「挑戦せずに向いてないとは言えない」君嶋愛梨沙が語る陸上とボブスレー“二刀流”の原点
陸上とボブスレー。まったく異なる2つのフィールドで“速さ”を極めた君嶋愛梨沙。中学時代、走り幅跳びへの憧れから陸上を始め、世界の氷上を駆け抜けたボブスレー日本代表を経て、陸上のフィールドに立ち続けている。100メートルで全日本選手権3連覇を果たすなど日本女子短距離界を牽引する一人であり、個人と団体、二つの競技を経験した君嶋が語る“挑戦”と“選択”のリアルに迫った。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、トップ写真=森田直樹/アフロスポーツ、本文写真=ロイター/アフロ)
中学記録と全国優勝。走る才能が開いた選択の原点
――陸上を始めたのは中学生の頃だと思いますが、どのようにして競技選択に至ったのですか?
君嶋:陸上競技は中学の部活で始めました。もともとはテニス部に入ろうと思っていて、きっかけは「スコートがかわいいな」と思ったことです(笑)。でも人数が多かったので、レギュラーにはなれそうにないなと思い、母にもバスケットボールはどう?と勧められたのですが、球技はあまり得意ではありませんでした。
たまたま小学生の時のスポーツテストで走り幅跳びをした際に、(山口)県で一番になったんです。ただ、当時は陸上競技を特別意識していたわけではありません。入学してすぐの頃、陸上部の顧問の先生がクラスにきて、「陸上部に入ってみないか」と誘ってくれたんです。最初は迷いましたが、走り幅跳びも陸上競技の一つなんだと知って、長距離走は大変そうだけど走り幅跳びなら楽しそうだなと思い、始めたのがきっかけです。
――中学2年の時、全国大会の女子200mで当時の中学記録を出して優勝されています。現在は、100mと200mを主戦場とされていますが、当時はいろいろな種目にもチャレンジされたのですか?
君嶋:実は走り幅跳びは一度もやったことがなかったんです(笑)。陸上競技というと、まず「短距離か長距離か」という区分がありますよね。誘ってくださった先生は私が小学生時代に運動会などで走っていた時の様子を見た陸上部の先輩から「足が速い子がいる」と聞いていたようで、短距離を勧められました。「まずは短距離からやってみて、もし他の種目がやりたくなったらその時考えよう」と言われ、最初は100mから始めました。
「挑戦せずに向いてないとは言えない」ボブスレーとの出会い
――ボブスレーに挑戦したきっかけを教えてください。
君嶋:大学3年生の夏頃に日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟トライアウトを受けたので、2016年のことです。
――トライアウトを受けたのはどんな経緯だったのでしょうか?
君嶋:当時通っていた日本体育大学の体育会の掲示板に、ボブスレー日本代表の人材発掘のためのトライアウトのポスターが貼ってあったんです。それを見た監督から「体格やパワー、スピードもあるから受けてみたらどう?」と勧められたのがきっかけでした。高校、大学とケガも多く、陸上ではなかなか結果が出ていなかった時期でした。
私の出身は山口県で、雪に触れる機会もなく、ボブスレーという競技自体のイメージが湧きませんでした。それでも「何も挑戦せずに“向いてない”とは言えない」と思い、トライアウトを受けてみたら合格しました。
――陸上とボブスレー、どちらも“速さ”を追求する競技ですが、ボブスレーのどんなところに魅力を感じたのですか?
君嶋:スポーツを始めたいと思った時に、ボブスレーという競技を始めるきっかけは本当に少ないと思うんです。その“特殊性”自体が魅力でした。そして何よりスピードです。ボブスレーは時速120〜150キロも出ます。短距離で少しでも速く走ることを突き詰めてきた私にとって、その“速さの世界”には強く惹かれましたし、きっと陸上にも通じる部分があるだろうと感じていました。
――陸上を軸にスピードへの探求を広げた形だったのですね。
君嶋:そうです。中学、高校、大学と、陸上が生活の中心であることは変わりませんでした。ケガで走れない時期もありましたが、頭の中では常に「陸上に生かせるもの」「プラスになる要素」を探していました。冬の競技を経験することでパワーを養い、海外での挑戦で新たな知識や経験を得るといった引き出しを増やすことが陸上にもつながると考え、挑戦することを決意しました。
――120〜150キロの世界では、最初は怖さもあったのでは?
