出すだろうな』と。で、肩を担がれていましたけど、あれもいらなかったですよ。全然、歩けました。ただ、周りにはそのように見えていなかった。『(状態が)わからない以上、(足を)着くな』と言ってきた。だから、なかったことにしてくれませんか。恥ずかしいんです」
それまでも一時故障で戦列を離れており、今回も残りわずかのシーズン出場は危ぶまれた。それでも件のインタビューへ応じたその日は、次戦へのトレーニングで主力候補のグループで汗を流していた。
「本当にプレーできなければ、グラウンドには立たないです。ただ、自分ができるのであれば、100パーセントを出す。100パーセントでなければやらない」
つまり、その時、芝に立っている以上は、「何もなかったんです」。恐るべき頑丈さと職業倫理をうかがわせる。
「(サンゴリアス戦で)ケガをした時に、先のことを考えた。ここで無理するより、今の状態を把握することが大事だと。そして、(患部を)検査してみたら、僕が考えていたような大きなトラブルではなかった。それが不幸中の幸いでした。チームには申し訳ないし、心配もさせたんですけど、こうしてグラウンドに立っている。だから、何もなかったんです」
サンゴリアス戦の翌週は試合がなく、前半は休息期間に充てられた。
「皆、プロなのだから、何かしらしっかりと準備をしてグラウンドに立っているでしょうし、僕も約1週間、自分ができる準備をしてグラウンドに立っている。ですので、何もなかったんです」
では、「何もなかった」ことにするために努力したことは?
「うーん。いっぱいあるんですけど、それを言っちゃうと、いろいろ探られるじゃないですか。だから、何もなかったことにしてください」
「僕のポジションは、考えるよりも先に動かなくてはいけない」
5日後に控えていた試合は、プレーオフの準決勝だ。
当日、東京・秩父宮ラグビー場でぶつかるクボタスピアーズ船橋・東京ベイとは、5月3日にも同じ場所で戦っていた。レギュラーシーズン第17節である。結果は29―29の引き分けだ。
看板の組織防御が味方のタックルミスで破られ、5点リードで迎えたラストワンプレーで無理に攻めようとして逆襲された。稲垣は「個人的な感覚で言うと負けに近い」。短期決戦における普遍的な勝ち筋を整理して述べる。
「全チーム、プレーオフでは戦い方が似てくると思います。反則をしない。反則を奪ったほうが確実にスコアする。これだけです。僕らも、向こうも、1点差でもいいから勝てばいい。点差は拮抗する。ラグビーはシンプルになる。だからこそ、最後の苦しい時間帯に適切な判断ができるかどうか。慌てる必要はないんです」
理路整然と語れるのは、自分の役目も然りだ。この午後はちょうど、肉弾戦での働きをチェックする個人メニューにも取り組んでいた。
スクラム最前列の左プロップにして接点周りでの突進、タックルで存在感を発揮するその人が、セッションの意図を聞かれて簡潔にまとめる。
「指定されたエリアでボールキャリーをし続ける、クリーンアウト(サポート)をし続ける、起き上がり続ける、速くセットし続ける……。ディフェンスでも自分の限られたエリアでタックルして、起き上がって、セットし続ける……。僕の役割って、突き詰めればそれしかないんです。タイトファイブ(プロップを含めた前列5人)は、その仕事のクオリティと回数だけ(が問われる)。時間が経っていくと、いろんなことを考えられるようになって、考えるほうが先になってしまう。そうじゃない。僕のポジションは、考えるよりも先に動かなくてはいけない。考えてから動くだと、一歩、遅い。考えて起き上がるのではなく、自然と起き上がれるようにする。(件の練習は)それの、刷り込みです」
「結構いろいろな駆け引きはありましたよ。前半…」
5月25日。セミファイナルには40分、出た。肉弾戦での衝突はもちろん、最重要な職責にあたるスクラムでも光った。
南アフリカ代表フッカーのマルコム・マークスらと対峙した。前半35分頃の1本こそ味方が足を滑らせ反則を犯すも、それ以外では好姿勢を保った。
一気に押し込みにかかるか、その場で耐えるかの繊細な判断を下していた。
「結構いろいろな駆け引きはありましたよ。前半、もっと仕掛けてもいいと思いました。(自分たちが)仕掛けようとしたところ、イメージで言うところの『カウンター』のようなものを狙っている感覚もあって、攻めあぐねましたが」
しかし敗れた。10―22とリードされたまま交代し、24―28で屈した。ラストワンプレーのシーンでは、相手ボールのスクラムが重なった。
皮肉にも、稲垣は戦前に「僕は残り1分半で勝っていて、スクラムがあるのだったら、(最後まで)スクラムを組みますよ」と証言していた。実際には、ライバルがそのようにした。
リーグワン元年覇者のワイルドナイツは、総じて敵陣ゴール前でエラーを重ねていた。これも痛かった。4季連続での決勝進出を逃した。
「ミスが多かったように感じますね。ボールロストが前半、後半とも多かったような。スコアするべき場所でスコアできなかったのが敗因でしょうね。お互いにディフェンスに自信を持っているチーム(の対戦)。きれいに(走者が)抜けるようなシチュエーションは少なかったですね。じゃあ、どこで命運がわかれたか。反則、ミスです。ボールロストもそうですし、(ペナルティーゴールで追加点を与えた終盤を指して)反則を重ね、エリアもコントロールされました」
「敗者から勝者に言えることは何もない。スピアーズに…」
スタンド下のミックスゾーンでも、稲垣は毅然としていた。印象的だった言葉はこれだ。
「敗者から勝者に言えることは何もない。スピアーズに優勝してほしい。それだけですね」
このフレーズから思い出されるのは、2019年10月20日のある光景だ。
この夜、日本代表の1番をつけた稲垣は、初めて進んだワールドカップの決勝トーナメント1回戦で南アフリカ代表と激突した。
大型選手たちのパワーに苦しみ3―26と敗れると、こう述べた。
「悔しさが大き過ぎて、いま何かを考えることは難しいです。ただ一つ言えるのは、南アフリカ代表さんのパフォーマンスは素晴らしかった。セミファイナルに向けて、頑張ってほしいですね」
大会を制したのは、南アフリカ代表だった。
ワイルドナイツを制したスピアーズは、6月1日、国立競技場の地でディフェンディングチャンピオンの東芝ブレイブルーパス東京とぶつかり2季ぶりの日本一を目指す。
<了>
「長いようで短かった」700日の強化期間。3度の大ケガ乗り越えたメイン平。“復帰”ではなく“進化”の証明
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
ラグビー欧州組が日本代表にもたらすものとは? 齋藤直人が示す「主導権を握る」ロールモデル
「やるかやらんか」2027年への決意。ラグビー山中亮平が経験した、まさかの落選、まさかの追加招集
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
移籍金の一部が大学に?「古橋亨梧の移籍金でも足りない」大学サッカー“連帯貢献金”の現実
2025.06.05Business -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
雪不足、酷暑…今世紀末にはスポーツが消滅する? 気候変動危機にJリーグ×日本財団が示した道筋
2025.06.05PR -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career -
最高時速103キロ“海上のF1”。ウインドサーフィン・金上颯大の鎌倉で始まった日々「その“音”を聞くためにやっている」
2025.05.23Career -
「長いようで短かった」700日の強化期間。3度の大ケガ乗り越えたメイン平。“復帰”ではなく“進化”の証明
2025.05.23Career