
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
プレミアリーグ挑戦1年目。日本代表DF・菅原由勢が過ごした激動のシーズンの舞台裏には、一人のトレーナーの存在があった。元日本代表キャプテン・吉田麻也を長年支えてきた木谷将志が、吉田と同じクラブに所属した“後輩”菅原を支える立場に。試合後に深夜2時でも駆けつけ、心と体の両面をケアし続けた“相棒”との日々とは──。二人三脚の1年を、本人たちの言葉でたどる。
(取材・文=田嶋コウスケ、写真提供=木谷将志)
菅原も「すげぇ」と感嘆の声。「間違いなく木谷さんのおかげ」
2024-25シーズン、日本代表DFの菅原由勢は、新たな挑戦に身を投じていた。
昨夏の移籍市場で、オランダのAZアルクマールからプレミアリーグのサウサンプトンに移籍。初のプレミアリーグ挑戦となったこのシーズンは、菅原にとって決して平坦な道のりでなかった。
所属クラブのサウサンプトンは、昇格初年度の難しさに直面した。開幕から不安定な戦いが続き、シーズン途中には監督交代も経験した。プレミアリーグの洗礼は厳しく、菅原も先発から外れる時期があった。
そんな中、シーズンを通して菅原を支え続けた男がいた。トレーナーの木谷将志である。木谷は長年、吉田麻也の専属トレーナーを務めていた人物。2019年4月に渡英して吉田を継続的に支えていたが、吉田がアメリカ・MLSのロサンゼルス・ギャラクシーに活躍の場を移してから、木谷のルーティーンは変わった。イングランド・サウサンプトン郊外に活動拠点を残しながら、他のプレミアリーガーたちのケアを行い、同地にやってきた菅原の施術も担当するようになったのだ。
菅原が暮らすのは、かつて吉田がサウサンプトン郊外で住んでいた邸宅。その場所から、車でわずか5分の距離に木谷の自宅がある。木谷はシーズンを通して菅原の住まいに足繁く通い、体のケアを続けた。菅原は、木谷の存在について次のように話す。
「昨シーズンの1年間、ケガすることなくやれたのは、間違いなく木谷さんのおかげだと思っています。昨夏にオランダからイングランドにステップアップしました。オランダは5大リーグではないので、強度を含めて試合のレベルが全然違いました。自分の身体がどう変化していくのかを考えていた中で、1年目にもかかわらず、ケガというケガがなかった。1分たりとも、ケガの影響で試合や練習に出られなかったことはありませんでした。皆勤賞を取れたのは、木谷さんがしっかり向き合ってくれたおかげです。とにかく感謝してます」
木谷の施術は、一風変わっている。足を使って選手の筋肉にアプローチする“足圧”の手法は、初見の選手には驚きを与えるが、その効果は折り紙つきだ。吉田麻也いわく「効果は抜群」。菅原も施術を受けて「すげぇ」と感嘆の声を上げた。
欧州選手の施術で海を渡る多忙な生活
もともとは吉田の専属トレーナーとして渡英した木谷だが、その施術の評判は口コミで広がり、サウサンプトンの所属選手を中心に顧客は増加の一途を辿っている。
実際、木谷の顧客リストは長い。昨シーズンはヤン・ベドナレク、カイル・ウォーカー=ピータース、アダム・ララーナ(シーズン後に引退)らのサウサンプトン組に加え、ジェームズ・ウォード=プラウズ(昨季はレンタルでノッティンガム・フォレストに在籍)、ケニー・テテ(フラム)らプレミアリーグ勢の施術を担当。さらに、ピエール=エミール・ホイビュア(フランス・マルセイユ)やオリオール・ロメウ(スペイン・バルセロナ)も顧客に持ち、木谷は彼らの施術のため定期的に海を渡った。
菅原は、木谷の施術効果についてこう語る。
「イギリスだけでなく、日本でも足で踏むという施術は珍しい。足で踏むという施術は存在こそ知っていたものの、やってみたことがなかった。いざ踏まれてみると、体の反応がものすごく良くて。『足でやるのはすごい!』と思いましたね。手でやるより、ずっと奥の筋肉までほぐれる感覚があります。
サウサンプトンに加わってから、カイル(ウォーカー=ピータース)やヤン(ベドナレク)から、『マサ(木谷)の施術を受けるのか? 彼のトリートメントは最高だよ』と言われて。サウサンプトンで、木谷さんのことを話している選手はたくさんいます。麻也さんの専属トレーナーとしてイギリスに来ているのは知っていましたけど、そのほかにもプレミアリーグの選手たちを顧客に持っていることに驚きました」
吉田麻也と菅原由勢の共通点
では、その高評価の秘密はどこにあるのか。木谷は、自身の施術について次のように説明する。