君嶋:最初は「どんな感じなんだろう」とワクワクしていたんですけど、実際に乗ってみると想像を超えるスピードと重力でした。体重の6倍くらいのGがかかるので、ジェットコースターとは比べものにならないほどの圧を感じます。ゴールして降りる時は、まるで“生まれたての小鹿”みたいになってしまって(笑)。最初のうちは本当に怖かったです。少しずつ慣れていきましたが、初滑走の衝撃は今でも覚えています。

初レースでヨーロッパ優勝。迷いの中で見えた軸「自分に向いているのは個人競技」
――2016年のヨーロッパカップで優勝し、翌年の世界選手権では7位。さらに2018年、19年にはボブスレーとスケルトンの全日本選手権で優勝と、競技を始めてすぐに結果を残されていますね。
君嶋:トライアウトに合格してからちょうど1カ月後にヨーロッパで大会があり、その時に初めて氷のコースを見ました。実際に使用するソリに触れ、乗り方のトレーニングを重ねて出場したら、そのヨーロッパカップという大会で優勝することができました。その後、ワールドカップにも出場し、競技を始めて4カ月後に世界選手権で7位入賞という結果を残せました。
ボブスレーを始めた後は、競技を理解するために映画『クール・ランニング』を見て勉強しました。世界選手権で7位に入賞してからは、「夏冬両方のオリンピックに出場する」という目標が一つのモチベーションになっていました。
――ボブスレー競技の魅力や難しさ、また団体競技としての特性についてはどのように感じていましたか?
君嶋:ボブスレーは2人で息を合わせることが求められる競技ですが、特に重要なのはスタートの瞬間です。私は後ろの「ブレーカー」という役割で、スタート時にソリを押して加速させ、乗り込んだ後は体重移動をせず、重りのように姿勢を保ちながら、最後にブレーキをかける役目でした。息を合わせるのはスタートのほんの一瞬で、合図をして前の選手と同時に押し、乗り込むまでのタイミングです。だからこそ、その一瞬にどれだけ呼吸を合わせて、自分の最大限のパフォーマンスを出せるか。この両方が噛み合わないと結果にはつながらないので、その難しさと奥深さを感じていました。
ただ、私自身はやはり個人競技のほうが向いているなと思いました。陸上を始めてから、高校では実家を離れて埼玉栄高校に進学したのですが、その時も寮には入らず、一人暮らしを選びました。自分の決断に責任を持つことを意識していたので、そうした考え方も含めて、やはり個人競技のほうが性格的に合っていると感じます。
――陸上とは競技性が大きく異なりますが、両立には難しさもあったのでは?
君嶋:そうですね。ただ、陸上が自分の軸であることはずっと変わりませんでした。あくまで「陸上のトレーニングの延長線上にボブスレーがある」という認識でした。もちろん氷上とトラックでは走り方やテクニックは違います。陸上の感覚をそのまま持ち込める部分とそうでない部分があるので、練習の中で“使える部分”を取り入れ、“適応が必要な部分”は適応できるように意識していました。
スプリント力とパワー、恐怖を超える集中力。両競技に生きた経験
――陸上トラックと氷上という違いはありますが、どちらも「速さ」を追求する競技です。ボブスレーの経験で陸上に生かせたことはありますか?
君嶋:一番大きいのは技術面ですね。ソリ自体が約170キロあるんです。その重さに加え、気象条件やコースの状態に合わせて、ソリの下につく「ランナー」という刃の種類を変えて臨みます。前の選手とタイミングを合わせて、170キロのソリを押してスタートする動作では、陸上のスプリント能力が生きたと思います。
逆に、陸上では一人で100キロを超えるような重さを押したり持ち上げたりすることはほとんどないので、ボブスレーを通じてパワーがつきました。加速力を高めるための技術的なトレーニングにもプラスになったと思います。また、ボブスレーは転倒のリスクもあり、命に関わる競技です。そうした状況で集中力を極限まで高める経験は、陸上にも生きていると感じます。
――ボブスレーとの“二刀流”を続ける上で、体づくりも大変だったと思います。どんなことを意識していましたか?
