『下を向くな、威厳を保て』黒田剛と昌子源が導いた悲願。町田ゼルビア初タイトルの舞台裏
天皇杯を制し、クラブ創設37年目で悲願の初タイトルを手にしたFC町田ゼルビア。その裏側には、黒田剛監督とキャプテン・昌子源が築いてきた強い信頼関係があった。結果に直結するミスに揺れたときも「威厳を保て」と背中を押し続けた指揮官と、重圧の中でも役割を貫いた昌子。11月22日の決勝(国立競技場)前、黒田監督が「15分で必ず試合が動く」と断言し、その読みが的中した場面は、指揮官の経験則に対する選手の信頼を裏付ける。涙、責任、恩返し──数々の試練を乗り越えてたどり着いた初戴冠までの道のりを辿る。
(文=藤江直人、写真=アフロスポーツ)
キャプテン昌子が背負い続けた重圧
まもなく33歳になるシーズンで、すでにキャリアハイの数字と内容を刻んでいる。
開幕からリーグ戦の全36試合でフルタイム出場を続けるFC町田ゼルビアの昌子源は、天皇杯と9月に開幕したAFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)でも計8試合で先発フル出場。途中からピッチに立った3戦を加えた出場47試合、プレータイム4170分はともに自己最多&最長となる。
リーグ戦では鹿島アントラーズに所属していた2017シーズンにも全34試合でフルタイム出場。他の公式戦を合わせた出場45試合、プレータイム4080分をマークしている。しかし、8年前はリーグ戦の最終節で川崎フロンターレに逆転優勝を許すなど、鹿島は無冠に終わっている。
翻って今シーズンの町田は天皇杯を制し、クラブ創設37年目にして悲願の初タイトルを獲得した。連覇を狙ったヴィッセル神戸に3-1で快勝。国立競技場のゴール裏を埋めたファン・サポーターと最高の瞬間を共有し、思わず目を潤ませた昌子は試合後にこんな言葉を残している。
「今シーズンはほとんどの試合に出させてもらってきたなかで、僕が最も多く出場しているリーグ戦の優勝がまずなくなり、次回のACL出場権を獲得するのも難しくなった責任をすごく感じていた。ルヴァンカップも早々に敗退した状況で、それでも監督が迷わずに僕を起用し続けてくれる信頼に応えなきゃいけない、残された天皇杯は絶対に獲る、という思いを常にもってきた。こうして監督にも天皇杯を掲げてもらえて、選手として、キャプテンとして本当にうれしい」
もちろん順風満帆な軌跡を歩んできたわけではなかった。直近では11月4日のメルボルン・シティとのACLEリーグステージ第4節。昌子から守護神・谷晃生へのバックパスが大きくそれて、前半開始1分にまさかのオウンゴールを献上した末に、ホームで1-2の黒星を喫した直後だった。
「本当にありえないようなオウンゴールだったんですけど、監督からは『キャプテンの威厳だけは絶対に失うな』と言われて。さらに『このチームのキャプテンはお前しかいない。気にするな。これで何かものを言えなくなるとか考えなくていい』と言い続けてくれました」
「威厳を保て」黒田剛が託したキャプテンの責務
黒田剛監督に昌子との絆を問えば、敵地でリードを守れずに2-2で引き分けた、5月11日のJ1第16節・清水エスパルス戦が真っ先に蘇ってくる。試合終盤に自身がマークしていたドウグラス・タンキに同点ゴールを決められ、3試合ぶりの白星を逃した責任を一身に背負っていたのが昌子だった。
昌子が漏らした言葉を伝え聞いた黒田監督は、電話をかけて檄を飛ばしたと明かしている。
「試合後に『こんなキャプテンじゃあもうダメだ』と言ったときに、本人には『源だけのせいじゃない。その前のアプローチも含めてみんなが緩んでいた。だから自分を責めるな』と。さらに『キャプテンとして源が威厳をもてなくなれば、このチームは絶対に衰退していく。お前だけは常に自信をもって、みんなの先頭に立って堂々と走っていけ』と話したら、源も『わかりました』と」
鹿島から完全移籍で町田に加入した昨シーズン。高校サッカー界の名門、青森山田から異例の転身を遂げた黒田監督のもとでJ2リーグを制し、クラブ史上で初めてとなるJ1の戦いに挑む町田のキャプテンに、選手及びスタッフによる投票で就任した昌子はこんな思いを抱いていた。
「正直に言えば、そのときはタイトルを獲るために来たわけではなかった。まずはこのチームをJ1に残留させる。その過程でJ1を戦っていくための根本的なところを、という思いでした」
ほどなくしてチームに対する黒田監督のアプローチに驚かされた。昌子が続ける。
「監督はかなり高い目標を設定するんですよ。昨シーズンはもともと5位以内だったのを上方修正したというか、優勝争いをしている以上は優勝を目指そうと途中で変えました。結果的には3位でしたけど、じゃあ今シーズンはタイトルを何かしら一つ獲ろうとなった。その理由も『人間は目標を達成すれば絶対に気が緩む。その意味でも現実的な目標ではなく、誰もが難しいのではないかと思うような目標を設定して、そこへ届くまで誰もが力を抜かずにいこう』と」