「手との違いは、圧力の違いだったり、手では届かないところまで、足ならアプローチできるところ。さらに、手では出せない独特のリズムがあります。この手では出せないリズムと圧力が、一番の違いです」
足を使うと、手に比べて3〜4倍の圧力をかけることができる。さらに、木谷の場合は症状が出ているところだけでなく、体全体にアプローチをかけるという。試合の前々日に体全体をほぐしてベストパフォーマンスを引き出し、試合後にはリカバリーを行う。これが基本的な施術の流れになる。
菅原が「とにかく驚いた」と語るのは、試合後の帰宅時間が深夜であっても、木谷が自宅まで駆けつけてくれたことだ。イングランドのクラブでは、アウェイのナイトゲーム後に宿泊せず、そのままホームタウンへ戻ることが多く、帰宅が深夜になるケースも少なくない。菅原は言う。
「アウェイでナイトゲームを終えて、帰宅が深夜2時になるときもありました。日本でもコンビニぐらいしか開いてない時間でも、木谷さんは『全然行きますよ』と言ってくれて。さすがに申し訳ないと思いましたけど、自分の身体を気にかけてケアしてくれることが、すごくうれしくて。試合後に、すり減ってるものを戻してくれます。
選手と同じ熱量で接してくれることに、びっくりしました。仲間というか、一緒に戦ってくれている熱量を感じましたね」
対する木谷も、菅原の高いプロ意識に感銘を受けたという。
「僕は吉田麻也という選手に出会っていなかったら、イギリスに来ていないです。麻也だったから、『応援してあげたい、サポートしてあげたい』という気持ちになった。だから、リスクを冒してでも、日本からイギリスにやってきました。
初めて由勢と会ってすぐに感じたのは、『この選手は“吉田イズム”を引き継いでいる』ということでした。極めて高いプロ意識を持っている点で、2人はとてもよく似ています。麻也も由勢も、名古屋グランパスの出身。由勢は麻也の後輩にあたります。名古屋、オランダ、サウサンプトンという、辿ってきたステップも一緒ですよね。ただ、年齢も全然違いますし、2人が同じタイミングでグランパスにいたわけでもない。でも、サッカーに対する姿勢や高いプロ意識の部分で、2人はとても似ている。由勢も、自然と『応援したい』選手になりました。
例えば、出場機会がなかったからといって、2人はケアを怠ることがない。これは大事なことです。僕の見解を言えば、こういったところがやがて大きな違いとなり、最終的に他の選手と圧倒的な差になります」
吉田麻也からの受け売りの言葉「常に…」
昨シーズンの菅原は、難しい時期を経験した。
菅原の獲得を決めたのは、英国人のラッセル・マーティン監督。攻撃的なポゼッションサッカーを志向する指揮官は、サイドバックとして攻撃参加を得意とする菅原を高く評価していた。シーズン序盤戦、菅原はレギュラーとしてフル稼働していたが、チームの成績が思うように上がらなかった。クラブは黒星先行で、降格圏に突入──。成績不振を理由に、マーティン監督は解任されることになった。
後任として招かれたのは、クロアチア人のイヴァン・ユリッチ監督だった。ポゼッション型のマーティン前監督とは異なる哲学を持ち、このクロアチア人はフィジカル重視のプレッシングサッカーを目指した。すると、菅原の序列は低下した。
結局ユリッチ監督はチームを立て直すことができず、4月に解任された。クラブとしては、シーズン2度目の監督解任である。シーズン終盤の菅原はベンチスタートの試合が増え、ピッチに立ったとしても途中出場にとどまることが多かった。
こうした難しい状況下で、木谷は菅原にとって精神的な支えでもあった。菅原は率直にこう明かす。
「試合後というのは、良くも悪くもストレスやプレッシャーから解放されている状態です。感情にバラつきが出てしまうのですが、木谷さんはいつも側にいてくれた。家族ではないですけど、それと同じぐらい、自分の思っていることを包み隠さず話せる存在でした。
何でも話せる人が側にいてくれたのは、メンタル面ですごく助けになりました。メンタルのところがブレ始めると、体にも影響が出てしまうものです。そういうときに、ケガをしてしまいがちです。昨シーズン、ケガがなかったのは、メンタルの安定もあったのかなと思います。木谷さんに、心と体の両方をケアしてもらっていましたね」
ただ木谷は、菅原の話をただ受け止めるだけではなかった。
木谷の話でたびたび登場したのが、やはり吉田麻也だった。かつてサウサンプトンで吉田が困難な状況に置かれていた時期のことを引き合いに出し、菅原に発破をかけたという。木谷は言う。