君嶋: ボブスレーでは、筋肉量や体脂肪率よりも“総重量”が大事です。二人乗りの場合、女子のソリと選手の合計重量が325キロ(当時)以内と決まっていました。相手選手の体重に加え、自分の体重、ヘルメット、スパイク、ウェアの重さまで計算して制限内に収めます。その中で重いほうがスピードは出るので体重は意識しますが、パフォーマンスを出せる体であることが第一です。正解はないのですが、その最適解を探す感覚は、陸上にも通じるところがあると思います。
“原点回帰”。挑戦の終わりと、新たなスタート
――君嶋選手は陸上・短距離を軸としながら、ボブスレーのほかに、1人でソリを操るスケルトンでも2018年と2019年の全日本選手権で優勝されています。スケルトンを始めたのはどのようなきっかけだったのですか?
君嶋:スケルトンを始めたのは、ちょうどコロナ禍に入る前の時期でした。2018年の平昌五輪ではボブスレー日本代表として出場権を得られず、新しい挑戦としてスケルトンに取り組みました。ボブスレーは競技人口が少ないこともあり、続けていくための選択肢としてスケルトンに行き着いたという面もありました。
――個人競技という点では陸上と共通していますね。スケルトンで得た学びは陸上にも生かされていますか?
君嶋: スピードとパワーが求められる点は共通しています。ボブスレーでは押して乗ったあとは相手に任せる部分もありますが、スケルトンは自分の体一つでソリを操る競技です。そういう意味で個人で向き合う感覚は陸上と似ていますが、全身の感覚を研ぎ澄ませて120キロを超えるスピードの中でソリをコントロールする点では、陸上とはまた違う感覚を養うことができたと思います。
――その後、陸上一本に絞る決断をしたのはどのような理由だったのですか?
君嶋:一番大きかったのは、ボブスレーで一緒に組んでいた相方がいなくなってしまったことと、コロナの影響です。世界的に試合やレースが中止され、遠征も難しくなりました。また、2020年に大学院を卒業して今の土木管理総合試験所に入社し、「陸上を軸に強化していきたい」という思いが強くなりました。高校、大学、大学院と陸上に取り組んできた経験を活かして、将来的には指導にも携わりたいと考えていたので、まずは陸上で日本一を目指そうと決めました。
ボブスレーやスケルトンで日本代表として世界の舞台を経験したこともあり、「もう一度、陸上で世界を目指したい」という思いもありました。会社にも「両競技を突き詰めたい」と伝えて入社したのですが、年齢的にもスプリントは限られているので、「陸上一本で行かせてください」とお願いし、2021年から陸上に専念しています。
<了>
女子陸上界のエース・田中希実を支えたランナー一家の絆。娘の才能を見守った父と歩んだ独自路線
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
コツは「缶を潰して、鉄板アチッ」稀代の陸上コーチ横田真人が伝える“速く走る方法”と“走る楽しさ”
「学ぶことに年齢は関係ない」実業団ランナーからIFA転身。後藤奈津子が金融の世界で切り拓いた“居場所”
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
[PROFILE]
君嶋愛梨沙(きみしま・ありさ)
1995年12月23日生まれ、山口県出身。陸上短距離選手。土木管理総合試験所所属。中学2年生の時に、全国大会の女子200mで当時の中学記録を出して優勝。その後、埼玉栄高校を経て日本体育大学に進学。また、大学時代にトライアウトを受け、ボブスレー日本代表として2016年のヨーロッパカップで優勝。翌年の世界選手権では男女史上初となる7位入賞を果たし、ボブスレーとスケルトンで18、19年と日本一に輝いた。陸上では2022年から24年まで100mで3連覇を達成し、200mでも23、24年と連覇。22年のオレゴン世界選手権で4×100mリレーで日本記録を更新した。自己ベストは100mが11秒36、200mは23秒16。陸上とボブスレーの両方で世界選手権出場を果たしたが、21年以降はボブスレーの活動を休止して陸上に集中。2028年のロサンゼルス五輪で、初のオリンピック出場を目指している。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
鎌田大地が見せるプレミア2年目の覚醒。慣れと相互理解が生んだクリスタル・パレスの変化
2025.10.28Career -
富士通フロンティアーズ40周年。ハーフタイムを彩ったチアリーダー部“歴代70人”のラインダンス
2025.10.27Opinion -
社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年
2025.10.24Opinion -
ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟
2025.10.24Career -
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
鎌田大地が見せるプレミア2年目の覚醒。慣れと相互理解が生んだクリスタル・パレスの変化
2025.10.28Career -
ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟
2025.10.24Career -
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career -
「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別
2025.09.19Career -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career