「勝負の綾を読む」指揮官の経験値に導かれた勝利への道筋
青森山田を全国屈指の常勝軍団に育てあげた黒田監督は、年末年始に開催される全国高校サッカー選手権で決勝に6度進出し、2016年度大会の初優勝を含めて3度頂点に立った。プロ監督になってもベースは高校サッカーの経験に基づく。昌子によれば、指揮官にはこんな口癖があるという。
「みんなの前でこの話をするのは申し訳ない、と前置きを入れて高校サッカーの話をするんです」
神戸との天皇杯決勝前を振り返れば、指揮官は「開始15分で試合が動く」と予言していた。実際に前半6分に藤尾翔太が決めた先制点を、黒田監督はちょっぴり誇らしげに振り返る。
「立ち上がり15分に関しては、私もそれだけで負けた試合も多くあるし、そこで相手を飲み込んで勝った試合もある。先人たちから教えていただいた決勝の戦い方や勝負の綾というものを、今日は私が選手たちに伝えて、それを彼らが誠実に受け止めて、実践してくれた結果が開始6分での先制点になりましたし、だてに場数を踏んでいないところを選手たちには証明できたかな、と」
3バックで形成される最終ラインの真ん中を務めながら、藤尾が頭で決めた先制点を見守っていた昌子は「喜びというよりも、びっくりした思いが僕のなかにあって」とこう続けている。
「監督は15分で絶対に試合が動くと言うんですよ。絶対というか、必ず動くと。それは先制点かもしれないし、失点となるかもしれないけど、必ず動くのでそれに動揺しないように、と。さらに開始15分が試合の行方を決めると言っても過言じゃないと。ホンマにそうなったので」
さらに黒田監督に対して抱いてきた畏敬の念とともに、こんな言葉も紡いでいる。
「高校サッカーとプロサッカーの区切りで考えれば、もしかすると『何を言っているんだ』と思われるかもしれない。それでもプロやアマを問わずに、勝負ごとの世界で決勝戦をこれだけ戦い、一発勝負で無類の勝負強さを発揮してきた監督を前にして、僕たち選手が『いやいや、それって高校サッカーの話でしょう』とは絶対に思わないし、疑いすら抱かないですよね」
「ブレずに貫く」苦悩のなかで磨かれたチームの軸
追う立場から追われる立場に変わった今シーズン。ウイークポイントを研究された末にさまざまな対策も練られたなかで、リーグ戦では4月にJ2時代を通じて初の3連敗を喫し、夏場には怒濤の8連勝をマークして一時は首位も奪還しながら、直後から失速を余儀なくされた。
「自分のなかでも不安や恐怖を感じましたし、すごくもがき苦しんで、それこそ思い悩んで夜も眠れなかった時期もありました。さまざまなストーリーが走馬灯のように蘇ってきたので」
試合後にちょっぴり瞳を潤ませた理由を明かした黒田監督は、さらにこう続けている。
「苦しいなかでも町田のベースというものを、絶対にぶらすことなく戦う。そうした姿をキャプテンの源を中心にみんなが本当にまとまって体現してくれたし、この天皇杯というタイトルに彼らが照準を絞って奮起・奮闘してくれた。源もキャプテンの威厳を担保するために、プレーや結果で示していくしかない、という責任感のなかでプレッシャーも感じていたと思います」
浮き沈みが激しかった今シーズンで、2年連続でチーム内投票でキャプテンに選出された昌子は黒田監督の忍耐力を感じずにはいられなかった。
「3バックでいろいろとトライをすれば、必ずエラーをするような状況でした。前半戦があまりうまくいかなかったなかで、昨シーズンまでの4バックに戻す方法も絶対にあったはずですけど、監督やコーチが『3バックの形を作っていこう』とトライし続けた結果として、少しずつですけど自分たちのものになりつつある。エラーが繰り返されたなかで落とした試合が数多くあっても、自分たちに疑いをもたずに、自分たちを信じて戦ってきた結果が出ていると思っています」
初タイトルは通過点。視線はACLEへ
ピッチ上で絶対にブレない象徴になってほしい、という思いも込めて黒田監督は昌子に威厳を求め続けた。昌子も指揮官の思いを受け止めて、ケガなどもあって出場機会が減っていたトゥールーズやガンバ大阪、2度目の鹿島時代を乗り越え、出場試合数とプレータイムでキャリアハイを更新した。その過程で手にした天皇杯のタイトルはしかし、あくまでもマイルストーンとなる。
「J2からここまで駆け足で上り詰めてきた過程で、早く走った分だけ摩擦も起こるというか、いろいろな要因で歪みが生じるのがチームという組織だと思いますけど、そこでみんなが肩を組みながら、またはお互いに引き上げながら走ってきた3年間でもありました。このスピードを緩めずに次はアジアでも結果を出したいし、このFC町田ゼルビアの勢いというものを日本のサッカーの歴史にもっと、もっと深く刻めるように、みんなで前へ進んでいきたい」
タイトル獲得の先に待つ新たなターゲットをこう語った黒田監督は11月27日に契約を更新し、秋春制へ移行する2026-27シーズンも指揮を執るとクラブから発表された。鹿島時代に6個のタイトルを獲得した経験を踏まえながら、昌子はチームへこんなメッセージを送っている。