「いつも伝えていたのは、『菅原史上のベスト』を常に更新しよう、ということです。実はこれは、吉田麻也からの受け売りの言葉なんですけど、それを常に由勢に伝えていました。麻也も、サウサンプトンで試合に出られない時期があった。僕は、その姿を側で見ていました。だから、由勢にこう言っていたんです。『自分がコントロールできるところ以外のところで悩んでもしょうがない。自分がコントロールできるところや、自分が努力できるところを一生懸命やって、しっかり準備しよう』と。それがすごく大事という話をしていました。もちろん、由勢本人もそのことをわかっていましたけどね。
麻也も、由勢と同じように試合に出られない時期があった。でも、いつ出番がきてもいいように、麻也は常に準備を完璧に整えていました。そして、巡ってきた出番をつかみ、チャンスをモノにしてきた。そうしたことを、麻也はサウサンプトンで7年半にわたってやり続けていました。そういう話はよくしていましたね」
世界最高峰の舞台を全力で駆け抜けた1年
菅原は、しみじみと語る。
「試合に出られなかった時期は、本当に難しい時間でした。木谷さんに体を触ってもらいながら、張り感などをしっかり見てもらっていました。家族の次に会っている人が木谷さんです。いろんな話をしました。昨シーズンは、木谷さんがいてくれた環境で戦いましたけど、もし木谷さんがいなかったら──そう考えると、もっと、もっと難しいシーズンになっていたんだろうなと思います」
残念ながら、サウサンプトンはプレミアリーグから降格が決まった。しかし、菅原と木谷が、世界最高峰プレミアリーグを全力で駆け抜けた1年であった事実に変わりはない。努力とハードワークを続ける菅原と、深夜でも構わず駆けつける木谷──。
2人の姿は、まさに“二人三脚”そのものだった。
<了>
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
「最後の最後で這い上がれるのが自分の強み」鎌田大地が批判、降格危機を乗り越え手にした戴冠
知られざる「欧州を目指す日本人トレーナーの指標」の存在。海外一択の決意の末、カンボジアで手にした経験値と順応性
なぜ日本人は100m後半で抜かれるのか? 身体の専門家が語る「間違いだらけの走り方」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career -
なぜラ・リーガは世界初の知的障がい者リーグを作ったのか。バルサで優勝“リアル大空翼”小林耕平の挑戦録
2025.08.01Career -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
将来の経済状況「不安」が過半数。Jリーグ、WEリーグ選手の声を可視化し、データが導くFIFPROの変革シナリオ
2025.07.25Business -
久保建英も被害にあった「アジア系差別」。未払い、沈黙を選ぶ選手…FIFPROが描く変革の道筋
2025.07.24Business -
アジア初の女性事務総長が誕生。FIFPRO・辻翔子が語る、サッカー界の制度改革最前線
2025.07.23Business -
“1万人動員”のB3クラブ、TUBCの挑戦。地域とつながる、新時代バスケ経営論
2025.07.22Business -
塩越柚歩、衝撃移籍の舞台裏。なでしこ「10番」託された“覚悟”と挑戦の2カ月
2025.07.22Career -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ダブルス復活の早田ひな・伊藤美誠ペア。卓球“2人の女王”が見せた手応えと現在地
2025.07.16Career -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career -
なぜラ・リーガは世界初の知的障がい者リーグを作ったのか。バルサで優勝“リアル大空翼”小林耕平の挑戦録
2025.08.01Career -
塩越柚歩、衝撃移籍の舞台裏。なでしこ「10番」託された“覚悟”と挑戦の2カ月
2025.07.22Career -
ダブルス復活の早田ひな・伊藤美誠ペア。卓球“2人の女王”が見せた手応えと現在地
2025.07.16Career -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career