「僕がずっとそうだったように、来シーズン以降も絶対に優勝という瞬間をまた味わいたくなる。だからこそこれ(初めてのタイトル獲得)はかけがえのない財産になるし、僕個人としては常に次のタイトルを追い求めていくサッカー人生を歩んでいきたいと思っています」
有言実行でタイトルを手にした町田の2025年は残り3試合。ホームに名古屋グランパスを迎える次節、アウェイで柏レイソルに臨むリーグ戦の最終節をへて、ホームで蔚山HD FC(韓国)と対峙する12月9日のACLEリーグステージ第6節の2日後に、昌子は33歳の誕生日を迎える。
<了>
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
アカデミー強化のキーマン2人が共有する育成の真髄とは? FC町田ゼルビアが招聘した「ラストピース」
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
新世代の名将・黒田剛が覆した定説。ハイブリッド型の高校サッカー監督はプロで通用する? J2町田ゼルビア好調の背景
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
柔道14年のキャリアを経てラグビーへ。競技横断アスリート・吉田菜美が拓いた新しい道
2025.11.28Career -
デュプランティス世界新の陰に「音」の仕掛け人? 東京2025世界陸上の成功を支えたDJ
2025.11.28Opinion -
高校野球の「勝ち」を「価値」に。慶應義塾が体現する、困難を乗り越えた先にある“成長至上主義”
2025.11.25Education -
原口元気が語る「優れた監督の条件」。現役と指導者の二刀流へ、欧州で始まる第二のキャリア
2025.11.21Career -
鈴木淳之介が示す成長曲線。リーグ戦出場ゼロの挫折を経て、日本代表3バック左で輝く救世主へ
2025.11.21Career -
なぜ原口元気はベルギー2部へ移籍したのか? 欧州復帰の34歳が語る「自分の実力」と「新しい挑戦」
2025.11.20Career -
異色のランナー小林香菜が直談判で掴んだ未来。実業団で進化遂げ、目指すロス五輪の舞台
2025.11.20Career -
官僚志望から実業団ランナーへ。世界陸上7位・小林香菜が「走る道」を選んだ理由
2025.11.19Career -
マラソンサークル出身ランナーの快挙。小林香菜が掴んだ「世界陸上7位」と“走る楽しさ”
2025.11.18Career -
ベレーザが北朝鮮王者らに3戦無敗。賞金1.5億円の女子ACL、アジア制覇への現在地
2025.11.17Opinion -
早田ひな、卓球の女王ついに復活。パリ五輪以来、封印していた最大の武器とは?
2025.11.17Opinion -
107年ぶり甲子園優勝を支えた「3本指」と「笑顔」。慶應義塾高校野球部、2つの成功の哲学
2025.11.17Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
デュプランティス世界新の陰に「音」の仕掛け人? 東京2025世界陸上の成功を支えたDJ
2025.11.28Opinion -
ベレーザが北朝鮮王者らに3戦無敗。賞金1.5億円の女子ACL、アジア制覇への現在地
2025.11.17Opinion -
早田ひな、卓球の女王ついに復活。パリ五輪以来、封印していた最大の武器とは?
2025.11.17Opinion -
リバプール、問われるクラブ改革と代償のバランス。“大量補強”踏み切ったスロット体制の真意
2025.11.07Opinion -
“ブライトンの奇跡”から10年ぶり南ア戦。ラグビー日本代表が突きつけられた王者との「明確な差」
2025.11.04Opinion -
橋本帆乃香の中国撃破、張本美和の戴冠。取りこぼさない日本女子卓球、強さの証明
2025.11.04Opinion -
ラグビー日本代表“言語の壁”を超えて。エディー・ジョーンズ体制で進む多国籍集団のボーダレス化
2025.11.01Opinion -
欧州遠征1分1敗、なでしこジャパン新たな輪郭。メンバー固定で見えてきた“第2フェーズ”
2025.10.30Opinion -
富士通フロンティアーズ40周年。ハーフタイムを彩ったチアリーダー部“歴代70人”のラインダンス
2025.10.27Opinion -
社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年
2025.10.24Opinion -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion
